もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

感染性胃腸炎増えてきました(-_-;)

そろそろおゆうぎ会やクリスマス会などの行事がひと段落着く頃でしょうか?

うちの併設園でも先週おゆうぎ会を行いました。

劇や歌、ダンスなどを毎日の遊びを通して練習してきたので、本番も楽しくできて成果を見せることができましたshine

そんな中…最近の病児は高熱を出す子や下痢が続いているお友達の利用が増えていますshock

利用する前日は熱が39度や40度も出ている…とのことで利用になるのですが、病児室に来室すると熱は下がっており機嫌が良く食欲もある場合が多いです💦

また解熱しても咳が続いて…と相談されることがあります。

咳は鼻水が表面に出ずに痰になって喉に落ちていくため湿性の咳が出ます。

これとは違い、寝る時や朝方に体温が高くなると、喉が乾燥したりアレルギーで何回も続く咳が出ることもあります。

これはアレルギー性鼻炎や喘息を持っている子に多く見られます。

鼻水や痰が外に出せない子供は、くしゃみや咳などで外に出します。ウイルスや細菌を外に出すためにも咳が必要なのです。

 

またこの時期はどうしても胃腸炎症状が出やすい時期です。

冬はノロウイルスやロタウイルスなどが流行しやすいですが、違う感染症から胃腸炎症状をきたすものもあります。コロナウイルスや溶連菌感染症、アデノウイルス感染症などもそうです。

通院し感染症を調べてもらうと分かりやすいですが、検査キットなどが持ち出し(病院持ち)になり調べてくれない病院も多いです。

保育園などでは感染症予防のため、できる限り病気を特定するために「検査をお願いします」といわれることが多いと思います。

病児保育室も同じで、複数の子どもが同じお部屋で過ごすため、できる限り感染症を特定したりした方が預かりやすいです。

保育園で流行している病気がある、または同じような症状で休んでいるお友達が多い場合は、病院へ相談し検査をお願いしてみましょう

 

🌸先週の様子🌸

先週はもうすぐ5歳になる女の子が利用してくれました。

初めての利用で最初は不安そうでしたが、遊んでいるうちにいつものヤンチャさが出てきたように思います。

製作したいとの事で、お魚の形を切っています✂

DSCN6381

次は保育者と一緒に黒ひげ危機一髪のアンパンマンバージョンで遊びましたhappy02

DSCN6383

その他にも小さい子が遊ぶやりたい放題の玩具や自転車の乗り物に乗ったり…

DSCN6382DSCN6386DSCN6388

アクティブに的あてをして楽しんでいましたbaseball

そしてやっぱり弟のいるこのおともだちは、お世話人形にも丁寧にオムツを変えたり、おんぶしたりとお世話していました。

DSCN6395DSCN6393

他にも複数の利用がありましたが、全員体調もすぐに落ち着いて回復傾向でしたhospital

 

年齢に合わせて玩具なども用意しますが、小さい子が遊ぶ玩具などにも興味を持って遊んでくれるおともだちも多いです。

また大きい子になればなるほど、宿題を持ってきたり、知育のアプリを入れたアイパッドを持ってきたり、ゲーム機なども持参してくれます。

お気に入りの玩具やDVDなどを持ってきてみることもできますので、記名を忘れずにお願いします。

 

その他

風邪のバイキンマンに負けないぞ!!

12月に入って雪がパラパラと舞う日もあり、すっかり冬になりましたね⛄

あっという間に時が過ぎ、今年も最後の1ヶ月🎄 先週は、久しぶりに利用したお友達が多く、この1年で成長した姿にたくましさを感じましたsmileshine

 

早速ご紹介します🍀

まずは、1歳の男の子👦 たっちや歩く足取りに安定感が出てきました👣

たっちのまんま遊んでいます♬ 

ボールをコロコロ⚾

DSCN6262

ここから誰が出てくるかな❓

DSCN6236

 

電車にもアンパンマンがいる事を発見👀

DSCN6219

 

太鼓をトントン♪ バチが気に入って、他の玩具で遊ぶ時にもバチを握りしめていましたhappy01

DSCN6232

 

指先が器用で、小さなシールもペッタンhappy01

DSCN6255_LIDSCN6253_LI

 

食欲もあり、ご飯もおやつもモリモリ食べましたdelicious

DSCN6248_LI

お口を拭き拭き…も自分で出来るんだよshine

DSCN6227_LI

 

次は2歳の女の子👧

回すと面白い音が鳴るから、笑いながら どんどん回しちゃうtyphoon

DSCN6338DSCN6341

 

お気に入りの型はめパズル。アンパンマンはここかな❓ 

DSCN6333DSCN6324

 

製作活動も大好きheart01 シールとペンでクリスマスツリーを可愛くデコレーション🎄 DSCN6374 (1)DSCN6377 (1)

 

『次はこれ! それ~🚗』 遊びたい玩具もアピールしてくれましたhappy02

DSCN6350DSCN6348

 

おにぎりパクっdelicious🍙

DSCN6359DSCN6357

睡魔と戦いながらも、やっぱりお弁当美味しい🍱shine

食後はグッスリ眠って、午後からも元気に遊べましたnote

 

最後は初めて利用の乳児さん👶

色々な物に興味津々flair

DSCN6271DSCN6275DSCN6319DSCN6279DSCN6317DSCN6282

 

手作りの壁面の玩具も気になるねhappy01

びよ~ん

DSCN6286

ドアをパカッ🚪 誰がいるかな❓

DSCN6297

壁面飾りをペリっと剥がして、別の場所にペッタン

DSCN6302DSCN6301

 

風船待て待てrun つかまえた🎈

DSCN6311DSCN6305

 

最近利用のお友達は、予約時(利用前日)には高めのお熱があったけど保育中は解熱していて元気💪という子が多いです。

また、胃腸炎と診断はされていないけれど便が緩めな子も増えてきています。

お預かりの部屋割りを検討する上でお子様の状態が重要になりますので、おおまかな症状だけでなく その時見られる症状を全て予約時に教えて下さい。また、家庭医連絡票の診断名に複数の丸がついている場合には全ての診断名を教えて下さい

利用希望のお問い合わせを多くいただいており、連日の継続利用が難しい場合があり申し訳ございませんm(__)m

また、予約は病児・病後児共に利用前日からお受けしております。『明日は休んで家庭保育するので、明後日良くなってなかったら預けたいです。』というご希望には対応しかねますので、利用希望の前日(空きが有れば)利用当日にご連絡いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

 

その他

ぐっと寒くなりました⛄

秋頃から今まで気管支や呼吸器系、鼻炎の病気が増えていませんか?

熱や風邪をひいていないのに咳が続く、喉が乾燥して痛い、鼻水や鼻づまりが続く…など心当たりのある方はいませんか?

この時期は冷たい風が刺激になり、冷たい空気が鼻の中で温められて鼻水が出やすくなったり、鼻の粘膜が腫れて鼻づまりを起こしやすくなったり、風邪をひいていなくても咳がでやすくなりますdespair

また空気も乾燥していますので、のどの痛みが出やすくなりますshock

・予防としては加湿する(加湿器や洗濯物を干す)

・マスクをする

・うがいをしたり、飲水し、飴などで口の中を乾燥させない

・鼻水をこまめにかむ(但し鼻詰まりが強い場合は、無理にかむと余計に粘膜が腫れて鼻詰まりが良くなりません)

ことが大事だと思います。

またお子さんなどは咳が出ていると風邪を引いたんじゃないか…熱が出るんじゃないか…と心配になりますよねsweat01

まずは上記の事をやってみましょう。それでも良くならない、熱が出たなどの時は細菌やウイルス感染している可能性もあります。

その際は病院へ行きましょうhospital

 

banana先週の様子banana

先週も何名かの利用がありましたが、そのうちの一人を紹介しますbleah

この3歳の男の子は体が大きくて丈夫そうですが、気管支が弱いようで咳が続くため利用しました。

 

黒ひげ危機一髪に初挑戦sign03あまり飛び出してくるという緊張もなく次々にナイフを刺していましたcoldsweats02

DSCN0178DSCN0177

 

その後も好きな玩具を選び、次々に触っては遊び…、また違う玩具…と遊びを楽しんでいましたrvcar

DSCN0179DSCN0211DSCN0225DSCN0217

 

私たちにも慣れているため、色々な楽しい表情を見せてくれましたhappy02

DSCN0239DSCN0241DSCN0247DSCN0266

体調も落ち着いていたため、楽しく遊んだり、休むときは静かな遊びをしてリラックスして遊べていましたbaseball

 

🍂今月の製作🍂

DSCN6217

果物や葉っぱにシールやペンで模様を書きました🖊

利用するお友達も多く、賑やかな秋mapleの制作となりましたhappy01