その他
節分は誤嚥・窒息に注意👹
こんにちは😊もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です🎵
2月になりましたが、まだまだ寒さが厳しい日が続いていますね⛄️
体調を崩さないよう、手洗い・うがいを徹底して乗り切りましょう👀
2月2日は節分でしたね❗️
節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、悪い物を追い出す日です。
邪気払いとして、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします✨
豆まきは楽しいイベントですが、子どもにとっては窒息や誤嚥のリスクがあることを知っていますか??
奥歯が生えそろわず、噛み砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもは、のどや気管に詰まらせて窒息したり、くだいた豆でもかけらが気管に入り込んで肺炎や気管支炎を起こすことがあります。
また、食べ物を口に入れたまま、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、不意に吸い込んでしまい、窒息や誤嚥につながる危険があります⚠
安全に豆まきを楽しむために、以下のことに気をつけましょう👍
○いり大豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないようにしましょう。また豆を耳や鼻などに入れないようにしましょう。
○豆まきは、個包装の豆やお菓子で、個包装のまま豆まきを楽しみましょう。豆まきのあとはしっかり片づけましょう。
○兄弟がいる家庭では、兄弟が豆やナッツ類を食べていても、5歳以下の子どもには与えないようにしましょう。
○食べるときは、きちんと椅子に座り、よく噛んで、水分を摂りながら食べましょう。
もしものどに詰まってしまったら💦
1歳未満の子どもには『背部叩打法』を、1歳以上の子どもには『胸部突き上げ法』を行い、詰まったものが取れるまで繰り返します。
意識がはっきりしない、呼吸がない場合はただちに『119番通報』をしましょう❗️
節分に恵方巻を食べる家庭もあると思いますが、海苔も噛み切りにくい食品のひとつです⚠
子どもが口に詰め込んだりしないよう、小さく切り分け、落ち着いた状況でよく噛んで食べましょう🙏
安全に楽しく豆まきを楽しみましょう👹