もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

ついに梅雨明け(o^―^o)

昨日、宮城県もついに梅雨明けが発表されましたhappy02

ジメジメしたり、肌寒い日から一転、これからは どんどん気温が上がって盛夏らしい暑さが続きます🌞

以前のブログでも書きましたが、身体が暑さに慣れる前の急激な気温の上昇は、熱中症のリスクが高まりますcoldsweats02

熱中症にならないよう ① 炎天下で遊ばない ② 移動は短時間で ③ 外と室内の温度差に注意 ④ 子どもを一人にしない ⑤ つばの広い帽子をかぶる ⑥ こまめな水分補給 を心がけながら元気に遊びましょうsign03

また、コロナの第2波が気になりマスクを着けている方が多いと思います。しかし、マスクをしていると心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇すると言われており、身体に負担がかかりますshock

また、マスクをしていると喉の渇きを感じにくくなり熱中症のリスクも高まりますsweat01 感染予防にマスクの装着は大切ですが、屋外で人との距離が十分に取れる場合には一時的にマスクを外して休憩を取りましょうhappy01

また、全国でコロナの家族感染が多発しています。保育園/幼稚園/学校や職場だけでなく、お家でもこまめに換気をして感染を防止しましょう!!

 

スイカ8.3スイカ8.3

廊下や病児・病後児保育園の壁面が変わりましたnote

かわいくて、ワクワクしてきますね♡

利用や登録の際に是非ご覧くださいshineshine

DSCN5308

DSCN5326

 

 

その他

今月最終週…梅雨が早く明けないかな(>_<)

梅雨がまだ続いている仙台では気温も上がったり下がったりで、体調を崩す方が増えてきましたbearing

併設の保育園でも園児さんが熱を出して休んだり、家族が熱を出していて登園を控えるお友達もいましたhospital

 コロナが流行していますが、他県では保育園でもクラスターが発生していますdanger

コロナ感染対策として園児や職員の体調管理チェック、会社内でのコロナ特休制度や園内の消毒の徹底、こまめな清掃や保育中の職員のマスク着用など日々気をつけて行っていますが、一人ひとりがこまめな手洗い、うがいの徹底や体調が不安なときはお休みして様子を見るなど気をつけていかないとクラスター発生につながるのではないかと思います。

感染経路不明の人もいるため、「もしかしたら自分が…」という危機感を常にもち、県をまたぐ外出を自粛したり人混みに行かないように気をつけたり、子どもや家族にもマスク着用、こまめな消毒など家族、職場、通勤など自分の身の回りでコロナ流行が起こらない様に配慮していきたいですねsweat01

 

chick先週の様子chick

先週は3歳の男の子の利用がありましたsmile

体調が落ち着いていてとても元気ではありましたが、初めは体調もみるためブロックなどで静かに遊びました🎣

DSCN5301DSCN5297

先生に手伝ってもらいながら、自分の中の可愛い街を表現し、作ったお家や車、ロボットなどを動かして楽しんでいましたheart02

 

「先生、見て見てshine

DSCN5302DSCN5303

手をついてぴょんぴょん🐰今度は体を使って元気さをアピールsign03

 

DSCN5305DSCN5306

バランスをとりながら自転車に乗りますbicycle足で上手に動かしスイスイdashdash

 

 

021-04

体調が落ち着いても念のためもう少し様子を見たいなど、そういう時でも利用は可能です👌

看護師が熱の上がり下がりや他の症状がないかどうかもよく観察し、保育園に行けるかどうかの判断やアドバイスをしてくれます。

例えば鼻水だけ残っているけど熱があがらないかな…とか、咳だけ残っているけど保育園に行けるかな…など判断に困った時に無理に保育園に行き、お迎えの連絡にビクビクするなら、1日病児室を利用をして様子を見てもらい大丈夫sign03とお墨付きをもらった方が安心ですよね。

各保育園でもコロナ感染症が流行しているため、特に感染症などに注意をしていると思いますcoldsweats01

症状が軽くても、かかりつけ医に病児を利用したいから家庭医連絡票を書いてほしい旨を伝えてみましょうhospital

以前のブログにも載せましたが、こちらの保育室でもコロナ感染対策として職員も特定で、一人一部屋でのお預かりなど感染症対策に特に気をつけて保育しております。ご安心してご利用くださいtelephone

021-04

その他

元気に過ごすために(*^-^*)

雨の日が続いていますが、いかがお過ごしですかrain

前回のブログでも記載していましたが、梅雨の時期は気温の変化や気圧の変化が大きいため 環境の変化に適応していく事が難しく、体調を崩しやすくなりますwobbly

梅雨時期の体調不良を防ぐためには、自律神経を整えるため いつも以上に規則正しい生活を意識すると共に、身体を冷やさないように 冷たい物を飲み過ぎない/冷房で部屋を冷やし過ぎない/雨や汗で濡れた洋服はすぐに着替える等に気をつけていきましょう!!!

 

では、先週の様子をご紹介しますhappy01

まずは、リーピーターの女の子♡ ちょっと会わないうちに、すっかりお姉さん👧

”たっち”も上手になりましたshineshine 

DSCN5277_LI

『〇〇ちゃ~ん♡』と呼ぶと、しっかり”あんよ”して来てくれましたhappy02

音楽も大好きshineshine 音の出る絵本の曲に合わせてノリノリnote

 

指も使えるようになってきて、シールをペッタンwink

DSCN5282_LI

 

”やりたい放題”などの玩具もお気に入りでニコニコ笑顔で遊べましたhappy02 

DSCN5274_LIDSCN5268_LI

 

次は、初めての利用の男の子👦

初めての場所に最初はびっくりした様子ですが、すぐに慣れて遊び始めましたnote

ミニカーや”やりたい放題”の玩具でご機嫌happy02

DSCN5289_LI

特に、このメガネを引っ張るのに興味津々shineshine

DSCN5287_LI

 

僕も、七夕製作でカキカキ・ペッタン上手でしょ❓

DSCN5293

 作品は廊下に貼ってあるので、利用や登録の際に是非ご覧くださいnote

 

 

咳や鼻づまりが酷いと、眠たいのに息苦しくてなかなか眠れず機嫌が悪くなってしまいますcoldsweats01

そんな時には、背中の後ろにクッションなどの寄り掛かれるものを置いて少し体を起こしてあげたり、咳や痰を出しやすくするためにこまめに水分を摂らせると楽になりますwink

また、こまめな水分補給は、咳が酷くなってからだけでなく、病原体を洗い流したり絨毛運動(鼻や喉の粘膜にある。病原体を体内に入れない・排出する働き)を働かせるため、予防のためにもお勧めですsmile

これからの時期、夏風邪(ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎)も増えてくると思いますcoldsweats02 手洗い/うがい などの予防行動を継続し感染症にかからないように気をつけていきましょうhappy01

体調を崩しやすい時期なので、もしもの時には遠慮せずご相談くださいnotes