もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

コロナ感染症が近づいています(;゚Д゚)

日に日にコロナ感染症が増えてきて、周りでもチラホラ「職場で陽性者が…」や「学校休校になっちゃった」など聞くようになりました。

検査数の少ない土日は人数が減ることが多いのですが、確実に陽性者数が前日を上回っています。

保育園、幼稚園、介護施設、学校…などは多数のクラスターが出ています💦

私たち病児保育室も、風邪や病気の症状があるお友達を複数一緒に預かるので、感染拡大がとても怖いですshock

そのため、利用の予約をとる時も詳しい症状を聞いたり、受診時の様子を伺ったりして同室で保育できるかを検討いたします。

利用前には

・2週間前から今までで県外へ行ったり人混みの多い所に出かけていないか

・家族でも同様に体調を崩している人はいないか

・保育園、学校、職場などまわりに陽性者や濃厚接触者がいないか

・体調不良が何日も続いていないか

などを確認させてもらい、該当するようであれば利用を控えてもらいます。

また保育園で流行している病気がある場合は、感染症の検査をお願いする場合もあります。

利用後に回復せずPCR検査や抗原検査をする場合や、コロナ陽性あるいは濃厚接触者になった場合は速やかにご連絡を頂くようにお願い申し上げます。(同室で保育していたお友だちにも連絡が必要な場合があるので必ずよろしくお願い致します。)

 

⛄先週の様子⛄

何名か利用してくれましたが、そのうちの一人を紹介します。

このお友だちは初めて利用した年長のお兄さん👦

体調は落ち着いていましたが、静かな遊びをして過ごしていました。

ポケモンの絵本を集中して見ています。

DSCN6653DSCN6655

付属のレンズを絵本にのせると…隠れていたポケモンが見つかるよ!

 

井形ブロック

DSCN6648DSCN6651DSCN6646

さすが年長さんshine想像力豊かにブロックで乗り物作り。人を乗せたりして部屋中走らせていました🚢

 

保育者と一緒に「黒ひげ危機一髪で勝負だsign03

DSCN6663DSCN6661

怖いもの知らずでどんどん剣を刺していましたcoldsweats02

他の利用してくれたお友だちも体調は落ち着いていて元気に遊ぶことができましたbleah

 

 

近隣の保育園や学校でコロナ陽性者がチラホラ出ていますbearing

自分の保育園や学校で陽性者がでていなくても、体調を崩したらまずは仙台市の受診・相談センター(022-398-9211)またはかかりつけ医へ連絡し発熱や症状を相談してから受診しましょう。

もし抗原キットなどをお持ちの方はそれを試してみるのも良いでしょう。

(抗原キットはPCR検査よりも精度は落ちるため、症状が出てすぐ実施してもウイルスの量が少ないため陰性になる場合があります)

 

自分だけでなく周りの人をも守るため、コロナ感染症に気をつけ症状があった時はすぐに対処しましょうhospital

その他

寒さに負けず

年が明け、日に日にコロナ感染者数が増加してきていますsweat01

新たなオミクロン株は強い感染力を持ち、実行再生産数(感染者1人が何人に感染させるか)で見ると 例年流行するインフルエンザが1.2、新型コロナが3~4、デルタ株が5~10、オミクロン株がデルタ株の約5倍とも言われています。

つまり、インフルエンザの40倍以上で、1人から最大50人に感染する程の感染力を持つと言われています。

一方で、重症化率が低いとも言われていますが、全く重症化しないという訳ではありません。

感染力が強く 感染者が多いという事は、重症化率が低くても重症者の数は多くなって医療を圧迫し、自分達がコロナや他の病気にかかった時に適切な医療を受けられない可能性が出てきてしまいますwobbly

手洗い/うがい/マスクを正しく装着/3密を避けるなど、これまで言われていた感染対策を今後も継続し、しっかりと自分や周囲の人を感染から守りましょうclover

 

 

~先週の様子~

久しぶりに利用の男の子👦 最初はドキドキもしたけれど、慣れたらニコニコ笑顔で遊べましたhappy01

ボール転がしをしたり、

DSCN6618DSCN6616

やりたい放題で遊んだり、

DSCN6626DSCN6621

カキカキ✐ ペッタンも上手に出来ましたshineshine

DSCN6608DSCN6610

DSCN6593 (1)

 

他にも、壁面飾りをペッタンしたり

DSCN6601

車の玩具で遊んだり、

DSCN6577 (1)DSCN6583 (1)

『もしも~し☎』

DSCN6579 (1)

『うん。うん。』とお返事しながらお話している姿がとっても可愛かったですheart

 

沢山遊んで、お腹ペコペコ🍙 おやつも給食もペロッと完食delicious

DSCN6606DSCN6605

水分もしっかりと摂ってくれましたshineshine

DSCN6602 (1)

 

喉が乾燥していると、粘膜の働きが下がって細菌やウイルスの侵入を防ぎにくくなってしまいますsweat01

また、風邪をひいてからも 咳で喉を傷めてしまったり、痰の切れが悪くなるなど悪い影響が出てきてしまいます。

空気が乾燥している今の時期は、加湿器などで部屋の湿度を保ったり、こまめな水分補給を行い、しっかりと喉を潤しておきましょうwink

その他

冬の感染症(>_<)

正月が明け、学校も開始になり、朝夕は子どもたちの元気な姿が見られるようになりました👫

大雪や大雨など変わりやすい天気で、体調を崩されることも多いと思います⛄

 

また正月に県外などへ帰省されたり旅行へ行った方が多かったせいか、コロナ感染症も増えてきております。

今出ている新しい変異株は潜伏期間が短く(発症から前後2日)、あっという間に感染が広がるタイプだといわれています。

周りに発熱した人がいたりした時は、一緒にいる自分も感染を疑って外出を控えたり、数日間体調観察が必要です。

ただの風邪だと思わず、怪しい時は子ども含めPCR検査をお願いしましょうhospital

 

また宮城県や仙台市では感染性胃腸炎(特にノロウイルス)が流行中です。                    066-02

宮城県では保育園での集団感染が起こっているようです。

予防するためには毎日の手洗い、うがい、玩具の消毒、距離をとった食事、保育する職員の体調管理など、コロナ感染症での予防対策をしっかりやっておくと、他の感染症も予防できます💉

また食品、特に二枚貝やお肉など中心までよく加熱したものを食べましょう。食具の定期的な消毒なども効果があります。

調理する人は体調管理をしっかりと行い、下痢や嘔吐がある時は調理しないようにすることも大事です。

保育園の感染は、乳児さんでは兄妹感染、子ども同士の接触、頻回な排泄交換やよだれを介して…等予防できないことも多いです。

家族間はタオル、食器の共有は避ける、食事もとり分ける(子供が残したものは食べない、唾液がついた箸で大皿や瓶詰めからおかずを食べない)、こまめに手洗い・うがいをする、よく水分を摂る、など一人一人が気をつけると良いでしょう。

胃腸炎の場合はアルコール消毒が効きません。アルコールの手指消毒してもあまり意味がないのでよく手洗いしましょう✋

感染者の唾液がついたものなどはハイター、次亜塩素酸ナトリウムなどで10分以上漬け置きし、十分に水洗いしてから使うなどしましょう。

下痢をしていないか家族間で体調確認し、少しでも便が緩いなどあればトイレをこまめに消毒や掃除をしてください🚽

みんなが、周りが、普段からお家で気をつけて感染しないことで、保育園などの集団感染も予防できます。

体調管理をしっかりと行いましょうねhappy01

066-03