もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

師走⛄

2020年も最後の月に入りました。

日中には暖かい日差しが見られる日もありますが 風は冷たかったり、朝 布団からなかなか出られなくなったりと冬の訪れを感じていますsnow

今年こそは寒くなる前に大掃除をしよう!!と思っていたはずなのに、気が付いたら もう12月🎄 掃除と年賀状のどちらから手を付けようかと迷っていますwobbly (・・・今年はコロナの心配もあり、年末の旅行の予定がないので、ちょっと余裕がある気がしてしまう自分が怖い。)

皆さんも感染予防に努めながら2020年を締めくくり、新たな年に向けて体調や気持ちを整えていきましょうhappy01

 

では、先週の様子をご紹介しますnote

まずはリピーターの男の子👦

ちょっと会わないうちに益々お兄さんになっていましたshine

ご飯を作ってご馳走してくれたりbread

DSCN5689

絵本と部屋の壁飾りが『おんなじ!!!!』と発見したりflair

DSCN5697

アンパンマン達に見守られながらお絵描き✐

DSCN5724

段々 紙より、手に描く方が楽しくなっちゃって・・・

DSCN5722

じゃーんsign03 カッコイイでしょうsmile

DSCN5734

体調も落ち着いていて、元気に遊べましたnote

 

次は、初めての利用の男の子👶

色んなものに興味津々happy02

これは何かな❓ 取れるかな❓ もう1回ペッタン!!!

DSCN5683

ボールをポーン! 待て待て~!!! 捕まえたhappy01

DSCN5666DSCN5667

ばぁ!!!

DSCN5753DSCN5740

トントントン🚪 誰ですか❓ あ、ウサギさんだ🐰

DSCN5674

こっちは誰かな❓ あれ⁇ 僕が居るsign02

DSCN5677DSCN5678

先生と乾杯happy02

DSCN5757

実際のご飯やおやつもモリモリ食べられましたdelicious

DSCN5660

 

次も初めての利用の男の子👦

病児室にあった玩具が気に入り、何度も何度も走らせました🚙

DSCN5778DSCN5777

『もしもし☎ ねぇ、ここ結構楽しいからお迎えはゆっくりで大丈夫だよ』

DSCN5782

バイクに乗って出動だ!!!

DSCN5788

お楽しみのおやつタイム🍰🎵 モグモグdelicious

DSCN5805

うーん おいし~いshine

DSCN5811DSCN5802

いっぱい遊んで、いっぱい食べてグッスリ眠れましたsleepy

 

 

空気が乾燥し、気温も下がってきているため体調を崩しやすくなっていますshock 利用希望のお問い合わせも徐々に増えてきています。

コロナウイルスだけでなく、手洗いやうがい等の基本的な感染予防対策は様々な感染症の予防に有効だと言われています。

一人一人が基本的な感染予防対策を行い、自分が感染症にかからない/広げないように気をつけていきましょうsign01

その他

RSウイルス感染症について(´艸`*)

最近は最高気温が10℃程度とめっきり寒くなりましたね~💦

そのせいか、発熱したり、鼻水や咳の症状がみられる職員や園児が増えてきましたcoldsweats02

この先は気温差もなくなりずっと寒い…wobblyという季節になりますので、脱ぎ着のしやすい洋服や防寒として帽子やマフラー、手袋などを用意しましょう👢

首や手首を温めると体もあったまりやすいですよ。そして乾燥する時期でもあるので、加湿器、お湯の入ったやかん、洗濯物を干したりして湿度を補ったり、マスクをしてのどの乾燥も防ぎましょう😷

 

さて、冬の時期に流行るのがインフルエンザRSウイルスの風邪です。

インフルエンザは予防接種で重症化するのを防げますが、RSウイルスは予防注射がありません

親や兄弟からうつりやすく、何日か続く高熱と咳、喘鳴症状がメインです。昔は風邪をひいてもウイルスを調べることがなかったので、全部乳児肺炎や気管支喘息と言われていました。ひどくなると呼吸器困難で入院もするほどの怖い病気です。

しかし、全ての人が重症になるわけではなく、毎年かかったとしてもちょっとずつ軽い症状で済むことが多くなります。

またRSウイルスは中耳炎も起こしやすいです。鼻をかめない小さいお子さんは要注意です!

 

今は迅速キットですぐに調べることが可能になりました。しかし保険適応ではないため、全ての病院、クリニックで調べてくれるわけではなく、今はコロナ感染症もあり容易に検査してくれなくなりましたhospital(検査することで咳やくしゃみなどを誘発し飛沫によって医療者へうつるリスクがあるため)

症状が落ち着くまで1週間程度かかりますが、3.4週間はウイルスが排泄されているそうなので、保育園などでは他の子にうつさない様、手洗い、うがいを徹底しましょう。接触、飛沫感染なので、咳症状が続いていればマスクを着用させたり、換気をしたりなどまわりへの注意も必要です。

 

今はコロナ感染症が増え続けています。宮城でもクラスターがあちこちで発生しています。

保育園や病児保育でも常に感染予防に気をつけていますが、いつ、コロナ感染症が流行するとも限りませんshock

職員一人一人が危機意識を持って、感染地域への安易な旅行や、体調不良があるのに無理して出勤したりなどないよう、看護師が、職員の体調管理チェックを毎日しています。また園児もなるべく症状が見られた時にはすぐに保護者へご連絡したり、病院への受診や相談を勧めています。その時には消毒等も強化しています。

 

まだまだコロナ感染症は落ち着いてくれそうにありません。気持ち的に窮屈に感じることもありますが、みんなで危機意識を持ってマスクの着用、手洗い、うがいの徹底、消毒などを心がけるだけで他の感染症の流行(今はインフルエンザ)も予防できていますよね。

これは素晴らしいことですcoldsweats01医療現場はコロナ感染症の重篤患者だけで今は手いっぱいです。医療者として、病院崩壊につながることがないよう祈るばかりです👏

重篤になるリスクがある人は、特に家族であっても予防が大事ですねhappy01

 

その他

小春日和☀

10日程前までは『寒~い⛄️』と飼い猫で暖を取って嫌がられていましたが、先週の日中は20℃前後の小春日和が続きましたねsun

ポカポカ陽気で嬉しい反面、昼夜の気温差が激しいと 環境に適応するため体力も消耗してしまいますcoldsweats02 年末が見えてきて徐々に焦りも出始めていますが、無理をせずゆったりと過ごしましょうhappy01

 

では、早速 先週の様子をご紹介しますnote

初めて利用の男の子👦

『来るまでは、とても緊張していたんですよ~』とのママの言葉をよそに、入室後直ぐに笑顔で遊び始めましたhappy02shine

 

車と新幹線が大好きheart04 

『うわー!速い!!!』

DSCN5632DSCN5633

 

次は、僕が出動です🚒sign03 (実は、この時 火災現場まで急いでいたのですが、カメラを向けると優しい消防士さんはポーズを取ってくれましたsmile)

DSCN5629DSCN5631

 

線路が短いよ・・・セロテープに悪戦苦闘しながら長~~い線路が完成shineshine

『線路は続くよどこまでも♪』を歌いながらSLマンを走らせました(本人が信じていたので、SLマンではない事は内緒ですsmile)

DSCN5638DSCN5639DSCN5640DSCN5641

喉の痛みもあってか 食欲はいつもよりも落ちていましたが、お茶とジュースで水分はしっかりと飲んで元気いっぱい遊べました🍵

 

お子様が体調を崩した時には、『薬を飲ませるために、何か食べさせなきゃ!』と考えるかもしれませんが、食欲が無い時には無理矢理食べさせなくても大丈夫です。

しかし、小さい子ほど体内の水分のバランスが多く 脱水になりやすい事や、発熱時に汗をかいて熱を発散させるため水分が必要な事、喉が潤っていた方が咳や痰を出しやすい事などから、食欲が無くても水分はしっかりと飲ませるようにしましょう。

のど越しが良い物(ゼリー、麺類、豆腐など)や消化に良い物(お粥、バナナ、リンゴ、白身魚)などを勧めてみましょう。

 

 

★お願い★  ~全ての持ち物に記名を~

タオルや水筒だけでなく、お持ちいただく全ての物記名をお願いします☆彡 特に、お気に入りの玩具に記名がされていない事が多く見られます。(名前シール、ポイントになる印をつけるなどでも大丈夫です。)

私達職員も お預かり時とお帰りの際に お荷物を確認しておりますが、似たような物があると保育室の物やお友達の物と紛れてしまう可能性がありますsweat01

お手数をおかけしますが、ご協力の程宜しくお願い申し上げます🙇