その他
RSウイルス感染症は、熱が出なくても要注意!!
こんにちは小田原園病児保育室です。
最近、寒くなり雪虫が飛んでいるのを見て「冬到来だな~」と感じてしまう季節になりました。⛄
そのせいか、RSウイルス感染症が流行しております。
RSウイルス感染症は、生後1歳までに半数以上、2歳までに100%の乳児が感染すると言われており9月頃から3月頃まで流行ると言われています。1度感染しても免疫は付かず繰り返し感染する感染症です。
感染力は非常に強く、咳や鼻水などの飛沫により感染することから、保育園や幼稚園で集団感染する感染症でもあります。
症状は風邪と似ており、発熱と咳、鼻水などですが呼吸器症状や39℃以上の高熱が出る場合もあります。
またRSウイルス感染症は、重症化する場合があります。
肺炎や中耳炎なども合併することがあります。元々気管支が弱い、喘息体質の子どもが感染してしまうと肺炎にすぐになってしまうこともあるので、「鼻水が出ている」「呼吸が早い」「息苦しい様子で眠りが浅い」など熱がなくても、このような症状がある場合は早めにかかりつけ医に相談することをおススメします💦
また、RSウイルス感染症は医師の検査で陽性か?陰性か?の結果をすぐに知ることが出来ます。検査を受けることと、対処薬を処方してもらい症状を改善することがとても大切になります。
🐻先週の病児保育室の様子🐻
先週は、8名の急性上気道炎の子が遊びに来てくれました。💖
月曜日は、いつもサイエンス+に登園している1歳の男の子。
まだ鼻水と咳と微熱があり、おままごとをしてのんびり遊びました。
火曜日は、2名の男の子が遊びに来てくれました💖
サイエンス+にいつも登園している1歳の男の子が月曜日から継続で遊びに来てくれました💖
昨日よりも元気な様子💖アンパンマン列車のDVDを見て、更にニコニコです。
もう一人もサイエンス+の2歳の男の子💖咳や鼻水がありますが、病児室の玩具を見てニコニコです。
同じクラスのお友達がいてニコニコ😊一緒に車に乗って遊んだよ。🚙
車に乗った後は、アンパンマンのDVDを見たよ。
2人ともアンパンマンよりも、バイキンマンが大好きで、バイキンマンが出てくると全集中で画面を見ていました。
おままごとにも挑戦。
フルーツの盛り合わせの作ってました。イチゴとリンゴをのせて美味しそう。💖
ボールの色当てクイズもしたよ。🥎
「黄色とオレンジ!」ちゃんと答えることができました。👏
午後も車で競争だ~🚙
同じクラスのお友達同士、楽しく過ごすことが出来ました。💖
水曜日は、2名の男の子が遊びに来てくれました。💖
月曜日から病児保育室を利用している1歳の男の子が継続で遊びに来てくれました。
咳や鼻水は少なくなってきて、大好きなラムネを食べながら、ドラえもんのDVDを見たよ。
もう一人もサイエンス+の1歳の男の子で微熱があり、鼻水や咳がひどそうな様子でした。
車の玩具に興味津々な様子。
救急車のボタンを押すとサイレンが鳴り、上のライトが光り出しビックリ
怪獣のパペットにタッチ✋
お口がパクパクして、「オオ!!」と声が出てしまいました。
午後はラムネの容器が空になってしまいました。
でもママがもう1本カバンに入れてくれたので、テーブルに出すと「あった」ニコニコです。
アンパンマンの車にも乗ってみたよ。🚙
ハンドルを持って、カメラ目線も決まっています。✨
大好きな消防車とワゴン車も一緒に乗ったよ。
両手に持って力持ちです。一番のお気に入りの車の玩具みたいです。
水曜日は、サイエンス+の園児同士でしたがクラスが違うので、一人遊びを楽しみ過ごしていました。
木曜日は3歳の男の子と1歳の女の子と1歳の男の子の3名が遊びに来てくれました。💖
1歳の女の子は久しぶりの小田原病児保育室の利用で、鼻水と咳がひどい様子でママと離れて緊張していた様子でした。
ポポちゃんを見つけて、「ピッピする!」とお熱を測ってくれ、アンパンマンの玩具にも興味津々な様子でした。
ポポちゃんのご飯も作ってくれる、優しいおねえさんです。💖
はたらく車のDVDを見て、大興奮💖
「これ!?」「ブーブ!!」と画面をタッチし夢中な様子でした。
夕方はママがお迎えに来るまで、いないいないばあっ!を見たよ。
ワンワンとウータンが出てくると、「ワンワン、いた!」と教えてくれました。
もう一人は水曜日からの継続利用の1歳の男の子。
鼻水もだいぶサラサラしたものになり、症状が軽快に向かっており元気な様子。新幹線のDVDを見て興味津々な様子。
その後もアンパンマンのDVDを流すと、赤ちゃんマンに興味津々。
近づいて見てニコニコな様子でした。
3名とも症状が軽快に向かっており、仲良く過ごすことが出来ました。💖