もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

危険な暑さに要注意!!その暑さ対策で大丈夫!?💦

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

最近、テレビで「危険な暑さ」「命に関わる暑さ」という言葉を耳にすることが多くなりました。

最近は日本の各地で30℃以上を超える暑さの日が続いており、当然熱中症の患者が急増しているといった状態が続いています。特に、汗を出す腺が未発達な子ども、汗を上手くかくことができない、高齢者や障害者、基礎疾患がある大人などは熱中症になりやすく「熱中症弱者」と呼ばれています。

そして最近では電気屋さんなどで、暑さ対策グッズも多く売られています。

しかしこの、暑さ対策グッズを間違えた使い方をしてしまうと、熱中症を発症してしまうこともあるのです。

暑さ対策で流行している物は、ハンディファン首掛け扇風機といったものです。

senpuuki_handyfan_woman

携帯用でとても便利で、可愛いデザインやシンプルでおしゃれな物まで、色々な物が販売されています。

しかし、このハンディファン首掛け扇風機を、35℃以上の場所で使用してしまうと熱中症になってしまう可能性があります。shock

外の温度が35℃といった高温の環境で、ハンディファン首掛け扇風機を使うことは、ドライヤーの熱風を浴びているのと同じになってしまうのです。sad

d57016-1-769876-1 (1)

では、ハンディファン首掛け扇風機は使用してはいけないのか?coldsweats02

そういうことではありません。少し工夫することで、熱中症を予防できる使用方法があります。happy01

それは水で濡らしたタオルやスカーフを一緒に使用することです。

汗をかく能力は個人差があり、体調によって異なってきます。不足しがちな汗を濡らしたタオルで補いながら、ハンディファン首掛け扇風機を使用することが大切になります。

また、濡れタオルやスカーフ以外にも保冷剤や、凍らせたペットボトルを使うのもおススメな方法でもあります。

d57016-7-687934-5

そして乳幼児は抱っこで移動することが多いです。

抱っこ紐に扇風機lite

ハンディファンを使用する場合は、子どもの手が届かない場所に付けて、直接目に風が当たらないようにすることが大切になります。

目の表面は乾燥や熱にもとても弱くてデリケートでもあります。風を当て続けてしまうと、目の病気につながる場合もあるので注意が必要になります。

また、最近ではベビーカーに付ける扇風機も販売されていますが、その場合も同様で顔に風が当たらないようにすることと、手が届かない場所に付けることが大切になります。そしてなるべくベビーカーの上部分に付けて使用することをおススメしますhappy01

ダウンロード

ベビーカーの下部分に付けてしまうと、アスファルトなどで熱くなった空気をベビーカーに乗っている子どもへ送ってしまうことになり、熱中症になってしまうこともあります。

一番おススメな付け方は、上記の写真のような付け方になります。

日々の天気予報を確認し暑さ対策グッズを上手く使って、熱中症に気をつけながら外出をしていきましょうhappy01

 

🍉最近の病児保育室と病後児保育室の様子🍉

病児保育室には、2歳の女の子が久しぶりに遊びに来てくれました。happy02

DSCF4017DSCF4019

赤ちゃんマンを抱っこして、ピンクのベビーカーに乗せてお散歩をしたよ。lovely

太鼓と絵本を使って遊んだよ。heart04

DSCF4035DSCF4037

お面の絵本で、ライオンさんに変身。🦁

DSCF4028

午後も大好きな、赤ちゃんマンと一緒に、新幹線のお弁当箱に、おにぎりを入れてみたよ。🍙

DSCF4071

美味しいお弁当が上手に出来たよ。

久しぶりの病児利用で、すっかりおねえさんになっていて成長がうかがえて嬉しい気持ちになりました。lovely

 

病後児保育室では、いつも小田原園サイエンス+に登園している、1歳の女の子の利用がありました。happy02

DSCN0143DSCN0145

おままごとをして、上手にまぜまぜをしたよ。heart04

昼食の時間、先生のビニールの青いガウンに興味津々な様子。lovely

DSCN0147

触ってみるとカサカサ音がして更に興味津々に。eye

大好きなご飯が出きて1口食べると、ニコニコに。happy02

DSCN0152DSCN0150

「美味しいよ~」とベビーサインも忘れません。heart04

お昼寝をした後のおやつも、たくさん食べました。

DSCN0155

「もっと、食べる~」とベビーサインで教えてくれました。heart04

翌日も継続で利用となり、体調が戻ってきて元気な様子。

DSCN0169DSCN0166

おままごとや、アンパンマンの車にも乗ってたくさん遊んだよ。car

DSCN0162

水分もたくさん摂れて、お気に入りのマグにお茶を入れて飲みました。☕

午後は,しまじろうのDVDを見たよ。しまじろうが出てくると、画面にくぎ付けです。

DSCN0171[1]

途中で大きなゾウさん🐘の映像に変りびっくりした様子。

DSCN0172

体調が戻って色々な表情が見ることができて、とても安心しました。lovely

その他

熱中症に注意🌞

連日危険な暑さが相次いでおり、全国で1週間に8,200人近くが熱中症で病院に運ばれましたshock

この内、死亡した人が3人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて2,752人、「軽症」が5,350人でしたsweat01

今週も各地で厳しい暑さが続く見込みなので、適切に冷房を使用するなど熱中症への対策をしっかりと行っていきましょうsign03

 

そもそも熱中症とは❓

日射病と熱射病を総称して【熱中症】と言います。

日射病:外で強い日差しに晒されて起こる

熱射病:蒸し暑い所に長時間居る事で起こる

熱中症は、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能(汗をかいたり、皮膚温度を上げて熱を体外へと放出する)が壊れる事で起こる障害で、体内に熱が溜まってしまいますsweat01

 

軽度な熱中症の場合には『めまい』『だるさ』『気持ち悪さ』などの症状が見られ、重くなるにつれて『吐き気』を強く感じたり、『意識障害』をきたしてしまう事があります。

boy-heatstroke

 

熱中症の予防のためには、

1,炎天下で遊ばない

 10~14時頃は日差しが強いので、この時間帯の外遊びは長くても30分程度で切り上げましょう

2,移動は短時間で

 アスファルトからの照り返しで、地面に近い子どもは体感温度が大人よりも2~3℃高いと言われています。散歩(ベビーカーでも徒歩でも)は涼しい時間帯を選び、長時間の移動は避けましょう

3,外と室内の温度差に注意

 涼しい室内から、急に気温の高い外に出ると体力が奪われて危険です⚠ 逆に暑い外で汗をかいた後に急激に冷やされると体温を奪われてしまいます。温度差±5℃を目安にして、冷やし過ぎにも注意しましょう!

4,子どもを一人にしない

 高温多湿の条件が揃うと、室内でも熱中症の危険性があります。クーラーを点けていても、子どもを部屋や車に一人で残さないようにしましょうsign01

5,つばの広い帽子をかぶる

 頭だけでなく、後頭部や首も日光から守りましょうsign01 熱中症の予防だけでなく、紫外線対策にもなります。

6,こまめな水分補給

 大量に汗をかくと脱水症状を起こし熱中症の原因になります。少量の水分をこまめに飲ませましょう。

 

⭐️OS-1等の経口補水液は、熱中症を起こしてしまった時や体調が悪い時に体に効率良く水分を摂り入れる為の物です。熱中症予防としてはお茶や水を飲む事と効果の差はありません。糖分も多く含まれますので、常飲はおススメしませんcoldsweats01

 経口補水液を飲んだ時に塩味を感じず甘く感じる時には熱中症の初期症状で体が塩分を求めている可能性があります。風通しの良い日陰で水分を摂りながら休憩を取りましょう。

K-10-3

 

🍀病児室の様子🍀

先週は『急性上気道炎』や『気管支炎』などの いわゆる『風邪』のお友達の利用が多かったです。

 

まずはリピーターの女の子👧

音楽が大好きで曲に合わせてノリノリですnote

DSCN0113DSCN0115

「先生もどうぞ!」と玩具を貸してくれました✨

DSCN0117

今度はカメラマンになってハイチーズ📸

DSCN0119

ここには何が入っているのかな❓

DSCN0116

年上のお友達と遊んでニコニコで過ごすことが出来ましたhappy01

DSCN0123

 

こちらの男の子は久しぶりの利用で最初は少しドキドキ♡

しかし、すぐに慣れて素敵な笑顔をたくさん見せてくれましたhappy02

食事も水分もしっかり摂れました🍙

DSCN0118

 

こちらの男の子も元気いっぱい💪

おままごとでバランス遊びをしたり

DSCN0105DSCN0103

魚釣りをしたり🐟

先生と水分補給cafe 乾杯🍻

DSCN0111DSCN0112

喉の痛みがあったので、本物のおやつや水分はゆっくりペースで食べたり飲んだりしました🍩

DSCF4011DSCF4010

 

最後は久しぶりの利用の女の子👧

すっかりお姉さんになって『ぽぽちゃん』のお世話をしっかりとやってくれ、オシャレにお着替えさせてくれました👕 ピンク色が好きだと教えてくれましたよ🌸

DSCF4003

おままごとでお弁当も作ってくれました🍙 元気になったらピクニックに行きたいね🌼⛰

DSCF4008

 

先週は病名が同じお友だち同士一緒のお部屋で過ごしました♪

年齢の異なるお友達と玩具を貸し合ったり、順番を待ったり、お友達の普段の利用時とは違った一面も見ることが出来ましたhappy02

お医者さんに書いてもらう『家庭医連絡票』を基にお部屋の振り分けをしています。診断名が複数ある場合には予約の際にメインの診断名だけでなく全ての診断名をお伝え下さい。

また、ご予約は診断を聞いてから確定しますので、受診が終わりましたら早めにご連絡をお願いします。

⚠注意:お問い合わせ時点では空きがあっても、先に受診が終わった方からの予約が入り、ご利用をお断りさせて頂く場合があります

その他

💩下痢にはどんな原因があるの?病気の下痢とそうじゃない下痢とは?💩

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy01

ここ最近、ヘルパンギーナなどの夏風邪以外にも、小田原園で流行している症状があります。coldsweats02

それは「下痢」です。bearing

下痢とは、健康な便(バナナ便など)やいつもの便と比較して、非常に水分が多くて緩く、ゲル状もしくは液体状の便の状態をいいます。

便のほとんどが水分でできていますが通常であれば60~70%の水分が、下痢の場合だと90%以上になってしまう場合をいいます。

下痢便は、人間だけではなく動物にも起こる消化器の症状であり、その際に、軟便、水様便、泥状便という場合もあります。

下痢が起こる原因の8割が消化管の異常であり、他の2割が体質や精神的なものが原因となっております。

原因としては、次の5つがあげられます。

1.暴飲暴食

eat-too-much-obesity-high-calorie-food-thumbnail

暴飲暴食は、名前のとおりで簡単に言えば「食べすぎ」「飲みすぎ」です。胃袋に収まる量以上にたくさん食べてしまい、消化しようと胃袋や腸は働こうとしますが、追い付かずに消化不良になってしまい、腹痛や下痢、嘔吐を起こしてしまいます。sweat01

飲みすぎに関しても、冷たい飲み物ばかりたくさん飲んでみたり、大人だとお酒の量を増やしすぎて、翌日に頭痛や腹痛や下痢、そして嘔吐を起こしてしまいます。

これに関しては、ウイルスや細菌などは原因となっておらず、食べる量を加減することで予防することが可能です。happy01

2.感染症や食中毒

f97e0fd2e5c38674420310fa730a69ef

感染症の下痢は、ノロウイルスやロタウイルスなどの食中毒をいいます。crying

ウイルスが付いた食べ物を食べて感染することで、下痢や嘔吐などの症状が起こります。

症状が治まったとしても、ウイルスが便に出ていることもありますので排泄物からの感染には充分に注意が必要になります。

また夏の暑い時期は食品の保存方法や調理方法を間違えてしまうと、食中毒になる可能性が高くなります。

他にも、風邪のウイルスが消化管に入ってしまうことで起こる感染性胃腸炎があります。症状は下痢と嘔吐と腹痛で、感染しやすい病気でもあります。

下痢や嘔吐などの症状がある場合は、感染性胃腸炎の可能性もありますので、早めに医療機関を受診しましょう。

3.生活習慣の乱れやストレス

3573be23603a794bff641c257c58a0fd_t

生活習慣の乱れに関しては、睡眠不足や食事を抜いてしまうことで起こります。生活習慣の乱れから暴飲暴食に繋がる場合もあるので偏食をしないようにする必要があります。また刺激物や飲酒を避けるようにすることも大切になります。

ストレスによる下痢は、緊張により腹痛や下痢が起こる、「過敏性腸症候群」をいいます。胃カメラ検査をしても特に胃や腸には異常がなく、腹痛を伴う慢性的な病気です。なぜ、「過敏性腸症候群」は腹痛がおこるのか?それは、消化管は自律神経でコントロールされています。この自律神経は極度の緊張や疲労で乱れてしまう場合が多く、下痢や便秘になってしまう人もいます。crying

あまりにも下痢や腹痛がひどい場合は、専門医に相談することをおススメします。

4.体質やアレルギー

images (7)

下痢はアレルギーや体質で起こる場合もあります。bearing

冷たい牛乳を飲むことで、消化管が刺激されて下痢が起こる人も体質といえますが、乳製品で下痢が長く続いてしまうことは病的な場合もあります。🥛

母乳やミルクで下痢が起きてしまうといったケースも当然あります。これを「乳糖不耐症」の可能性があります。

「乳糖不耐症」は、腸が母乳やミルクに含まれている乳糖を分解できずに下痢や消化不良を起こす病気です。生まれつきの子もいれば胃腸炎や抗生剤の副作用を起こして腸がダメージを受けた後に発症する、「2次性乳糖不耐症」もあります。下痢以外にもお腹が張ってしまうことや酸っぱい臭いがする下痢が出たり、重症だと体重が増加しないといったこともあります。

治療方法は、下痢の対症療法とミルクや母乳の量を減らすことでも改善は可能です。また乳糖を含まないミルクに変えることも良い方法でもあります。ちなみに母乳からミルクに切り替えると、便秘になってしまうといったこともよく聞かれますが、母乳は消化しやすいため便秘にはなりません。ミルクは消化する速さが母乳よりも遅いといわれており便秘になりやすいです。もし離乳している子どもが母乳を飲んだ場合、下痢してしまうことが多いといわれています。weep

5.薬の副作用やアレルギー

1-1-3-ill2 (1)

抗生剤や抗菌剤は、悪い細菌をやっつけるお薬です。病院で処方される場合は、5日間内服など短期間内服の指示を受けての処方となります。もし指示された日以上内服してしまうと、乳酸菌など消化を助けてくれる善玉菌までも抗生剤や抗菌剤により、やっつけられてしまい下痢が起こってしまいます。shock下痢以外にも薬疹が出てしまうこともあり、抗生剤や抗菌剤を処方する時は、医師も慎重になることもあります。

また、抗生剤や抗菌剤を飲み続けてしまうと、耐性が体の中にできてしまうこともあります。耐性とは、抗生剤や抗菌剤を飲みすぎて、効果がなくなってしまうことをいいます。細菌が侵入したとしても抗生剤や抗菌剤の効果が発揮されずに治療が進まなくなります。

抗生剤や抗菌剤の長期内服をすることで、細菌が薬に負けないように強くなってしまうので、内服しても5日間が限度です。

また1回内服しただけで下痢が出てしまった場合は、薬の副作用、またはアレルギー反応の可能性があります。薬を処方された医療機関を早めに受診し、薬を変えてもらうなどの対応をしましょう。sweat01

下痢が4週間以上続いている場合は、何らかの病気が隠れている場合があります。「薬を飲んでいるのに下痢をしている」「下痢のせいで肛門周りが痛い」といった問題がある場合は早めに専門医を受診することが大切になります。

下痢になった時は脱水に注意しましょう!

下痢になると、身体にある水分が全て便に排出されてしまいます。

「水分を摂ると便が緩くなるからひかえている」という考えは間違っています。weep

pc_kids01_img02

ちなみに、乳児の体内の水分量は70%で、新生児の体内の水分量は80%でほぼ水分といっても良いでしょう。

そして、体内の水分を失えば、大人よりも子どもは脱水になりやすいといわれています。

こまめに水分を促すように、していきましょう。

なぜ下痢が出ると肛門周囲やお尻が赤くなるのか?

下痢は出さないと、身体が悪くなってしまいます。感染性胃腸炎は消化管内にいる、ウイルスを便で排出しない限り、ウイルスが身体の中にいる状態が長くなってしまいます。しかし下痢が続いてしまうと、オムツかぶれの原因にもつながっていきます。

オムツかぶれは、便に含まれるアルカリ物質や消化酵素が原因といわれています。特に下痢便は、たくさんアルカリ物質や消化酵素が含まれ皮膚を強く刺激します。

45

排便した後に長時間、オムツを交換しないと消化酵素とアルカリ物質がお尻の皮膚や肛門を刺激し続けるため皮膚がただれていきます。crying

ただれて赤くなった部分は、おしり拭きで拭くと痛いです。cryingこれ以上悪化しないように、ぬるま湯で洗い流して清潔保持をし、その後はよく乾燥させてから新しいオムツを当てましょう。濡れた状態でオムツを当ててしまうとムレにより、ただれが悪化する可能性もありますので充分に乾燥させましょう。ベビーローションを使用するのもいいですが、抗炎症薬を医師に処方してもらい早く炎症を治していきましょう。confident

 

🌟先週の病児・病後児保育室の🌟

先週は下痢の症状がある病児の利用がありました。

1歳の男の子は下痢がありましたが、病後児保育室に来るとガチャポンの中身に興味津々な様子。lovely

DSCN0062DSCN0061

中にはらぺこあおむしが入っていると「はらぺこだhappy02蝶々になる」と見せてくれました。🦋

手作りのガチャポンの玩具で遊んだよ。

DSCN0060DSCN0063

きちんとコインを2枚入れて、まわすとカプセルが2つ出てきました。

保育士の先生と、乗り物の玩具で競争をしたよ。そして連結も完璧✨

DSCN0070DSCN0072

赤いバスと救急車がお気に入り💖真ん中に連結。🚅

次の日も、利用してくれました。lovely

大好きなパトカー🚔の隣に座って、ニコニコです。

DSCF2094DSCF2075

トミカも並べてみたよ。

おやつの、おっとっとをモグモグdelicious

DSCF2073

その後も、電車を連結させてみたり、道路を作ってみたり。

DSCF2078DSCF2088

とても真剣な表情でした。lovely

お昼は、大好きな新幹線のフォ―クを使って、モグモグdelicious

DSCF2086

下痢の症状がなく食欲があって、とても安心しました。heart04

 

木曜日は1歳の女の子の利用がありました。heart04下痢がまだみられましたが、ニコニコでお気に入りの玩具に夢中な様子。lovely

DSCN0076DSCN0088

ベビーカーの玩具にアンパンマンやバイキンマンを乗せて、保育士の先生と室内をお散歩してみたよ。heart04

遊んだ後は大好きなおやつをモグモグ。delicious

DSCN0079

「このおやつがいいhappy02」と指を差して教えてくれました。

その後は、赤いバイクの遊具にも挑戦してみたよ。🏍

DSCN0087DSCN0096

 

お昼ご飯は、ママのお弁当を保育士の先生にお手伝いしてもらいながら食べたよ。🍙

DSCN0090

カメラを向けると、カメラ目線は忘れません。📸

お昼寝の後も、大好きなリンゴジュースをゴクゴク。🍎

DSCN0097DSCN0101

ママのお迎えが来るまで、いないいないばあっ!を見たよ。ワンワンとジャンジャンが出て来て、テレビにくぎ付けです。📺

下痢の症状がありましたが、食欲があり楽しく過ごすことができました。lovely

最近、下痢やお腹の風邪の子が保育園内でも出ています。気になる症状がある場合は、早めの受診をお願いします。