もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

鼻のかみすぎか?💦鼻水が出ると鼻の下が痛くなるのは理由がある👃

こんにちは。もりのなかま保育園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

最近、鼻水を流している園児をよく見かけ、病児保育室でも鼻水と鼻づまりの症状がある子が多く見られます。

鼻水女の子

その中で「痛いから拭かないで!!coldsweats02」「拭くの嫌!crying」と鼻水をティッシュで拭かれることを嫌がる子もおり「痛いから嫌!!weep」と泣いてしまう子も、時折います。sweat01

何で、鼻水を拭くと鼻の下が赤くなってヒリヒリするのでしょうか?sad

鼻をかむ

多くの人は「鼻の拭きすぎ!!bearing」「肌が弱いから!wobbly」と思う人が多いですが、実は鼻の下が赤くなってヒリヒリする原因は、鼻の拭きすぎでも肌が弱いからでもないのです。

鼻水には色々な性質があり透明なサラサラしたものや、黄色から緑色のドロッとしたものが出る時があります。

特に黄色や緑色の鼻水はウイルスや細菌ではなく、ウイルスや細菌と戦った白血球の死骸がたくさん含まれています。これは身体が病気を治そうと頑張っている証拠でもあります。confident

しかし、この白血球の死骸には残念な作用があります。weep

それが皮膚を溶かしてしまうといった作用です。この皮膚を溶かしてしまう作用で、鼻の入り口の粘膜に大きな影響をあたえてしまい、皮膚が赤くなって、ヒリヒリとした痛みが起こりやすくなります。sad

046-03

鼻水がひどく、鼻水の流出が多く拭き取ることや鼻をかむことが多い場合は、ワセリンなどの保湿剤を鼻の下に塗ることで、鼻の赤みやヒリヒリした痛みを予防することができます。ワセリンが肌をバリアし守ってくれます。

「赤くなってすごく痛い!!shock」「風邪が治っても鼻の下がヒリヒリしたままで辛いweep」といった場合は、かかりつけの医師に相談するか、皮膚科などの専門医に相談してみるのもおススメな方法です。confident

鼻水は風邪以外にも、アレルギーやインフルエンザなどの症状や感染症でも出てくる症状でもあります。鼻水を拭いた後や鼻をかんだ後の肌の保湿は忘れないようにしましょう。wink

 

😺最近の病後児保育室の様子😺

病後児保育室は、5歳の男の子と4歳の女の子の利用がありました。happy01

5歳の男の子は受診後の利用となりました。お熱があり、お部屋でのんびり遊んで過ごしています。confident

DSCN0840

電車の玩具は、保育士の先生と一緒に線路から組み立てることが出来たよ。🚅

持ってきたおやつの飴をカバンから出してよ。🍭

DSCN0841

「すみっコぐらしの飴で喉がイガイガの時に舐めるんだよconfident」と教えてくれました。heart04

午後は手作り段ボールの洗濯機で遊んだよ。happy02

DSCN0842

「ここに洗剤を入れて、おうちの洗濯機に似てる。乾かすこともできるんだよ」と教えてくれました。👕

ぽぽちゃんの服をたくさん洗濯してくれました。✨

 

4歳の女の子は久しぶりの利用で、初めは緊張した様子でした。coldsweats02

DSCN0844

初めて見る玩具にドキドキ。heart02

知っている保育士の先生がいて、安心した様子。lovely

DSCN0852

ケーキの絵本を保育士の先生に読んでもらいました。🍰

段ボールの玩具でジュース屋さんゴッコもしたよ。🍹

DSCN0854

「自動販売機だ。コインを入れるとジュースが出てくるよ」と保育士の先生にコインを入れてもらってお水やお茶をたくさん買ってもらいました。heart04

午後は、赤い色のバイクの遊具に乗って遊んだよ。🏍

DSCN0853

「バイク小さいな~weep」と困った様子でしたが「背も高くなって大きくなったんだよconfident」と話すと「ピンクの自転車に乗れるかなhappy02」と笑顔で話してくれました。heart04

利用2日目は、青い耳の猫のぬいぐるみを見つけてニコニコに。heart04

DSCN0856

「おうちの猫みたい。カワイイheart04」とお気に入りの玩具になりました。lovely

給食の時間になり、食欲がなくて心配でしたがデザートにバナナが出てニコニコに。happy02

DSCN0855

「バナナ🍌は大好きなんだよ」と笑顔で話してくれました。heart01

3日目は1日目にいた保育士の先生と絵本を読んだよ。happy02

DSCN0860

お菓子が出てくる絵本が大好きで、おさるのジョージのドーナッツこわいを読みました。🍩

給食は大好きなパンが出たよ。食欲が出てきて良かったです。🍞

DSCN0861DSCN0862[1]

食後の水分補給も忘れません。scissors

午後は、おはじきで遊んだよ。happy02

DSCN0859

おままごと用のお皿の上にある、おはじきをアンパンマンが乗ったショベルカーの上にパズルのように並べて乗せていきます。heart04

すごく全集中している様子で、真剣な表情。sweat01上手に並べることが出来ると、「やったー!happy02」とニコニコでした。heart04

 

今週は発熱や咳や喉の痛み、鼻水といった症状の子の利用がありました。sweat01まだまだ寒い時期で、感染症も流行する季節です。weep

小田原園病児・病後児保育室では、感染症予防を引き続きしていきたいと思います。confident

 

 

その他

利用の様子のご紹介

昨年末に利用してくれたお友だちをご紹介しますnote

まずは、リピーターの男の子👦

たいこ どぉーん!! どんどーん!!

DSCF4817

太鼓から『いないいないばあっ!』

DSCF4824

こっちはどんな音が鳴るかな❓ ブロックなど様々な物をトントン叩いてみました🎵

DSCF4819

焼いたり、混ぜたり慣れた手つきでお料理タイム🍖

DSCF4802

出来上がったら「どうぞっsign03」 元気に声をかけて黒ひげのおじさんに御馳走してくれましたnote

DSCF4805

食欲があり、自分でもモリモリ食べられましたdelicious

DSCF4812

 

次は、久しぶりに利用してくれた女の子👧

体調は回復してきていましたが、静かな遊びで体を休ませながらゆったりと過ごしましたhappy01

折り紙でかわいいお花を作ったり🌸

DSCF4787

ブロックでキティちゃんのお家と公園を造ったり🏠

DSCF4794

オセロで勝負sign03 石の数を数えずに並べて「どっちが長いかな?」と調べてみました。お友だちの勝ちでした✨

DSCF4790DSCF4791

『ダジャレかるた』では新しいダジャレを考えて絵札を作ってくれましたhappy02 「カ」の札で『カレーがかれえ(辛え)』

DSCF4797

 

様々な年齢のお友だちに遊んでもらえる様に玩具や絵本の準備をしてお待ちしておりますが、年齢によっては数が少なかったり、あまり好みではない場合がございます。

楽しく過ごしていただけるように、お家からお気に入りの玩具をお持ちいただいても大丈夫です。その際は自分の物と分かるように記名をお願いします。

その他

🗻あけましておめでとうございます🐦🍆

こんにちは。小田原園病児・病後児保育室です。happy01

新しい年を迎えて、今年は楽しいことがあるかな?とドキドキワクワクな気持ちの人も多いと思います。lovely

病児・病後児保育室は昨年、インフルエンザなどの感染症のお子さんの利用が多く見られ、「困った!5日も登園できないcoldsweats02」「熱は下がって元気なんですよ💦でも外出できない」と悩みを話す保護者も見られました。sweat01

この5日間という期間は、抗インフルエンザ薬を飲み、ウイルスを増殖させないための大切な期間でもあります。sweat01

大変な期間ですが、お友だちに感染させないように気をつけることが大切なのです。

そして、この5日間という期間は感染した子ども達にとっても、保護者同様大変辛い時期です。shock

「お外に行きたいsad」「買い物に行きたいpout」「お友達に逢いたいsad」と普段できていたことが制限されできなくなってしまうのです。crying

5日間家の中で過ごしていると多いのが、テレビを見ながらの食事やゲームやスマホを長時間使ってしまうといったことです。

278c712249e5ec3d2589c8b1a094bb62_t

特にスマホはとても便利で、私自身も「面白い動画ないかな?eye」「漢字の書き方忘れたからスマホで調べてみようかなhappy02」といったことがあります。昔は解らない漢字があれば、辞書で調べていたものですが、スマホは短い時間で調べることができるので完全無敵な電子機器と言っても良いでしょう。

「スマホ依存やゲーム依存になってしまうと、どうなってしまうの?coldsweats02」「毎日スマホを見せているけど大丈夫?sweat01」と不安な気持ちになってしまう人も多いと思いますが、全ての子どもがスマホやゲーム依存になってしまうわけではありません。confident

スマホやゲーム依存になってしまう原因と症状

ゲーム依存2

・大事な用事があるのにゲームをしている。ずっと同じ姿勢でゲームをするので体力が低下し友達付き合いも少なくなる。

・夜寝ないで不眠状態でゲーム機の画面やスマホを見る。睡眠不足により身長が伸びなくなってしまう。

・ゲームができない、スマホを触らせないと攻撃的になってしまう。

その他にも眼精疲労や視力低下、頭痛や腱鞘炎になってしまうこともあるそうです。weep

小田原園病児・病後児保育室ではゲーム機を持参して頂くことは可能ですが、時間をきちんと決めてゲーム機を使うように声がけしております。時間を守ることで目を休めることもでき、「長い針が6になったら終わりにするconfident」と時計の見方を覚えることが出来ます。

時計

休憩を挟んでスマホやゲーム機を利用していきましょう。happy01

 

🐉病後児保育室の様子🐉

年末は、兄妹での病児利用がありました。happy01

6歳のお兄ちゃんは保育士の先生とオセロで勝負したよ。lovely

DSCN0758

「ぼくが白で先生は黒色だよ。角は僕がもらう!!happy02」「どうやって角取りしようかなsweat01」と真剣な様子でした。

パチンコの玩具にも挑戦。happy02

DSCN0751

なかなか100点満点が出なくて、「難しいな~wobbly」と困った様子でした。

 

3歳の女の子は久しぶりの利用で、「ここに来た事あるlovely」「知っているよhappy02」と入室してからニコニコ。heart04

DSCN0757

「不思議!!happy02」「なんで落っこちないんだろうeye」と磁石コマの玩具で遊んだよ。

その後は、プリキュアとドラえもんのぬりえにも挑戦。happy02

DSCN0754[1]

「完成したら、ママに見せるんだhappy02」「プリキュアだから可愛くしないとheart04」と上手に塗ることができました。

1歳の女の子は、クリスマスプレゼントでサンタさんからもらった、ワンワン毛布を見せてくれました。heart04

DSCN0775

わんわんに変身し、可愛くはいポーズ。lovely

回復期で食欲もあり、おうちから持ってきたごはんをモグモグ。delicious

DSCN0761

全部食べることができました。✨

お昼寝の後は、姉妹でドーナッツ屋さんごっこをしたよ。🍩

DSCN0769DSCN0771[1]

「お兄ちゃんまだ寝てるeye」「一緒に遊びたいのに~despair」とお兄ちゃんが起きるのを待つ、仲良し姉妹でした。heart04

 

2日目も兄妹で継続での利用でした。happy02

木の椅子がお気に入りで、アンパンマンとバイキンマンと一緒に座ったよ。lovely

DSCN0776DSCN0787

わんわんに椅子を貸してくれる優しいおねえさんな一面を見ることができました。heart04

ダーツに初めて挑戦したよ。happy02

DSCN0780

「今から真ん中に当てるからねhappy02」と高得点を狙います。

ダーツの後は、2人でおやつを食べたよ。

DSCN0778

おやつは、自分たちで選んで持ってきたので「先生、見て見て不思議なガム持ってきたよdelicious」「今日は、カバンに入れて準備したよlovely」と

教えてくれました。lovely病気で普通に登園できず、お友だちに逢えないのが残念でしたが遠足気分で楽しそうな様子でした。

その後は、保育士の先生と動物園すごろくにも挑戦。lovely

DSCN0802

誰が最初にゴールするか?ドキドキワクワクな様子。heart04

1歳の女の子は、すごろくが難しかったのでアンパンマンの車の遊具で遊びました。🚙

DSCN0804DSCN0800

どうしても後ろ向きに座ってしまいますがニコニコ。lovely座席の蓋が開く仕掛けを気に入ってくれた様子でした。

 

3日目は、3歳の女の子だけの利用となりました。happy01

お兄ちゃんと妹が元気になって、一人で少し寂しそうな様子で心配でした。sweat01

着せ替え玩具を使って遊んだよ。👗

DSCN0808[1]

「これ知っている玩具だよlovely」と使ったことがあるのを覚えていてくれたみたいで安心しました。heart01

 

保育士の先生と制作に挑戦したよ。✂

DSCN0812[1]DSCN0818[1]

「宝くじ売りのお店を作っているんだよsmile」と教えてくれました。

上手にペンを使って、ぬりぬり。🖊「残りはあとでbleah」「お昼寝終わったら作る」と話してお昼の準備に。

 

給食の時間もニコニコでピースしてくれました。happy01scissors

DSCN0824[1]

お昼寝をしてから、制作の続きをしたよ。happy02

DSCN0826

パパとママ、お兄ちゃんと妹の似顔絵もかいたよ。heart04煙突も付けて素敵に完成。✨

DSCN0820DSCN0822

「宝くじのお店完成したよhappy02」「先生も買いにきてねheart04」と笑顔で話してくれました。

1人で寂しそうな様子でしたが、楽しく過ごすことができて良かったです。heart04

 

インフルエンザやコロナがまだ流行している時期です。今後も、感染者が増えて集団感染や家庭内感染が続くと思われます。💦

病児・病後児保育室では手洗いと消毒を徹底するのと、室内を常に換気し密閉空間にしないように感染症予防に力を入れていきたいと思っております。confident