もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

生活リズムを整えよう!

こんにちは🎵もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😊

 

秋晴れの気持ちのいい天気が続いていますね☀️

やや肌寒さもあり、体調を崩すお友だちも増えてきました😥

 

秋も元気に過ごせるよう、生活リズムを整えるためのお話をしていきます😉

 

【決まった時間に起きて、朝ごはんを食べましょう🍴】

肌寒い朝、まだまだ布団から出たくない日もあると思いますが、毎日同じ時間に起きることが大事です✨

おひさまの光を浴びることで心も体も目覚めます🐥

 

そして朝ごはんを食べることで体温が上がり、元気に活動するためのエネルギー源になります🍙

朝はなかなか食欲がでないお友だちも、おにぎりやパンなど、少しでも食べられるといいですね👍

 

【昼間はたくさん遊びましょう🌞】

好きな遊びでたくさん体を動かしましょう!

天気のいい日はお散歩や公園など、お外遊びもおススメです😆

 

【夜は早めに布団に入りましょう🌙】

夜更かしをせずに十分な睡眠をとることは成長にとって大切です⭐️

決まった時間になったら寝室へ行く、布団に入るというのを習慣にできるといいですね👏

良い睡眠のためにも、夜のテレビやスマートフォン、タブレットは使いすぎには注意です🙅

 

生活リズムを整えて、秋も元気に過ごしましょう✨

その他

利用の様子のご紹介

こんにちは🎵もりのなかま病児・病後児保育室 小田原です😊

 

肌寒い日も多くなり、すっかり秋になりましたね🍁

寒暖差で体調を崩しやすい季節ですね💦

 

急な体調不良に備えて、病児保育室の事前登録をお勧めしています❗️

事前登録が済めば、空きがあれば翌日以降利用することも可能です。

登録の際には保護者の方のみでお越しいただき、お子さまについてゆっくりお話しを伺えればと思っています。

事前登録は『予約制』となっておりますので、お電話で日程の調整をさせてください🙌

 

最近利用してくれたお友だちを紹介します😉

兄弟での利用でした⭐️お姉ちゃんが一緒だと安心だね🎵

DSCF6001

色々なおもちゃに興味津々で遊んでくれたよ🌻

DSCF5993

トランポリンで上手にジャンプ👏体調をみながら体を動かしました😊

DSCF6025

 

つづいてもうひとりのお友だちも紹介します😋

ドキンちゃんのチョコおいしいね🎵

DSCF6030

ぬいぐるみをベビーカーに乗せて出発-👋

DSCF6050

 

兄弟や姉妹であれば同じお部屋での利用も可能です❗️

もしものときにはお問い合わせください🙏

その他

インフルエンザワクチン💉

こんにちはhappy01 もりのなかま病児・病後児保育室ですnote

 

日に日に涼しくなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、温かいお風呂につかって、早めに眠り、しっかりと休養を取りましょうsign01

 

 

インフルエンザワクチンの予約が開始された病院が増えてきましたね。

ワクチンを接種することで、インフルエンザウイルスに感染しても発症する事を防ぎ、発症したとしても重症化する事を防いでくれます。

毎年、流行するウイルスの型が異なり、それに合わせてワクチンが作られています。

自分と身の回りの人を守るため、毎年インフルエンザワクチンを接種する事をお勧めします💉

 

子どもは1回の接種だけでは十分な免疫が作られないため、生後6ヶ月~12歳までのお子さんは2回の接種が必要です。

生後6か月に満たないお子さまは身近な大人が接種して感染から守ってあげましょう!

流行の時期には ばらつきがありますが、例年12月~2月にピークが来ます。

体内に抗体が出来るまでに2回目の接種から約2週間かかると言われているので、流行前に2回の接種を終えられるよう、1回目は10月中に接種する事をお勧めします

『あまり早くに接種してしまうと流行が終わる前に効果が切れてしまうのでは・・・』と心配されている方もいらっしゃると思います。

免疫システムなど様々な要因が関係してくるため、効果がどの位持続するかは個人によって異なり正確には示せませんが、

ウイルスが体に入り込むと免疫系が刺激されて抗体が再び増加します。そのため流行期には生活の中でウイルスに触れ、抗体が働く期間が延長する可能性が有りますhappy01

月齢によっては他のワクチン接種との兼ね合いもあるかと思いますので、予めかかりつけ医に接種のタイミングや、予約が必要であれば その方法について確認しておきましょう🏥