もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

なぜ?この時期にインフルエンザが流行している理由は?🤧

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

新型コロナウイルス感染症が2類感染症から季節性インフルエンザと同じ5類感染症になって、移動やイベントの自粛が無くなって気持ち的にも安心した日が続いています。heart01

しかし、なぜか?東京ではインフルエンザの集団感染やRSウイルス感染症の流行していると耳にします。coldsweats02

仙台市でもインフルエンザやRSウイルス、感染性胃腸炎などの感染症が流行し小田原園病児病後児保育室を利用する病児の子にも多く見られています。coldsweats02

「なぜ?インフルエンザは冬に流行するのに、5月に?weep」「なぜ集団感染が起こるの?sad」「きちんと予防しているのに💦」と疑問に感じてしまう人も多いと思います。

その理由は、新型コロナウイルス感染症が2類から5類感染症に変ったからでもあるのです。💦

新型コロナウイルス感染症が大流行していた時期は、マスクをして消毒もしてイベントも行事も旅行も自粛していたと思います。weep

学校や保育園も運動会や体育祭、修学旅行が中止になり芸能界でもコンサートが中止になってしまい「楽しみにしていたのに💦」と悲しい気持ちになってしまった人がいたと思います。shock

40D9283E-811B-4DAC-9BF6-0E9F004A7B1F-1200x630

 

そして、マスクや消毒、3密を避けるといった感染予防に力を入れていた為、冬のインフルエンザの集団感染や感染爆発が起きませんでした。sweat01

そのこともあり、インフルエンザワクチン接種をしていなかった人も増えてしまったそうです。wobbly

イベントなどは人がたくさん集まったりマスクをしていない人もふえてきている為、咳やくしゃみでの飛沫感染で広がる可能性があるといわれています。bearing

インフルエンザは、乳幼児や高齢者が感染してしまうと、肺炎や脳症などに移行してしまい重症化しやすい怖い感染症です。wobbly

予防接種は接種することで5ヶ月は効果が持続するといわれています。忘れずにインフルエンザの予防接種を受けることが大切になります。

19922

 

🦋病児保育室の様子🦋

先週は、急性上気道炎、RSウイルス感染症と感染性胃腸炎の病児の利用が多くありました。happy01

初めて病児保育室を利用した0歳の女の子は、室内の玩具に興味津々な様子。heart04

DSCN9570DSCN9604

音が鳴る玩具が大好きな様子でした。lovely

しまじろうのDVDを流し、しまじろうが出てくると驚いてニコニコに😊

DSCN9591DSCN9592

しまじろうのお返事は~いを真似っこして、手を挙げて「は~いhappy02」とお返事ができました。💖

DSCN9595

 

次の日はRSウイルス感染症の2歳と3歳の男の子の利用がありました。happy02

DSCN9618

2人とも車が大好きで、室内で競争をしていました。🚙

午後は2人で道路を作って遊びました。happy02

DSCN9608DSCN9614

DSCN9611DSCN9616

駐車場も作って、本物の街みたい✨

 

次の日はRSウイルス感染症の2歳の男の子2人の利用と感染性胃腸炎の1歳の女の子の利用がありました。

DSCN9641DSCN9632DSCN9628

車が大好きで、「赤い車好き」「青い車がいい」と2人で交換しながら楽しく競争したよ。happy02

ゾウさんのもしもし電話を使って「もしもし?はい~はい。あとでwink」と誰かとお話ししていたよ。

DSCN9637DSCN9636

「誰ともしもししたの?」と聞くと「ママともしもし終わったよhappy02」とニコニコで教えてくれました。heart04

もう1人の男の子は、ピタゴラスイッチごっこに夢中な様子。happy02

DSCN9646

ピタゴラスイッチ装置を作って遊んだよ。上手に玉を転がしゴールまでいくと「ピタゴラスイッチhappy02」というセリフは忘れません。

ママがお迎えに来たので帰る準備をしています。heart01

DSCN9648

「見て。靴下は、新幹線だよ🚄ひとりでできるよ✨」と靴下を履いて見せてくれました。lovely

1歳の女の子は初めての病児保育利用で、不安な様子でしたが食欲があり安心しました。

DSCN9650DSCN9666

DSCN9652

上手に手で持ってモグモグ。全部食べてお皿がピカリンできました。✨

木の玩具に興味津々な様子。

DSCN9656

動物が顔が描いてある車を上手に、木のレーンに乗せることががきたよ。heart04

症状が和らいで、来週からは元気に保育園の登園できるといいですね。保育園に登園したら、たくさんお友達と遊んでほしいですね。confident

その他

🦷虫歯予防デー🦷

6月4日は虫歯予防デーです🦷✨

乳歯は永久歯に比べて軟らかく、酸に弱いため、虫歯になりやすく進行が速いですcoldsweats02

『いずれ永久歯に生え変わるから』と放置せず、虫歯に気づいたら適切な治療を受けましょうsign03

虫歯の予防には歯みがきの習慣が大切ですsmile

少しずつ歯ブラシに慣らしていき、毎食後に歯を磨く習慣を身につけていきましょう🦷✨

 

~もしかして虫歯かな❓~

虫歯があると、食事中に以下のような様子が見られるかもしれません。

1、同じ方でばかり噛んでいる

2、いつまでも飲み込まない

3、噛まないで丸飲みする

 これらの様子は、虫歯の時だけでなく、咀嚼が未熟な乳幼児の時期に多く見られます。

もし、上記の様な様子が続いていて気になる時には、歯医者さんに相談してみましょうsign01

また、特に気になることが無くても定期的に歯医者さんに通い、問題が無いことを確認してもらいましょうsign01

 

 

🍀病児保育室の様子🍀

先週、先々週は急性上気道炎の病児利用が多く見られましたhappy01

 

初めての病児保育室を利用する1歳の女の子は、最初は室内をキョロキョロ見て不安な様子でしたが、大好きな赤色のボールを見つけてキャッチ。コップに入れてみたよ🥎

DSCN9451

ピンクのボールも大好きな様子。リモコンの玩具を『はい。ドーゾ!』と貸してくれましたdiamond

DSCN9424

怪獣さんのパペット人形に興味津々な様子happy02

ナデナデして、お鼻にチュ~としてみたよ👄

DSCN9439DSCN9438

 

おやつのボーロは指で上手につまんでモグモグ出来たよdelicious

DSCN9449DSCN9447

 

翌日も熱があり、継続で利用となりました。熱が高くて心配でしたが怪獣のパペット人形にまた会えました。

お口がパクパク動くとビックリsign02 怪獣さんと一緒に遊んでニコニコになりましたhappy02

DSCN9461

 

木の玩具で遊んだよ🥎 

青い玉は先生に『ドーゾ』してくれました。黄色い玉をコロコロして「ゴロゴロ」音が鳴るとニコニコしてくれましたhappy01

DSCN9454DSCN9457

 

そして、日が経つごとに病児保育室にも慣れてきてニコニコ笑顔happy01🎵

DSCN9516

先生とドーナツで乾杯🍩

DSCN9523DSCN9517

…でも、やっぱり本物には勝てないねsweat01

大好きなイチゴをモグモグdelicious 美味しい💖

DSCN9543

アンパンマンも、おやつをドーゾsign01

DSCN9538

もしも~し☎ 私、楽しんでるし、元気になったよ~♪

DSCN9531

 

もう1人の男の子も、怪獣さんのパペットのタッチして『おはよう』とニコニコhappy01

DSCN9441

怪獣さんのお口が動くと、面白くて笑ってくれました。

DSCN9436DSCN9435

 

トミカが大好きで、木の玩具にも沢山乗せる事が出来たよ🚙

大きな救急車の玩具を乗せ、倒れないように慎重な様子

DSCN9464DSCN9465

黒い車を乗せてしまうと倒れてしまいそうなので、乗せようか❓と悩んでいる様子でしたcoldsweats02

DSCN9462

お気に入りの玩具を見つけて楽しく過ごすことが出来ましたhappy02

 

もう一人の女の子も元気いっぱいhappy02 仲良しのペンペンと登園してきました🐧

ペンペンとドライブしたり🚙

DSCN9474DSCN9476

 

ポポちゃんの看護師さんになってお世話してくれたり💉

DSCN9470DSCN9469DSCN9471

 

みんなのご飯も作ってくれました🍙

DSCN9473DSCN9472

 

ガチャガチャはドキドキで楽しいねheart02

DSCN9467

 

 

病院で検査しても原因は分からず、でも熱や咳や鼻水が続いているというお友達が多くいるようです。

体調を崩してすぐでは菌の量が少なく、感染症の検査で「陰性」と出る場合もあります。

症状が長く続く場合や、どんどん悪化してくる場合には再度病院を受診して医師に相談してみましょう。

その他

💉大事な予防接種💉

先日、東京都で3年ぶりに『はしか』の感染者がでたとのニュースがありましたが、

その後、関東圏内で『はしか感染』が相次いで確認されています😱

はしかは強い感染力を持ち、免疫を持っていない人が感染すると「ほぼ100%発症する」と言われています。

手洗い・マスク着用だけでは予防できないため、はしかに対する免疫の有無が重要になります。

しかし、強い感染力をもつ『はしか』ですが、2回の予防接種を行うことで95~98%の方が免疫を獲得する事が出来ると言われています。

年代や住んでいる地域によって異なりますが『はしか』など予防接種が公費で受けられる場合があるため、接種できるタイミングや対象年齢等を確認してみましょう💉

予防接種法に基づく定期接種は、病気にかかりやすい年齢や重症化しやすい年齢などに応じて、病気ごとに定められた接種期間があります。

適切な期間内に忘れずに接種することが大切ですwink

予防接種スケジュール  NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会より引用

『今、流行していない病気の予防接種も必要なの❓』 と思われるかもしれません。

しかし、みんなが予防接種をしっかりと受けて免疫を持っているからこそ感染者が少なく、もし感染者が出ても流行しない状態になっています。

今 日本では流行していなくても、海外では流行しているという病気もあります。

コロナによる行動制限が解除され、旅行や仕事で出かけた先で感染症に罹る可能性や海外からの旅行者から病気が持ち込まれる可能性もゼロではありませんsweat01

そのため、今身近にその病気がないとしても、予防接種を受けて一人一人が病気に対する免疫を持つことが大切ですshineshine

 

 

🍀病児保育室の様子🍀

5月は咳や鼻水、発熱などの急性上気道炎の病児の利用が多く見られました。confident

急性上気道炎の4歳の男の子が今月、久しぶりの利用となりました。happy01

DSCN9351

おはじきを発見!!「知ってるよ。これは、おはじきなんだよ。透明なんだよhappy02」と教えてくれました。heart01

大好きなおやつをモグモグ。delicious

DSCN9353

一番大好きなおやつは、戦隊ヒーローのチョコレートと教えてくれました。大好きなおやつは、最後に大事そうに食べていました。heart04

午後は、道路を作ってレゴブロックでカッコイイ車を作って走らせてみたよ。🚙

DSCN9359DSCN9358

道路を長く長く作るのに、とても真剣な様子でした。heart04

「僕も写真撮ってあげるよ~heart01」とピンクのカメラでパシャリ。📸

DSCN9357

カッコイイカメラマンだね。lovely

鼻水と咳が少し見られましたが、楽しく過ごすことが出来て良かったです。happy02

 

翌日は急性上気道炎の2歳の女の子の利用がありました。happy01

微熱があり、のんびり過ごしました。heart04

DSCN9361

食欲が心配でしたが、大好きなゼリーのおやつを「桃味がいい」「ぶどうも好き」と選んで食べることができたよ。delicious

ママのお弁当を食べていると、保冷剤を発見。happy02

DSCN9374DSCN9375

触ってみたら冷たくて、びっくり。coldsweats02

午後は、アンパンマンの手作り遊具で遊んだよ。happy02

DSCN9387

お口の中にボールを「エイ!!」happy02

上手に入れることができてニコニコ。lovely

次の日も鼻水がひどく継続で利用となりました。

DSCN9389

利用初日よりも、熱が下がってニコニコな様子。heart04

ピンクのカメラで先生とポポちゃんをパシャリ。📸

DSCN9395DSCN9401

可愛く撮れたかな。lovely

写真の後は、ポポちゃんにミルクをあげたよ。🍼

DSCN9398

ポポちゃんの素敵なママです。lovely

午後は怪獣さんのパペットを使ってみたよ。happy02

DSCN9405

動く怪獣さんに「わあ~happy02」と声を出してびっくりした様子。heart04

鼻水と咳が初日よりも少なくなってきていたので、安心しました。