その他
秋はインフルエンザだけでなく他の感染症にも注意!!
地域によっては浸水や川が氾濫したり、土砂崩れが起こる危険がある場所もあるようです
この時期は台風が来やすい時期で天気も変わりやすいので、体調に気をつけて備えないとダメですね💦
今年は例年になくすでに沖縄や鹿児島、福岡、佐賀などですでにインフルエンザの感染が拡大しつつあります。
毎年どうせかかるから… お金が高いから… 子どもは2回も受けに行かなきゃないから手間だ…と思うかもしれませんが、重症化するのを防ぐためにも予防接種を受けましょう!
予防接種を受けていると症状が軽く済む場合があります。乳幼児やお年寄りは重症化を予防できます。
また自分さえよければ…と予防しないでいる人がインフルエンザに罹り、どんどん予防している人にもうつします
みんなで予防接種を受け、予防していきましょう
インフルエンザとかぜのちがい
風邪の初期症状としてはくしゃみ、鼻水、のどの痛みから徐々に発熱します。それに比べインフルエンザは強い寒気、頭痛からポンと38~40度の発熱がおこります。(インフルエンザBだと熱が微熱の時もあります)
また悪寒に伴って全身の筋肉痛やだるさが起こります。風邪の場合はよほど高い熱が起こらないと体の痛みは少ないです。
また咳が長く続くのも特徴的です。風邪でもウイルスの種類によっては咳が長引いたり強く出ることがありますが、インフルエンザでは熱が下がっても咳が長引いたり強く咳き込んだりすることがあります。
出席停止について
*学校保健安全法で「発症した後5日を経過しかつ解熱した後2日(幼児は3日)経過するまで」と決まっています。解熱した日が遅くなると出席できる日も長くなります。(病院で診断された日を0日と数えます。最短で6日間のお休みを要します)
ただ発症してすぐに病院へ行っても検査が正しくできるわけではありません。陰性でも熱が下がらない場合などは再度検査をしてもらいましょう
子どもは2回接種(2~4週間明けて) 大人は一回接種(妊婦も可)
免疫ができるのに約1か月はかかります。受けてもすぐ予防できるわけではありませんので、この時期から早めに受けてください。
また時期によりワクチンが早くなくなる可能性があります。今年はインフルエンザの流行が早まっています
今シーズン怖いのはインフルエンザだけではなく、手足口病やRSウイルス、溶連菌感染症、感染性胃腸炎がまだまだ流行しています
ただの風邪…と思っていても感染症の検査をしてもらいましょう検査することでまわりへの感染の拡大を防ぐことができます。
どの病気でも、手洗い、うがい、マスクで予防し、人混みを避け週末はゆっくり休養をしてください