もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

🐯2022年🐯

🎍あけましておめでとうございます🎍

本年も どうぞ宜しくお願い申し上げますhappy01

 

雪がちらつくなか、子ども達の元気な挨拶で新年がスタートしましたshineshine

年末年始はどの様に過ごしましたか❓

親戚やお友達と会ったりと楽しいイベントが沢山あった事と思いますhappy02

ご馳走を食べ過ぎたり、つい夜更かししてしまったりと生活のリズムが崩れたお友達もいると思うので、今週は無理せずゆったりと過ごし、少しずつ普段の生活に身体を慣らしていきましょうnote

また、気温の低下や空気の乾燥で 様々な感染症が流行りやすいですwobbly

生活のリズムが崩れたり、疲労が溜まると抵抗力も弱まって 更に病気にかかりやすくなってしまいますsweat01sweat01

手洗い・うがいを継続すると共に、規則正しい生活(好き嫌いせず様々な物を食べ、楽しく遊んで体を動かし、お風呂もゆっくり入り、しっかりと寝る)を心がけ、病気に負けない強い身体を作っていきましょう💪

感染予防対策や規則正しい生活を心がけていても、残念ながら体調を崩してしまう事もありますshock そんな時には病児・病後児保育室を利用してみませんか❓

いざという時に すぐに利用出来るよう、お子様が元気なうちに事前の登録をお願いします。

『気になるけど、病児保育室の雰囲気や利用の方法などイメージがつかなくて登録に迷っているsweat01』という方は、まずは電話でお問い合わせ下さいcat 疑問(不安)が解決されるようお答え出来ればと考えています。

 病児・病後児保育室(小田原)

  ☎ 022-226-7673

もりのなかま

その他

🐄今年最後🐄

あっという間に年度末になりますねconfident

先週はクリスマスでしたxmas

皆さんの所にはサンタクロース来ましたか?

うちの併設園ではサンタさんとトナカイさんが園児さんたちや保育園にもたくさんの玩具を持ってきてくれましたよ🎅

IMG_6092IMG_6084IMG_6082IMG_6099IMG_6098

びっくりして泣いてしまうcryingお友達もいましたが、みんなプレゼントpresentをもらい嬉しそうでしたheart02

 

 

今年1年もありがとうございました!

たくさん登録や利用があり、例年のにぎやかさを取り戻しましたcoldsweats01

今年初めはまだコロナ禍で病児利用もほとんどなく、みんな外出を自粛していましたね💦

会社の指示でしていた病児の利用制限も解除され、上気道炎の病児でも預かれることになったり、一人一部屋に限定しなくても預かれることになり利用も例年と同じくらい増えてきましたcoldsweats01

ただ今度はデルタ株やオミクロン株など変異株が増えてきているのでまだまだ油断はできませんdespair

私たち看護師はこれからも感染予防対策を継続しながら、なるべく感染症の検査をするように保護者や医療機関にお願いしていますhospital

保育園併設の病児保育室なので、園児さんにも職員さんにも感染させてしまうリスクがあるため、引き続き必ず問診表などで確認してから利用して頂きます。

またコロナワクチンの予防接種をしていない、家族にも体調が悪い人がいる、県外へ旅行や出張に行っていた、などに該当し、下痢や発熱がある場合はまずは相談センターへ連絡し、医療機関でもコロナの疑いがないかどうか確認してください。

その上で家庭医連絡票の記載をお願いしてください。

何卒ご理解の程よろしくお願い致します🙇

 

来年もまたよろしくお願い致します★

(12/29~1/3は正月休みです。)

その他

引き続き胃腸炎に注意⚠

気温が低く、肌寒い日が続いていますねsweat01 冷たい風に鼻を赤らめながらも元気に遊ぶ子ども達の姿や声にたくましさを感じていますhappy01

クリスマスなど今月は楽しみもいっぱいで、病児室利用のお友達も併設園のお友達も待ちきれない様子でお話をしてくれますnote🎄

元気なお友達が沢山いる一方で、仙台市内では胃腸炎のお友達が更に増加してきていますshock

下痢や嘔吐が続く場合には早めに病院を受診し、脱水にならないよう少量ずつこまめな水分補給を心がけましょうconfident

(一度に沢山飲ませると、胃を刺激して更に嘔吐を誘発する危険があるので注意してください)

胃腸炎の時には、胃腸に負担の少ない食事(お粥・うどん・りんごのすりおろし等)を心がけ、柑橘類・乳製品・繊維の多い野菜などは症状を悪化させるため避けたいですねwobbly

 

~先週の様子~

まずは、何度か利用してくれている女の子👧

保育園に着いたら、まずは検温でしょ❓ 私、自分で出来るんだよhappy02

 DSCN6490 (1)DSCN6491 (1)

 

熱も無くて、問題な~しnote さあ遊ぼうsign03 誰が1番速いかな❓

DSCN6516 (1)DSCN6511 (1)DSCN6562 (1)

 

あれ❓ バスの後ろが開くみたい🚌flair

DSCN6535 (1)DSCN6531 (1)DSCN6530 (1)

 

音楽が大好きheart04 曲に合わせて体をユラユラ💃 太鼓をトントン♪

DSCN6522 (1)DSCN6521 (1)

 

製作活動もお手の物smile 小さなシールも上手につまんでペッタンhappy01 カキカキ✐

DSCN6488 (1)DSCN6468 (1)

出来たのは・・・じゃ~ん!!! これです!

DSCN6506 (1)

 

沢山遊んで、ご飯もモリモリ食べられましたdelicious

DSCN6559 (1)DSCN6556 (1)

 

 

次は、久しぶりに利用してくれた男の子👦

ボールを転がしたり、

 DSCN6400 (1)

 

お買い物をして、ご飯を作ったりrestaurant

DSCN6414 (1)DSCN6416 (1)

『う~ん❓ ケチャップとマヨネーズどっちにしよう❓』

DSCN6412 (1)

 

ブロックで、公園や船やパトカーなど自分で考えながら どんどん造っていきます🚢

DSCN6425 (1)DSCN6423 (1)

・・・その姿に何だか感動してしまいましたshineshine

と 言うのも、実はこのお友達は開室当初利用してくれたお友達で、最近ではお兄ちゃんになって免疫がついて強くなっているのですが、最初の利用時には寝返りが出来るか出来ないか位の乳児さんだったんです👶

それが、いつのまにか『ぽぽちゃん』を着替えさせてお散歩に行ったり

DSCN6452 (1)

病院ごっこでお医者さんになって診察と治療をしたり💉

DSCN6459 (1)DSCN6455 (1)DSCN6407 (1)

 

製作ではペンやシールで飾りつけするのはもちろんの事

DSCN6428 (1)DSCN6433 (1)DSCN6434 (1)

はさみを使ってる~happy02

DSCN6438 (1)

作った作品で、病児室を素敵に飾りつけしてくれましたshine

DSCN6444 (1)DSCN6446 (1)

興奮気味にカメラを向け続けていると『そんなに撮らないで~coldsweats02』と。

謝って、控えめに撮影しつつも 注意された事すら何だか成長を感じて嬉しかったですsmile

 

2017年7月に病児・病後児保育室(小田原)が開室し、皆様のおかげで5年目になりました。

感染に留意しながら、病気の時でもお子さんが楽しんで過ごせるように工夫しながらお預かりさせていただきますので、『お子様の体調不良時に仕事が休めず困ったwobbly』そんな時にはどうぞご相談ください🍀