もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

手洗いのすすめ✋

昨日、10月15日は『世界手洗いの日』でした。

日本では当たり前のように手洗いが行われていますが、世界には石鹸や綺麗な水が手に入らなかったり、正しい手洗いの方法を教わる機会が無い国もあります。

感染予防対策として『手洗い』と『うがい』が まず挙げられ、皆さんも毎日手洗いを行っていると思います。しかし、『正しい手洗い』と言われると自信がないという方も多くいるのではないでしょうか💦

この機会に改めてご自身の手洗いを振り返り、しっかりと手洗いをして病気の菌やウイルスを体の中に入れないようにしていきましょうsign01

手洗いの方法

 

🍀最近の病児保育室の様子🍀

『急性上気道炎』・・・いわゆる風邪症状で利用するお友達が多くいました。

リピーターの男の子は、すっかり慣れて楽しんでくれたようです🎵

ハイハイや伝い歩きで室内を探索し、気になる玩具を発見するとニコニコで手を伸ばしていましたhappy02

DSCF4417DSCF4421DSCF4443

音を出すのも楽しいねnote

マラカスをシャカシャカ🎵

DSCF4439

ブロックを合わせてカチカチ🎶

DSCF4441

太鼓をトントンしているうちに・・・アレあれ❓ 見~えた👀shine

DSCF4436

 

次の子たちは、同じ病気なので一緒のお部屋で遊びましたhappy01

学年も同じで、ブロックの動物園や線路を協力して造りましたよ🐧

DSCF4472DSCF4491DSCF4496

それぞれに好きな事をして遊ぶのも楽しいけれど、やっぱり一緒の方が楽しいみたいnote

気が付くと近くで遊んでいますhappy01

DSCF4455DSCF4456DSCF4469DSCF4485

少し食欲も落ちていたので、食べられる物を・・・と、それぞれ沢山のおやつを持ってきてくれたので、お互いに見せ合いながら楽しいおやつパーティーになりました🍩

DSCF4466

その他

👃耳鼻科と小児科の上手な使い分け方法👂

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

最近は上気道症状がある、病児の利用が多く保護者から「咳がなかなか治まらないので、耳鼻科に変えましたcrying」というお話を聞く時があります。

私自身も耳鼻科は、花粉症や気管支炎で何度かお世話になっていますが、「耳鼻科がいいのか?それとも内科?coldsweats02」と悩んでしまうことが多くあります。

耳や鼻、喉の症状がひどい場合は、耳鼻咽喉科に受診し、それ以外の場合は内科や小児科というように使い分けていくのがおススメです

👃次の症状がある時は耳鼻咽喉科へ👂

27d36beaac259fc67fa9291c2bf35a77_t663939a4ff516382a395dcbb830fc353

・鼻水が出る

・喉が痛い

・咳や痰が出る

・熱が出る

・小児科や内科を受診したが症状が改善しない時

 

小さい子どもは、上手に鼻をかむことができません。鼻が詰まって口呼吸になってしまうと、喉が乾燥してウイルスが繁殖しやすい状態になってしまいます。耳鼻咽喉科であれば、耳の診察もでき、中耳炎に早く気付くことができます。そして耳鼻咽喉科の多くは、鼻水や痰を吸い取ってくれる医療機器も完備しています。happy01

鼻吸い

鼻が詰まっていると、食欲が低下してしまい頭が重い状態が続いてしまいます。鼻水や痰を吸い取ることで食欲も増え、水分のすすみが良くなっていきます。そして乳幼児は中耳炎が重症化してしまうと、聴力低下により言葉が聞き取れない時期があり、言葉の発達に影響してしまう場合もあります。coldsweats02中耳炎は早い治療が大切になります。

小児科を受診したが、咳が出て夜眠れない日が続いている場合や喉が痛くて食事が食べ辛いなどの症状がある場合など、耳鼻咽喉科を受診してみましょう。happy01

🏥このような時は小児科へ🏥

74-3-1kodomo_tyusya_onnanoko2

・長期に喘息の治療や心臓の病気の治療をしている

・高血圧や糖尿病

・発疹などの皮膚科的な病気(突発性発疹や蕁麻疹、虫刺されなど)

・各種予防接種

・高熱や激しい咳が出ており肺炎が疑われる時

・腹痛や下痢がある時

・食欲がなく脱水症状がある時

※中耳炎や副鼻腔炎を繰り返している子どもは、風邪をひいてしまうと悪化しやすいです。小児科を受診した後に耳鼻咽喉科で耳や鼻を詳しく診てもらうことをおススメします。

また耳鼻咽喉科でもインフルエンザや新型コロナウイルスの検査をしてくれることがあります。検査希望の場合は、医師に相談してみましょう。

 

🐻最近の病後児保育室🐻

病後児保育室は、最近は上気道症状や気管支炎の症状がある子の利用が多くありました。

9月の末に遊びきた1歳の男の子は、いつもサイエンス+に登園しているため、保育士の先生とすぐに仲良しにlovely

まずは保育士の先生と病後児保育室を探検してみたよ。happy02

DSCN0303

大きなアンパンマンを見つけて、ビックリ。😲

ポポちゃんとお散歩していたら、隣に段ボールで作った自動販売機を見つけて、興味津々happy02

DSCN0304DSCN0305

コインを数えて、何枚あるか確認。💰

 

DSCN0306DSCN0308

コインをたくさん入れて、黄色いボタンを押すと、下からお茶とお水のボトルが出て来たよ。happy01

お水とお茶を買うことができました。lovelyまるで本物の自動販売機で、大人気の玩具です。

 

10月に入り、サイエンス+に登園している2歳の男の子が久しぶりの利用となりました。

しばらくお熱と気管支炎の症状でお休みしていて、心配でしたが、段ボールの自動販売機の玩具を見つけてジュースを買ってみたよ。🍹

DSCN0314DSCN0317

コインを入れて、黄色いボタンを押すとジュースが出て来たよ。「見て。いっぱい出て来たよhappy02」と見せてくれました。heart04

野菜と果物を上手に半分子。happy01

DSCN0326DSCN0329

並べて連結して果物列車の完成。🚋

給食は中華丼と大好きなゴールデンキウイが出て来て、ビックリ。🥝

DSCN0330

喉の痛みが心配でしたが保育士の先生にお手伝いしてもらって、全部食べることができました。✨

午前中、たくさん遊んで大好きなバイキンマンとお昼寝をしたよ。heart04

明日はミニ遠足。仲良しなお友達とたくさん楽しんで欲しいです。lovely

 

次は1歳の女の子と小田原園病児・病後児保育室を初めて利用する0歳9ヶ月の女の子の利用がありました。happy01

1歳の女の子は発熱が心配でしたが、落ち着いており、病後児保育室に入ると玩具がたくさんあり興味津々な様子。lovely

おままごとをして遊びました。

DSCN0349

オレンジを半分子にしたよ。🍊

0歳の女の子も発熱など風邪症状が心配でしたが、熱は落ち着いていました。

DSCN0351

初めて来た場所にドキドキで泣いてしまいましたが、ガーゼハンカチがあると安心するみたい。heart04

1歳の女の子が「わあ~赤ちゃんだlovely」「かわいい。いい子いい子したいheart04写真撮ってあげる」とピンクのカメラの玩具を持って近くにきてくれました。

DSCN0352DSCN0350

1歳のおねえさんの声に気づき、初めてお顔を見てびっくりしていましたが、ピンクのカメラが音が鳴り「おおnote」、2人とも声が出して驚いた様子で可愛かったですlovely

初対面でも、仲良く過ごすことができて安心しました。lovely

最近、季節も秋になり気温が下がって体調を崩してしまう子が多いです。インフルエンザも流行していますので、気になる症状や怠さを感じた場合は無理をしないで休息するか早めの受診が大切になります。

これは子どもだけではなく、その保護者も同様です。無理をしないで、身体を休ませる時間を作っていきましょう。

その他

🌷病児・病後児保育室の利用の流れについて🌼

一時期よりは落ち着いてきているものの、連日 沢山の利用希望のお問い合わせを頂いていますconfident

そこで、改めて利用の流れやご注意いただきたい点についてお知らせいたします🍀

画像1

①いざという時にすぐに使えるよう、お子さまが元気なうちに事前の登録をお願いします。

登録面談では、じっくりとお子様の事を伺ったり 病児・病後児保育室の使い方の説明をさせて頂けるよう保護者のみでの来園をお願いしています。特に病気のお子様を連れての来園は感染拡大防止の観点からご遠慮いただいている為ご協力をお願いします。

③あくまでも空き状況の『問合せ』です。病院を受診中に別の予約が入ってしまう可能性もあるため、この時点では予約の確定は出来かねます受診終了後に改めてご連絡ください。

④仙台市宛の家庭医連絡票はご利用いただけません。もりのなかま病児・病後児保育室の書類であることをご確認ください。

⑤利用希望日の前日から予約が可能です。当日でも病児・病後児保育室に空きがあれば利用出来ますので、まずはお問い合わせください。

病児・病後児保育室の開園時間は8:30~17:30で、それ以外の時間帯には留守番電話につながります。利用の予約や、質問などがあれば開園時間内にご連絡下さい。

利用をキャンセルされる場合には、利用当日の8:30までに留守番電話にその旨を残してください。仕事の調整がついた等で前日の開園時間内にキャンセルする事が分かった場合には直接ご連絡ください。

⑥開園時間にご注意下さい。8:30よりも早く来園された場合には外でお待ち頂いています。(雨や雪が降っていたり、体調の悪いお子様でも特別にお通しするという事は出来かねますのでご協力をお願い致します)

また、延長保育はしておりません。17:30までには保育室から出られるようにお時間に余裕を持ってお迎えにいらしてください。

利用の際には、1階の一番右側のインターフォンを鳴らしてから外階段で2階まで上がってきてください。

 

利用や登録について疑問点などがあれば、遠慮なくお電話(022-226-7673)にてお問い合わせください。

お願いばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致しますhappy01

 

 

🍀最近の病児・病後児保育室🍀

まずは、初めて利用の男の子👶

最初は少しドキドキで保育士の膝の上で遊んでいたけれど・・・

DSCF4344

すぐに慣れて、保育室内を伝い歩きで探索🔭 気になる玩具を見つけると手を伸ばしてご機嫌で遊べました🎵

DSCF4341

音楽も大好きでノリノリで鳴らしていましたよnote

DSCF4333DSCF4336

おやつも自分で手に持って上手に食べられました🍩

DSCF4337

 

次はリピーターの女の子👧

工作やパズルやブロックなど手先と頭を使って様々な物を作りました✨

柔軟な発想で、一旦完成してからも どんどん新しい物に変化していきましたhappy02flair

DSCF4362DSCF4358DSCF4345DSCF4353

保育士や人形を招待してくれて お茶会も開催されました☕

DSCF4347

 

次はリピーターの男の子👦

病児・病後児保育室にもすっかり慣れて、すぐに大好きな電車で遊び始めました🚅

DSCF4365

『線路は続くよどこまでも』を歌いながら電車を走らせたり、太鼓をトントンnote

DSCF4369

絵本も電車のように長~く並べてみました🚋

DSCF4388

並べるのも楽しいけれど、自分でも乗りたくなって、車の乗用玩具でドライブしました🚙

DSCF4386

入室時から「ふわふわ持ってきたの」と笑顔で話してくれる程楽しみにしていたおやつは『わたあめ』でした🍭

食欲も戻り、おやつも昼食もモリモリと食べられましたdelicious

DSCF4372

 

最後は久しぶりに利用した兄と初めて利用の妹の兄妹👦👧

一緒に居るからお互いに心強いねhappy01 別々の玩具で遊ぶことも有りましたが、お互いの動きも確認しながら仲良く遊んでいましたsmile

DSCF4398DSCF4396DSCF4397

DSCF4407DSCF4413DSCF4406

少し食欲は落ちていたけれど、自分達で食べられる物を選んで、励まし合って食べていましたdelicious

DSCF4401