もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

熱中症に注意⚠

日に日に暑くなり、気温が30℃を超える日も増えてきましたcoldsweats02

例年、まだ身体が暑さに慣れていない今からの時期(梅雨の合間や梅雨明け後の蒸し暑い日)熱中症が増加しますshock

今年は、コロナ禍のステイホームで暑熱順化(体が次第に暑さに慣れて暑さに強くなること。軽運動等で汗をかく事で得やすい)が遅れる事が予想されています。

また、マスクを着けている事で、喉の渇きを感じにくくなり脱水を起こしやすくなりますwobbly

そのため、今年は例年以上に熱中症への注意が必要ですsweat01

 

熱中症を予防するためには、

1、炎天下で遊ばない・・・10~14時頃は特に日差しが強いです。この時間帯の外遊びは30分程度で切り上げましょう

2、移動は短時間で・・・アスファルトの照り返しで、地面に近い子どもの体感温度は大人よりも2~3℃高いと言われています。移動は出来るだけ涼しい時間帯を選び、長距離移動は避けましょう

3、外と室内の温度差に注意・・・急激な温度変化によって体力を奪われてしまいます。温度差±5℃以内を目安に設定しましょう

4、子どもを一人にしない・・・室内でも熱中症の危険性があります。たとえ冷房をつけていても車や室内に一人で残さないようにしましょう

5、つばの広い帽子をかぶる・・・頭だけでなく、後頭部や首も日光から守りましょう

6、こまめな水分補給・・・大量に汗をかくと、脱水症状となり熱中症を起こしやすくなります。喉が渇く前に少量の水分をこまめに飲みましょう

上記の様な事に気をつけながら元気に楽しく遊び、暑熱順化・暑さに負けない身体の準備をしていきましょうsign03

その他

☂6月壁面紹介☂

 気温が高く、蒸し暑い日が続いていますね☀

今月から幼稚園や小・中学校も始まっていますが、マスクもしているので熱中症にならないように気をつけなければなりません…coldsweats01

水分をよくとり、塩飴などを食べて過ごしましょう。

 

 さて6月にはいり園の壁面も変わりましたsign03

園児さんも毎朝、歌を歌っていますが、廊下などでもカエルさんや小鳥さんが歌っていますよnote

DSCN5062DSCN5060

 

そして、そろそろジメジメ…と梅雨の時期になりますねrain

DSCN5061DSCN5059

 

病児室では一足先に夏祭りが行われているようですhappy02

DSCN5058

 

 

おかげさまで利用の登録は増えていますshine

ぜひ病気になってお困りの際は、利用もお待ちしていますのでいつでもお気軽にご相談くださいsign03

突発性発疹手足口病、虫刺されなどによる膿痂疹(とびひ)、またヘルパンギーナ細菌性胃腸炎なども流行する時期ですhospital

コロナ感染症の手洗いなどの徹底でだいぶ病気にかかるお友達は減ってきたように感じますが、もし病気になってしまった場合はご相談してくださいねconfident

今まで以上に消毒の強化、感染症をうつしあわない様に予防の徹底をして参りますshine

何か不安やご相談がありましたら看護師にお訊ねください☎

                                                      114-14

その他

新たな生活様式へ(;´・ω・)

緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきましたねshineshine

休校が続いていた市立学校なども、本日から再開されましたhappy01 併設の保育園にも久しぶりに登園してきたお友達がいて、少し大きくなった姿や、久しぶりに会ってちょっと照れながら挨拶してくれた姿につい顔がほころんでしまいましたsmile

お家でゆったりと過ごす期間が長かったので、急に元の生活に戻そうとすると体力的にも精神的にも疲れてしまうかもしれませんgawk

大人も子供も焦らずに、少しずつ体を元の生活に慣らしていきましょうsign01

とはいえ、まだまだ気は抜けませんsweat01sweat01 活動の制限は解除されてきていますが、感染対策については今後も継続していく必要があります。

 

(4月に無作為に抽出した各500件ずつの献血によるコロナの抗体検査の陽性率は東京0.6%、東北6県0.4% )

(東京都内の一般医療機関で5月1日、2日に無作為に抽出した500件の抗体陽性率は0.6%)

大規模な抗体検査はこれから開始されますが、健康な献血者と一般医療機関の受診者で同じ数値が出ている事より、東京都内の抗体保有率は0.6%程度との検査結果はある程度信ぴょう性があるのではないかと発表されていました。

検査から1ヶ月以上経過しているため、抗体の陽性率は更にアップしていると考えられますが、集団免疫を獲得するには程遠い数値ですcrying ある程度感染が広まったことで多くの人が免疫を獲得した訳ではなく、人との接触を減らす事により感染の連鎖を断ち切る事で諸外国よりも感染拡大がなだらかだったと考えられます。

ここで、何も対策を取らないまま日常生活に戻り、人との接触機会が増えると、第2波の流行が懸念されますshock

 

そこで、今後も感染拡大を防ぐため「せんだい生活スタイル」を日常生活に取り入れていきましょうsign03

:大事な人を守るために

:手洗い30秒

:マスクをしよう(2才以下のお子様は呼吸苦・熱中症・嘔吐物による窒息などの危険があるためマスクは不要です)

:3密避けて

:向かい合わない

:ネットも活用

会いたい人や行きたい場所は沢山あるけれど… この3ヶ月間の頑張りを無駄にしないためにも、ワクチン開発など根本的な解決策が見つかるまでは、第2波・第3波に備えてコロナを意識した生活を続けていきましょう!!!

kansen_yobou_animal1_tearai_hkansen_yobou_animal3kansen_yobou_animal4kansen_yobou_animal5_kanki_h