その他
なぜ?この時期にインフルエンザが流行している理由は?🤧
こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。
新型コロナウイルス感染症が2類感染症から季節性インフルエンザと同じ5類感染症になって、移動やイベントの自粛が無くなって気持ち的にも安心した日が続いています。
しかし、なぜか?東京ではインフルエンザの集団感染やRSウイルス感染症の流行していると耳にします。
仙台市でもインフルエンザやRSウイルス、感染性胃腸炎などの感染症が流行し小田原園病児病後児保育室を利用する病児の子にも多く見られています。
「なぜ?インフルエンザは冬に流行するのに、5月に?」「なぜ集団感染が起こるの?
」「きちんと予防しているのに💦」と疑問に感じてしまう人も多いと思います。
その理由は、新型コロナウイルス感染症が2類から5類感染症に変ったからでもあるのです。💦
新型コロナウイルス感染症が大流行していた時期は、マスクをして消毒もしてイベントも行事も旅行も自粛していたと思います。
学校や保育園も運動会や体育祭、修学旅行が中止になり芸能界でもコンサートが中止になってしまい「楽しみにしていたのに💦」と悲しい気持ちになってしまった人がいたと思います。
そして、マスクや消毒、3密を避けるといった感染予防に力を入れていた為、冬のインフルエンザの集団感染や感染爆発が起きませんでした。
そのこともあり、インフルエンザワクチン接種をしていなかった人も増えてしまったそうです。
イベントなどは人がたくさん集まったりマスクをしていない人もふえてきている為、咳やくしゃみでの飛沫感染で広がる可能性があるといわれています。
インフルエンザは、乳幼児や高齢者が感染してしまうと、肺炎や脳症などに移行してしまい重症化しやすい怖い感染症です。
予防接種は接種することで5ヶ月は効果が持続するといわれています。忘れずにインフルエンザの予防接種を受けることが大切になります。
🦋病児保育室の様子🦋
先週は、急性上気道炎、RSウイルス感染症と感染性胃腸炎の病児の利用が多くありました。
初めて病児保育室を利用した0歳の女の子は、室内の玩具に興味津々な様子。
音が鳴る玩具が大好きな様子でした。
しまじろうのDVDを流し、しまじろうが出てくると驚いてニコニコに😊
しまじろうのお返事は~いを真似っこして、手を挙げて「は~い」とお返事ができました。💖
次の日はRSウイルス感染症の2歳と3歳の男の子の利用がありました。
2人とも車が大好きで、室内で競争をしていました。🚙
午後は2人で道路を作って遊びました。
駐車場も作って、本物の街みたい✨
次の日はRSウイルス感染症の2歳の男の子2人の利用と感染性胃腸炎の1歳の女の子の利用がありました。
車が大好きで、「赤い車好き」「青い車がいい」と2人で交換しながら楽しく競争したよ。
ゾウさんのもしもし電話を使って「もしもし?はい~はい。あとで」と誰かとお話ししていたよ。
「誰ともしもししたの?」と聞くと「ママともしもし終わったよ」とニコニコで教えてくれました。
もう1人の男の子は、ピタゴラスイッチごっこに夢中な様子。
ピタゴラスイッチ装置を作って遊んだよ。上手に玉を転がしゴールまでいくと「ピタゴラスイッチ」というセリフは忘れません。
ママがお迎えに来たので帰る準備をしています。
「見て。靴下は、新幹線だよ🚄ひとりでできるよ✨」と靴下を履いて見せてくれました。
1歳の女の子は初めての病児保育利用で、不安な様子でしたが食欲があり安心しました。
上手に手で持ってモグモグ。全部食べてお皿がピカリンできました。✨
木の玩具に興味津々な様子。
動物が顔が描いてある車を上手に、木のレーンに乗せることががきたよ。
症状が和らいで、来週からは元気に保育園の登園できるといいですね。保育園に登園したら、たくさんお友達と遊んでほしいですね。