もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

☔ 梅雨入りを前に ☔

5月5日に『沖縄地方・奄美地方で梅雨入りしたとみられる』と気象台より発表され、今年は全国的に早い梅雨入りが予想されています☔

平年、東北地方の梅雨入りは6月中旬ですが、今年は今月中に梅雨入りするのではsign02とも言われています。

梅雨の時期には気圧の変化で頭痛や倦怠感などの症状が出たり、寒暖差で風邪をひく等の体調を崩しやすくなっていますshock また、食中毒のリスクも高まります⚠

体調管理には十分に気をつけましょうconfident

 

では、先週の様子をご紹介します。

まずは数回利用しているのお友達👦

ママに「行ってらっしゃい」すると、早速お気に入りの車や電車を走らせました🚅

ゴミ収集車でゴミに見立てたコインを回収したり、坂道も走らせます🚙

DSCN7063_LIDSCN7048_LI

何度も「はたらくくるま」の歌を歌いながら、壁面を剥がして別の場所に貼り替えたりもしました🚑♪

歌詞もバッチリ覚えていて、次の車も片手に待機中🚗

DSCN7037

 

他の歌も可愛く歌ってくれましたnotes

メロディー絵本で曲を流して、歌いますnote

DSCN7059_LI

『げんこつ山のたぬきさん』の最後には、ジャンケンではなく カッコ良く決めポーズshineshine

「また明日!!!」 

DSCN7061_LI

 

沢山遊んで、お腹が空いたかな❓

「美味しい♡」と言いながら、おやつも給食も完食deliciousshine

DSCN7056_LIDSCN7054_LI

 

次は、久しぶりに利用してくれたお友達👦

お熱は下がって元気いっぱい💪 

体調が落ち着いていたので、活発に体を動かして遊びました🎵

病児保育室とは思えないくらいの躍動感happy02

風船を飛ばしたり🎈

DSCN7080DSCN7078

バイクや消防車に乗って、走ったり🏍

DSCN7085DSCN7125

トランポリンでも遊びましたnote

DSCN7104DSCN7109

 

しかし、いくら元気とは言えやっぱり病児保育室なので身体の休息も大切ですshineshine

ブロックやお絵描きなど、安静を保ちながらも楽しめる遊びも提案しましたhappy01

DSCN7076DSCN7077DSCN7088DSCN7089

5月の製作の『こいのぼり』もおしゃれに装飾🎏

DSCN7127DSCN7128

そして・・・カメラを向けるとやってくれる「うーーー」の顔wink とっても可愛いですねheart

DSCN7114DSCN7134

 

最後は、初めての利用のお友達👦

入室時には少しドキドキの表情でしたが、遊び始めたらニコニコ笑顔happy01

車や新幹線を走らせたり🚅

DSCN7160DSCN7161

バイクで出動したり🏍

DSCN7164

ブロックや魚釣りでも遊びました🎣

DSCN7152DSCN7146

 

次は、動物の真似してハイポーズ📷

象さんパオーンのポーズ🐘と

DSCN7141

ライオン ガオーのポーズです🐯

DSCN7143

そして、大好きな担任の先生に向けた『カッコいいでしょ?』のポーズwink

DSCN7173

 

そして、お楽しみの給食タイム🍙

この日は『こいのぼりライス』でした🎏

DSCN7178

「美味しそうshine」と とっても嬉しそうで、お箸を使って頑張って食べていましたdelicious

DSCN7188

 

沢山遊んだ後はお昼寝タイム⏰ 時間いっぱいグッスリ眠れましたsleepy

DSCN7198

 

最近は、登録面談希望の連絡が増えてきました。

感染予防の観点から、保護者の方のみでの来園をお願いしています(特に体調を崩したお子様同伴でのご来園はお断りしています)。

体調を崩しやすい時期ですので、いざという時に備えて お子様が元気なうちに登録をお願いしますhappy01

その他

感染症に注意(+_+)⚠

五月も半ばに入りました。

GWが明けて10日が過ぎ、依然減らないコロナ感染症にやきもきしていますthink

GW中は外出自粛宣言や蔓延防止等対策などが出されていましたが、GW中に帰省や旅行、外食やバーベキューなどに出かけた方が感染し今になって東京や大阪でも感染者がでています。

今はどんなに気をつけても、いつどんな時に感染するか分からないくらい感染リスクが高いです⚠

引き続き1人1人感染リスクに注意し、手洗い、うがい、消毒、マスク着用を徹底し、人との距離をとり過ごしていきましょう。

 

club先週の様子club

度々利用しているもうすぐ2歳になる男の子👦

車が大好きですぐに車のおもちゃで遊び始めました🚙

今回はアンパンマンなどの指人形を車に乗せて走らせたりしましたhappy02

DSCN6924DSCN6927_LIDSCN6929_LI

また座って遊ぶことが多く、お絵描きボードや太鼓、座りながら風船もポンポン飛ばしていました🎈

DSCN6933_LIDSCN6937_LIDSCN6936_LI

今度はこいのぼり🎏の制作中✂

DSCN6952DSCN6955

指先が器用でとっても上手にシールを貼れました★

 

次は小さいお友だち👶

初めて利用の7カ月の赤ちゃん💖

とっても活発で、ハイハイをして部屋中を探索していました🔭

「ブーブcarみーっけ!」

DSCN6982

「チェーン、ジャラジャラ…」

DSCN6964DSCN6995

「ん?音が聞こえる♪」

DSCN6961DSCN7020

”壁面遊び” 引っ張たり、貼ってみたり…

DSCN7001DSCN7007

「つかまり立ちも上手にできるんだbleah

 

「積み木だ👀エイsign03」勢いよく壊します。

DSCN7017DSCN7019

 

「風船みつけた~sign03待て待て💦」

DSCN7023

「フワフワして逃げちゃうよ~💦」

DSCN7024DSCN7026

「や~っとつかまえたdash

たくさん体を動かして遊びましたcoldsweats01

 

近隣の園ではアデノウイルスやRSウイルスが流行しているようですhospital

アデノウイルスは3月頃に併設している当保育園でも流行しましたが、昔はよくプール熱といって夏に流行しやすい咽頭結膜熱でした。

高熱が出て咳や鼻水の上気道症状が出たり、目にうつると結膜炎を起こしたり、胃腸に来ると胃腸炎を起こしたりします。

RSウイルスは上気道炎症状が主でこじらせると、気管支喘息や肺炎を起こしたりします。感染力も強いため乳児さんは注意が必要です。

どちらもウイルスの抗体ができにくいため、毎回罹患する場合があります。

保育園で流行している、またはいつまでも熱が下がらない、元気がなく体調が戻らない、下痢など違う症状も出てきたなどの時には感染症の検査を受けるといいかもしれません💉

特効薬はありませんが、病気の治癒の目安がついたり、二次感染を予防できる可能性があります。

お子さまの体調を観察し、ゆっくり静養することが大事ですねconfident

 

その他

マン防の対象地域からの解除

ゴールデンウィークに合わせて有休を使用し、今日から日常に戻られるという方もいらっしゃるでしょうか❓

昨年の今頃は、宮城県では新型コロナウイルスの累計感染者数が何とか100人未満に踏みとどまり、連日新規感染者数が0人という状況でした。

そのため、今年のゴールデンウイークまでにはワクチンの開発も進み ある程度の封じ込めに成功し、ウイルスとの共存の道を辿っているのではないかと期待していました。

しかし、実際には 各地で変異株が増加し、現在 全国的に第4波が猛威を振るい始めたと言われていますtyphoon

『他県と比べても 感染者数が突出して多い状況ではなくなった』との事で、明日5月11日の期限をもって【蔓延防止等重点措置】の対象地域から宮城県は解除されることになりましたが、宮城県でも変異株が増加してきている事や病床使用率が高止まりしている事から、まだまだ気は抜けません。

あくまでも、重点的な地域から外れたというだけで、感染予防対策/蔓延防止対策は今後も継続していく必要があります。

リバウンドトリガー

5月11日以降

県民に対する要望

 ※ 宮城県公式ホームページより引用

 

自粛が続くと精神的な疲労も大きく、経済の衰退も心配ですねwobblysweat01

施行と解除の繰り返しでは、私達の自粛への協力しようという気持ちや 店舗の営業時間等への協力する気持ちが薄れてしまったり、実際に協力したくても存続のためには営業せざるを得ない店舗も出てきています。

今日までの我慢を無駄にしないためにも、今一度改めて気を引き締め 1日でも早くコロナを乗り越えていけるよう、1人1人が考えて行動しましょう。

ありきたりの言葉にはなってしまいますが、コロナが落ち着いたら行きたい場所/会いたい人/やりたい事を考えながら、みんなで乗り越えていきましょう!!!