もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

靴は足に合っていますか?

最近、扁平足の子どもが増えているそうです。

すぐに成長するからと大き過ぎる靴を履いていたり、お気に入りの靴を小さくなっても履き続けていませんか❓

靴が足に合っていないと不自然な足の使い方・不自然な歩き方のまま骨格が形成されてしまいますsweat01

成長の著しい時期こそ足に合った靴を選ぶことが大切ですhappy01

 

*靴選びのポイント

①甲の高さが調整出来る

 足を固定して靴と一体化させるため、足に合わせて調節しやすいマジックテープがおすすめです✨

②つま先が広く、ゆとりがある

 指が自由に動かせるように つま先が広がっていること、また5~9㎜のゆとりがあることが大切です

③靴底が柔らかくクッション性が有る

 足の動きにフィットする柔らかさと、路面の衝撃を緩衝して足の負担を軽減させるクッション性の有る靴底を選びましょう

 

入園/入学/進級を前に靴を新調するお友だちもいると思います

上に挙げたようなポイントに注目して、足に合った靴を選び、思い切り遊びましょうsign03

その他

耳の日👂

『3』は耳の形に似ていることなどから3月3日は『耳の日』と言われています。

子どもは耳管が短く細菌が入りやすいことや身体の抵抗力が弱いことから中耳炎など耳の病気にかかりやすいですshock

日頃からお子さまの様子をよく観察しましょうeye

 

👂大切な耳のために気を付けたい事👂

・鼻はすすらず、かむ習慣をつける

・鼻水は、ゆっくりと片方ずつ かむ

・耳の近くで大きな声や音を出さない

・耳を叩かない

・耳掃除は綿棒で手前を拭き取る程度にとどめる

 

耳には、『音を集めて脳へ伝える』『平衡感覚、全身のバランスを司る』という役割があります。

普段意識することは少ないですが、外の情報を捉えて身を守る重要な感覚器官です。

24時間休みなく働き、気づかないうちに耳に負担をかけてしまうと、トラブルを招いてしまう可能性が有ります。

先ほど記載したような点に注意して、大切な耳を守っていきましょう✨✨

その他

利用の様子のご紹介

こんにちは🙌もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😊

 

寒さも少しずつ和らぎ、あたたかい日差しの日も増えてきましたね☀️

 

仙台市内でのインフルエンザの流行はやや落ち着いてきた印象ですが、まだまだ注意が必要です⚠

手洗い・うがいや、お部屋の換気・加湿、十分な睡眠とバランスの良い食事で、予防していきましょう👍

 

 

最近利用してくれたお友だちを紹介します✨

 

 

まずは兄妹で利用してくれたお友だち⭐️

 

お鍋でコトコト煮込みます😋美味しくできるかな❗️

DSCF6400

 

アンパンマンのマラカスがお気に入り😊お昼寝のときも一緒にねんねしたよ🎵

DSCF6404

 

ふたり一緒におやつタイム🍘もぐもぐ美味しいね~😉

DSCF6413

 

 

次は久しぶりの利用のお友だち🎵

 

ピアノをポロロン🎵足でも弾けたよ!きれいな音だね🎹

DSCF6449

 

ピンポーン❗️誰が出てくるかな?👀

DSCF6440

 

アンパンマンたちが飛び出してくるよ👀楽しいね~👍

DSCF6430

 

お部屋の定員は3名のため、兄弟一緒の利用も可能です❗️

もしものときはお問い合わせください🙌