もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

🐮2021年始動🎍🐄

🎍明けましておめでとうございます🎍

昨年中はありがとうございましたshineshine

『お子様は体調不良だけど、仕事が休めず困ったshocksweat01』そんな時のお力になれるよう、感染対策等の環境を整えて利用に備えております。

本年も、旧年同様宜しくお願い申し上げますhappy01

DSCN5850

 

また、『これまで利用した事がないけれど病児保育室が気になっている』という方がいらっしゃれば、是非ご連絡ください!!! 問い合わせだけでもお気軽にwink

大事なお子様をお預かりするため、アレルギーや好きな遊びなど普段のお子様の様子をしっかりと伺ってから利用して頂きたいと考えてます。いざという時にすぐに利用出来るよう事前の登録をお願いします。

また、登録の際には感染予防のため、またじっくりお話を伺うため保護者のみの来園にご協力をお願い致します🙇

 

~★連絡先★~

もりのなかま病児・病後児保育室 (小田原)

 仙台市宮城野区小田原1-5-15

 ☎ 022-226-7673

もりのなかま保育園 (小田原園) とは電話番号が異なりますのでご注意ください。

 

もりのなかま

また、同じ系列のもりのなかま病児・病後児保育室がいくつかございます。利用を希望している保育室であるか今一度ご確認の上、ご連絡をお願いいたします。

 

その他

今年最後★

今年も最後の仕事納めの日となりました!

DSCN5847

今年は3月頃からコロナ感染症の流行で会社から感染対策の指示があり、思うように利用者を預かることができませんでした。

そして4.5月は全国的な外出自粛宣言が出され、リモートワークや少人数での出勤で逆に一人の仕事量が増えたり、自由に外出できないストレスもあったり、仕事しても自宅出勤などで利用者がいなかったり……先の見えない未知な感染症に振り回されましたdash

秋から冬にかけては新しい生活様式で、徐々に通常の生活に戻ってきたのに、やはり第2波、第3波で今現在も流行が増え続けています

 

インフルエンザやただのウイルス感染症と甘く見てはいけませんが、だんだんと疲れや慣れが出てくる頃です。

こんな時にコロナ感染症はやってくるかもしれませんよshocksign02

東京では毎日何百人と増えており、感染していない人が少ないのでは…と思うくらい患者数が増えています。

死亡者数や入院している数も増えてきて、医療現場は崩壊寸前です…hospital

自分を犠牲にして感染患者のために治療・看護し続けています。年末年始の休みもなく働いていますsweat01本当に頭が下がります🙇

どうかこの年末年始は、安易に県外への出入り、人混みの多い所への外出を控え、感染数を増やさないようにしましょうdespair

DSCN5846

という事で今年一年どうもありがとうございましたshineshine

来年もどうぞよろしくお願い致しますconfident

来年は1月4日から開室しますconfident

病児・病後児保育室では緊急での利用もお待ちしていますsign03

コロナ感染症が流行している時期だからこそ、「急に咳や鼻水があって保育園の登園を断られた!」や「解熱したけどもう少し様子を見たい!」「なんか元気がない…と保育園から連絡が来た」など重症でなくてもその日のお預かりも可能ですcoldsweats01病院受診は必要ですが、ぜひご相談くださいね。

(県外へ行っておられた方や、まわりで行っていた方がいる、又は濃厚接触者がいる、人混みの多い所に出入りした、など状況や症状によりコロナ感染症が疑われる場合の預かりはできない事があります)

DSCN5848

 

 

その他

冬至🍊

2020年の冬至は、本日12月21日ですhappy01

【冬至】とは 24節気の1つで、1年で最も夜が長く 最も昼が短い日ですsun

夕方になると、あっという間に真っ暗になって『日が落ちるのが早くなったなーwobbly』と感じていましたが、これから少しずつ日が伸びてくるので、寒い日が続いていますが『春へ一歩ずつ近づいている!』と信じて冬を乗り越えていきましょうnote

 

なぜ冬至に【かぼちゃ】を食べるの?

今では野菜の冷蔵・冷凍技術が発達した事や、ハウス栽培が行われているため、1年中様々な食材を食べる事が出来ますが、日本では南瓜の旬は夏です。それなのに、冬至と言えば【かぼちゃ】と言われ 食べられてきたのは不思議ですよね❓

実は、かぼちゃは長期保存が可能な野菜のため、旬が夏であっても冬至まで長く楽しむことが出来ますdelicious

更に、かぼちゃにはビタミンなどの栄養素が沢山含まれているため、野菜が不足しがちな厳しい冬を元気に乗り切るための方法でした。

また、正月明けに食べるお粥として有名なのは【春の七草】ですが、【冬の七草】も存在し、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)の7つです。『ん』が2つ付く【運盛りの野菜】をいただく事から、冬至を境に運を盛り返す願いも込めてかぼちゃを食べるようになりました。

 

ゆず湯の由来は❓

touji_ofuro_yuzuyu

冬至(とうじ)=湯治(とうじ)というゴロ合わせから来ています。 お湯に浸かって身体を温め病気を治す・風邪などを予防する効果が期待されています。

また、ゆず=融通(ゆうずう)が効きますようにとの願いが込められていますclover

そして、冬が旬のゆずは香りも強いため 邪気を避け運気を呼び込む前の厄払いの目的でも使われていた様ですnotes

 

感染予防対策は1人1人継続して頂いていると思いますが、それにプラスして 冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養をつけたり、身体を温めるゆず湯に入って、昔ながらの風習を大切にしながら無病息災を願う過ごし方も良いですねshineshine

冬至