もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

🌸先月の壁画紹介&本社からのおしらせ🌸

いよいよ三月になりましたね!

とはいえ、まだまだ寒く早く春の足音が聞こえてくるにはもう少しかかりそうですが、少しづつ暖かくなっていくといいですね✨

 

shine2月の壁画shine

DSCN4974

好きな色の鬼を選び、顔を書いたり、パンツに素敵な模様を書きましたpencil

一番下のシールがいっぱいの赤鬼さんは豆をたくさんぶつけられているそうですhappy01発想豊かですねheart01

 

★先週の利用★

先週の利用は保育園でも仲良しの二人組🎵

前日も利用した三歳のお友達は「あたらしいおもちゃあるー?」と元気よく入室してきました😁

保育室を探索し、大好きな車のおもちゃを発見!!

DSCN4968

前日にくらべて、症状も落ち着いていてお気に入りのレッカー車に大好きな消防車を乗せて遊んでいました🚒

 

一歳のお友達は、“棒落とし”に夢中でした😁

まずは、入り口が大きい入れ物に挑戦!!

DSCN4970

「はいったー!」

次は少し難しい、小さい入り口に挑戦!!

DSCN4969

真剣な表情で、えいっ!

見事、上手に入れることができました👏

 

昼食は二人仲良く給食を食べ、二人ともおかわりをして食欲旺盛でした😄🍙

三歳のお友達は、一歳のお友達におもちゃを貸してあげるなどお兄さんらしい姿もみられ、とてもほのぼのした一日でした🎶

次の日は、元気よく二人そろって保育園に登園し、元気な声が病児室まで聞こえてきました✨

 

新型コロナウイルス感染症で日々感染者が確認されております。仙台も患者1名という状況ではありますが、学校の全国一斉休業に伴い各保育園での預かり基準も厳しくなってきております。

うちの会社での対策として以下の内容で指示が出されました。

061-07新型コロナウイルスに伴う、病児・病後児室受け入れ基準について

いつも病児保育室をご利用いただきましてありがとうございます。

当保育室における新型コロナウイルスの対応について、お子様の健康管理と感染拡大防止を図るため、現段階において下記の通りに対応させていただきます。

今後の感染状況により、順次対応が変わっていきますので、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。

 

◆2020年2月27日現在病児室利用基準

 上気道炎様症状を示す病気でインフルエンザ、溶連菌、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス等確定診断がついたお子様はご利用できます。

確定診断できていない場合はご利用できません。

※上気道炎様症状とは・・・発熱、咳嗽、頭痛、咽頭痛、全身倦怠感など、いわゆる風邪症状

必ず確定診断をつけるために検査を実施してもらうようにお願い致します。

ただし検査結果が全て陰性で『上気道炎』や『気管支炎』『喘息』などの診断の場合にはご利用いただけませんのでご了承願います。

また、確定診断がついた利用の場合にも新型コロナウイルスとの重複感染の可能性が無いとは言えません。呼吸器症状がひどい場合や熱が続いている場合にはご相談させていただきますのでよろしくお願いいたします。

message_kansensyou_doctor

 

また対策基準が変わりましたら随時ブログ等でおせらせ致します。

今しばらくご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い致しますbearing

 

その他

2月最終週🌸

早いもので、2月も最終週になりましたhappy01

桜の開花予想もTVで流れるようになり、暖かい春の訪れが待ち遠しいですねcherryblossom

 

そして、今週も気になるのが新型コロナウイルスの感染流行状況....sweat01

宮城県内で感染者が出たとの情報は今の段階では聞かれていませんが、日本国内の感染者の中で『いつ』『誰から』感染したか分からないケースが複数あり、いつ・どこで・誰から感染してもおかしくない状況にありますcoldsweats02

現在の状況を踏まえ、専門家会議より「この1~2週間の動向が国内で感染が急速に拡大するかどうかの瀬戸際」との見解と、私達が出来る対応策が示されています。

具体的には、

・医療機関で感染を広げるリスクを減らすために、風邪や発熱などの軽い症状の場合は外出せず自宅で療養すること

・風邪の症状や37度5分以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさや息苦しさがある場合は、都道府県に設置されている『帰国者・接触者相談センター』に相談してください!!!

宮城県では、☎ 022-211-388324時間相談を受け付けています。聴覚に障害がある等 電話での相談が難しい場合にはFax 022-211-3192でも受付けているので、『もしかして!』と思われる症状のある方は相談してみて下さい。

 * 高齢者や持病のある方など、免疫力が微弱な方は、4日待たずに 症状が2日程度続く場合には受診の要不要も含めて相談してみましょう。子どもの重症化例は報告が無く、お子様は通常のタイミングの受診が推奨されています

 

感染を拡大させるリスクが高いのは〇 対面で人と人との距離が近い接触〇 会話などで一定時間以上続き〇 多くの人々との間で交わされる環境と言われているため、症状のない方もこれらの環境を出来るだけ避けるようにしましょうsign03

 

 

気分を変えて、先週の様子をご紹介しますbleah

まずは、初めて利用の男の子👦 初めましての先生と新しい玩具にテンションが上がります⤴⤴

恐竜が大好きで、お家から持ってきた恐竜と、病児保育室の怪獣やウルトラマンと戦わせたり、並べたり、

DSCN4951DSCN4950

袋の中を見ないで、手探りで名前を言われた恐竜を探し出すゲームをしたり、

 DSCN4952

ミニカーを走らせたりと活発に楽しく過ごしてくれました🚙shine

DSCN4949DSCN4948

 

次は、久しぶりに利用の男の子👱 最初はちょっぴり緊張していた様ですが、遊んでいるうちに思い出してきて本領発揮smile

持参した電車と一緒に働く車を走らせたり、

DSCN4954DSCN4955

塗り絵や製作も、真剣な表情で上手に出来ましたshineshine

DSCN4957DSCN4958

咳などの症状も落ち着いていて、水分もしっかり摂れましたnote

 

最後に、初めての利用の女の子👧

お話しが大好きheart 入室後すぐから、好きな遊びや、体調についてや、普段の保育園の事など沢山お話ししてくれましたhappy02

塗り絵では、細かい所まで丁寧に塗ったり、鬼の製作も頑張りましたshine

DSCN4964DSCN4965DSCN4966

顔やトラ柄パンツを描いた後は、、、ま~るいシールをペタペタ貼って、『豆をぶつけられた鬼sign01』 新鮮な発想にびっくりsign02&感動でしたshineshine

 

 

インフルエンザや感染性胃腸炎の報告数は徐々に減少してきていますが、まだまだ気は抜けないですし、別の病気にかかってしまう可能性もありますwobbly 急な病気に備えて、事前の登録をお願いします(登録の際には保護者の方のみでお願いします)

その他

新型コロナウイルスについて🏥

早いもので2月も半ばを過ぎましたね🌸

寒さが和らいで徐々に春を感じれるようになってきました。

まだまだ寒くなったり天気が悪い日もあるので、体調を崩さないように気をつけましょうsweat01

そしてそろそろ花粉症も出始める時期です despair周りにはすでにアレルギー症状が出ている人もいますwobbly

予防薬を飲んだり、マスク、眼鏡などで花粉症対策を始めましょう💉

DSCN4959DSCN4960

 

108-11108-11108-11

最近の話題といえば、新型コロナウイルスですねbearing

インフルエンザと同じく飛沫感染、接触感染と言われています。

潜伏期間も眺めで多くの人は5.6日くらいで発症しますが、長いと12~16日くらいで発症の人もいるようです。

また不顕性感染といって無症状だけど陽性の人もいるようです。そういった人から他の人への感染も出てくる可能性があり、ますます予防が必要だと感じます。

予防はインフルエンザなどと同じで、人混みは避ける(不必要な外出は避ける)、手洗い、うがい、マスク、アルコール消毒を心がけましょう。

もし風邪症状が出ても焦らずに、熱の状況、喉の痛み、呼吸器症状(咳や喘鳴)がひどくならないか、など様子をみて、長く続く時や心配なときは厚労省の相談窓口や、市の窓口に相談しましょう。

安易に病院を次々と行ったり、電車・バスなどの公共交通機関を利用したり、人が多い場所へ行ってしまうと感染を拡げることにもなるので注意が必要です。

028-05  028-06  028-07

 

厚労省のホームページ

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター)

受付時間:午前9時から午後9時まで

電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)

 

仙台市の相談窓口

受付時間:午前9時から午後9時まで

電話番号:022-211-3883

次の症状がある方も、コールセンターへおかけください。

*風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

*強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

 

108-11108-11108-11

 

お陰様で登録される方が増えています。四月から保育園に行くお子様や、働きに出られる保護者様が多く登録してくださっています。

病気になってからの問い合わせだとすぐに登録や利用ができない場合がございますsweat02

登録は保護者様のみの来室でお願いしているのと日にちや時間を予約してやっております。連絡をしてから来室されますようお願い致します。

お子様が元気なうちに登録しましょう🙇

DSCN4961DSCN4962