その他
生活リズムを整えよう!
こんにちは😊もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です⭐️
新年度が始まりましたね👏
ご入園・ご入学、ご進級されたみなさん、おめでとうございます🌸
新しい環境でのワクワク、ドキドキはもちろん、緊張や不安も抱えていることと思います。
それぞれのペースで、ゆっくりと新しい生活に慣れていけるといいですね✨
新年度も元気に過ごせるように、生活リズムについてお話していきます👀
生活リズムを整えるには、「睡眠」「食事」「運動」の3つがポイントです❗️
ひとつめは、「睡眠」です✨
朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びましょう☀️
夜はできるだけ同じ時間に布団に入り、部屋を暗くして眠りましょう⏰
寝る前に絵本を読んでから横になるなど、ルーティンが決まるといいですね👏
寝る前は、テレビやスマートフォンなど、光の出るものは控えると、寝つきがよくなります📺
必要な睡眠時間は年齢によって異なります!
1日に推奨される、昼寝も含む睡眠時間は、乳児(0歳4ヶ月~0歳11か月)は12~15時間、幼児(1~2歳)は11~14時間、
就学前児(3~5歳)は10~13時間、学童(6~13歳)は9~11時間といわれています。
また季節によっても変化します🌷🌻🍁🍃
日の出から日の入りまでの時間が変化するため、夏季に比べて冬季は、10~40分程度、睡眠時間が長くなるといわれています。
そして、睡眠には、個人差があります👀
推奨される睡眠時間を参考にしながら、早寝早起きに取り組みましょう❗️
ふたつめは、「食事」です🍙
1日3食、なるべく同じ時間に食事をしましょう🍴
特に朝食は、1日の活動のエネルギー源となり、体内リズムを整える働きがあるため、しっかり食べましょう⭐️
朝からあまり食べられない子は、牛乳や、ヨーグルト、果物、おにぎりやパンなど、食べやすいものを選んでみましょう🍙🍞
朝食を食べることで、お腹の動きが活発になり、定期的な排便にもつながります👍朝食後には、トイレに座る時間を作るといいですね🚽
みっつめは、「運動」です🏃
日中は体を動かしたり、活動的に過ごしましょう🙌
天気のいい日は公園に行ってみたり、家のまわりをお散歩するのも楽しいですね😊
室内でも、体操をしたり、音楽に合わせて踊ってみたり、体を動かしてみましょう🎵
新生活は子どもにとっても、親にとっても、疲れやすかったり、体調を崩しやすい時期でもあります。
それぞれの家庭のペースで、生活リズムを整えつつ、元気に過ごせるといいですね✨
もしも体調を崩してしまったときは、病児保育室の利用をご検討ください❗️
利用には事前登録が必要になり、登録面談は予約制のため、予約のお電話をお待ちしています🙏
4月からご入園の方であれば、慣らし保育の間の登録がおススメです⭐️