もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

RSウイルス感染症は、熱が出なくても要注意!!

こんにちはhappy01小田原園病児保育室です。

最近、寒くなり雪虫が飛んでいるのを見て「冬到来だな~」と感じてしまう季節になりました。⛄

そのせいか、RSウイルス感染症が流行しております。

RSウイルス感染症は、生後1歳までに半数以上、2歳までに100%の乳児が感染すると言われており9月頃から3月頃まで流行ると言われています。1度感染しても免疫は付かず繰り返し感染する感染症です。crying

感染力は非常に強く、咳や鼻水などの飛沫により感染することから、保育園や幼稚園で集団感染する感染症でもあります。

症状は風邪と似ており、発熱と咳、鼻水などですが呼吸器症状や39℃以上の高熱が出る場合もあります。weep

original

またRSウイルス感染症は、重症化する場合があります。

210805kenkou001-thumb-300xauto-57332

肺炎や中耳炎なども合併することがあります。元々気管支が弱い、喘息体質の子どもが感染してしまうと肺炎にすぐになってしまうこともあるので、「鼻水が出ている」「呼吸が早い」「息苦しい様子で眠りが浅い」など熱がなくても、このような症状がある場合は早めにかかりつけ医に相談することをおススメします💦

また、RSウイルス感染症は医師の検査で陽性か?陰性か?の結果をすぐに知ることが出来ます。検査を受けることと、対処薬を処方してもらい症状を改善することがとても大切になります。confident

 

🐻先週の病児保育室の様子🐻

先週は、8名の急性上気道炎の子が遊びに来てくれました。💖

月曜日は、いつもサイエンス+に登園している1歳の男の子。

DSCN8459DSCN8457

まだ鼻水と咳と微熱があり、おままごとをしてのんびり遊びました。

火曜日は、2名の男の子が遊びに来てくれました💖

サイエンス+にいつも登園している1歳の男の子が月曜日から継続で遊びに来てくれました💖

DSCN8462DSCN8463

昨日よりも元気な様子💖アンパンマン列車のDVDを見て、更にニコニコです。happy02

もう一人もサイエンス+の2歳の男の子💖咳や鼻水がありますが、病児室の玩具を見てニコニコです。happy02

DSCN8473

同じクラスのお友達がいてニコニコ😊一緒に車に乗って遊んだよ。🚙

車に乗った後は、アンパンマンのDVDを見たよ。

DSCN8472DSCN8471

2人ともアンパンマンよりも、バイキンマンが大好きで、バイキンマンが出てくると全集中で画面を見ていました。lovely

おままごとにも挑戦。

DSCN8466DSCN8465

フルーツの盛り合わせの作ってました。イチゴとリンゴをのせて美味しそう。💖

ボールの色当てクイズもしたよ。🥎

DSCN8484

「黄色とオレンジ!」ちゃんと答えることができました。👏

午後も車で競争だ~🚙

DSCN8487DSCN8488

同じクラスのお友達同士、楽しく過ごすことが出来ました。💖

 

水曜日は、2名の男の子が遊びに来てくれました。💖

月曜日から病児保育室を利用している1歳の男の子が継続で遊びに来てくれました。

DSCN8491DSCN8492

咳や鼻水は少なくなってきて、大好きなラムネを食べながら、ドラえもんのDVDを見たよ。

もう一人もサイエンス+の1歳の男の子で微熱があり、鼻水や咳がひどそうな様子でした。

DSCN8494DSCN8501

車の玩具に興味津々な様子。

DSCN8502DSCN8503

救急車のボタンを押すとサイレンが鳴り、上のライトが光り出しビックリcoldsweats02

怪獣のパペットにタッチ✋

DSCN8497DSCN8496

お口がパクパクして、「オオ!!」と声が出てしまいました。smile

午後はラムネの容器が空になってしまいました。coldsweats02

DSCN8511DSCN8512

でもママがもう1本カバンに入れてくれたので、テーブルに出すと「あったlovely」ニコニコです。

アンパンマンの車にも乗ってみたよ。🚙

DSCN8513

ハンドルを持って、カメラ目線も決まっています。✨

大好きな消防車とワゴン車も一緒に乗ったよ。

DSCN8507DSCN8506

両手に持って力持ちです。一番のお気に入りの車の玩具みたいです。heart01

水曜日は、サイエンス+の園児同士でしたがクラスが違うので、一人遊びを楽しみ過ごしていました。

 

木曜日は3歳の男の子と1歳の女の子と1歳の男の子の3名が遊びに来てくれました。💖

1歳の女の子は久しぶりの小田原病児保育室の利用で、鼻水と咳がひどい様子でママと離れて緊張していた様子でした。

DSCN8522DSCN8515

ポポちゃんを見つけて、「ピッピする!」とお熱を測ってくれ、アンパンマンの玩具にも興味津々な様子でした。

ポポちゃんのご飯も作ってくれる、優しいおねえさんです。💖

DSCN8518

はたらく車のDVDを見て、大興奮💖

DSCN8520DSCN8521

「これ!?」「ブーブ!!」と画面をタッチし夢中な様子でした。

夕方はママがお迎えに来るまで、いないいないばあっ!を見たよ。

DSCN8524

ワンワンとウータンが出てくると、「ワンワン、いた!」と教えてくれました。

 

もう一人は水曜日からの継続利用の1歳の男の子。

DSCN8523

鼻水もだいぶサラサラしたものになり、症状が軽快に向かっており元気な様子。新幹線のDVDを見て興味津々な様子。

その後もアンパンマンのDVDを流すと、赤ちゃんマンに興味津々。

DSCN8516

近づいて見てニコニコな様子でした。

3名とも症状が軽快に向かっており、仲良く過ごすことが出来ました。💖

その他

新型コロナウィルス感染症がまた流行りだしています💦

こんにちは。小田原園病児保育室です。happy01

ニュースでは、「第8波が来る💦」「市内の施設でクラスター感染発生!!」というように、新型コロナウイルス感染症がまた流行りだしてきています。

新型コロナウイルス感染症は、とても感染力が強く重症化してしまうと命の危機に至ってしまいます。

そんな新型コロナウイルス感染症は、子どもと大人の症状が全く異なっており、「ただの風邪!」「風邪薬で数日で治る」と思ってしまい発見が遅れてしまうこともあるのです。crying

まず、大人と子どもの症状の違いを知ることが大切になります。

 

・大人が新型コロナウィルス感染症に感染した場合の症状

ダウンロード

大人の場合は、肺炎症状と呼吸苦が出現します。そして嗅覚、味覚障害も続きます。

※妊婦の場合、お腹の張りにより肺が圧迫されることで呼吸苦が強く出現する場合があります💦

※高齢者の場合、肺炎症状が強く出てしまい命の危機につながります。crying

・子どもが新型コロナウィルス感染症に感染した場合の症状

child01b

子どもの場合39℃以上の高熱が出てしまうと、熱性けいれんにつながる場合があります。

また、喉の炎症により声枯れや気管が狭くなり上手く呼吸が出来ずに「ヒューヒュー」とした喘鳴音や「ケンケン」など特徴がある咳が出て

しまうことがあります。肺炎症状や嗅覚、味覚障害が出現しないことから、風邪と勘違いすることが多いと言われています。

症状が出現することで、受診をするのは当然ですが「薬が入ってこない💦」「薬の在庫が少ない」という問題も東京の方で出てきています。

もし、この先、新型コロナウィルス感染症が流行する場合、薬の準備は大切になります。

しかし大人の薬を子どもに飲ませることは、よくありません。子どもの薬はかかりつけ医に相談し処方してもらうことが大切です。

子どもの体格や体重などで、病院ではきちんと決まった成分量で薬を処方しています。

もし市販薬を選ぶ場合も同様です。子どもの年齢で薬を選び購入することが大切になります。

また、使用できない鎮痛剤もあり注意が必要になってきます💦

image-1658954688009

市販薬が飲むことが出来ない年齢、または市販薬を飲むと吐いてしまう場合、かかりつけ医に相談し医療的な処置やケアを受けましょう。

 

🍠先週の病児保育室の様子🍠

先週は月曜日に、3人の男の子が病児保育室に遊びに来てくれました💖

1人目は、2歳までサイエンス+に登園していたRSウィルス感染症の男の子happy02

4歳のカッコイイお兄さんになっていて、ビックリlovely

DSCN8439DSCN8441

大好きな先生と久しぶりに会いニコニコです。車に一緒に乗ってレースゴッコだ~。rvcar

2人目は、気管支炎のサイエンス+に登園中の7ヶ月の男の子💖

1人目の男の子の弟でお兄ちゃんが近くにいて、安心した表情をしています。

DSCN8444

ピンクの輪っかを持ってカメラ目線でこちらをチラッと見てくれました💖

3人目は喘息と気管支炎の1歳の男の子で病院に時間がかかってしまい、お昼近くの到着になりお腹がペコペコ💦

DSCN8451DSCN8453

ママが作ってくれた、お弁当をモグモグdeliciousおやつのゼリーもゴクゴク。

お友達がお弁当を食べている様子を見て、お腹がペコペコに💦ラックに座っておせんべいを食べたよ🍘

DSCN8447DSCN8449

上手に手に持ってモグモグdeliciousお茶もゴクゴク。

「お散歩するlovely本当はお外に行きたいんだ」と話しポポちゃんをカートに乗せて室内をお散歩したよ♪

DSCN8446

ポポちゃんを落とさないように、とても慎重です💖

「元気になったらお外にお散歩行けるようになるよ」と話すと「ヤッター。元気になるとここに来れないよ💦」と小田原園が大好きなので

少し残念な様子で話していました。

 

午後になると、すっかり仲良しにlovelyアンパンマンを見ながら、一緒におやつを食べたよhappy02

DSCN8455DSCN8456

「変装してるんだよ。バイキンマンとドキンちゃんが赤ちゃんマンになっているんだよ」と優しく教えてくれる、素敵なお兄ちゃんな一面を

見ることができましたlovely

3人とも咳や鼻水の症状があり、心配でしたが病児保育室で仲良く過ごすことが出来て安心しました。happy01

その他

子どもの転落事故が増えています😢

こんにちは😊小田原園病児保育室です。

最近、子ども転落事故のニュースが多く聞かれています。shock

転落事故のほとんどの原因は、窓の鍵をかけていなかった、小さな窓が少し開いていた、踏み台になる物を置いていたなどによるものです。

jikop4-2-440x378

そして、子どもから少し目を離していたということで、転落事故につながってしまったこともありますweep

子どもの多くは興味を持つと「何だろう?happy02」「気になるhappy01」と感じてしまい、身体が動いてしまうものです。

それが危ない事である事に気づくことが出来ずに事故につながってしまうのです。

事故の予防と危険な一人で入ってはいけない場所を、少しずつ教えていくことがとても大切になります。

そして危険だと思う場所には子どもが一人では入れないように工夫するのがおススメです。happy01

窓には鍵をかけていますが、子どもの手が届いてしまうと鍵を解除してしまう場合があります。

届かない場所に鍵を付けてみることで、子どもが窓を開けるというリスクはなくなります。

03_08

 

また、窓からの転落以外にも子どもの転落事故は、たくさんの原因があることを知っておくことが大切になります。💦

consumer_safety_cms205_20220720_001

子どもから目を離さないことも大切ですが、危険な場所を知ってもらうことも大切になります。

家族で、事故と怪我の予防をしていきましょう💦

 

 

🍎先週の病児保育室の様子🍎

先週は、喘息性気管支炎の2歳の女の子が遊びに来てくれました💖

火曜日の朝、パパと一緒に病児保育室に来て初めは緊張した様子でしたが、アンパンマンの車を見つけて「オオ!!アンパンマンの車だlovely」とニコニコに💖

DSCN8421[1]DSCN8422[1]

「救急車危ないです。ドーンします💦」と事故を起こさないように安全運転をしてます。

ポポちゃんも乗せてあげて室内をお散歩しました💖

DSCN8429[1]

安全運転でポポちゃんを落とさないように慎重です。💦

お散歩の後は、ポポちゃんのご飯を作ってくれました。🍳

DSCN8430[1]

お野菜もきちんと入れて、すごく健康的です。🥕💖

午後はお絵描きボードに挑戦したよ。

DSCN8426[1]DSCN8427[1]

三角のスタンプをたくさん押して、ペンでもお絵描き。消せる不思議なボードにビックリしてしまいました。

パパのお迎えが来るまで、いないいないばあっ!を見たよ。💖

DSCN8431[1]DSCN8432[1]

おやつを食べながら、大好きなウータンを見てニコニコでした。happy02

この日は、鼻水と咳がひどく午後は少し疲れた様子でした💦

水曜日も継続利用し、火曜日より少し元気な様子💖

着せ替えマグネットに挑戦。👕

DSCN8434[1]DSCN8433[1]

「可愛いピンクのドレスにするの!👗」「靴はどれにしようかな」と夢中な様子。

そして給食に、アンパンマンのお顔のポテトが付いていて「ひゃあ~shinelovelyアンパンマンだ!」と声が出てしまいました。

DSCN8438[1]DSCN8437[1]

「ヤッターhappy02アンパンマン、美味しいdelicious」とフォークを使ってモグモグ✨給食は全部食べてピカリン✨できました💖

お昼寝はポポちゃんの隣でします💖

DSCN8436[1]DSCN8435[1]

ベビーカーからアンパンマンの車に乗り換えて。ベッドまで送ってあげました💖

水曜日の午後からは、咳や鼻水が落ち着いてきて安心しました💖お薬の効果も出て来て良かったです。