もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

2020年度スタート✨✨

ポカポカ陽気の日も増え、春らしくなってきましたねhappy01

大人数でのお花見は自粛中でも、通勤途中に見かける桜の開花に癒されますcherryblossom

皆さんも入園/入学、進級への期待とちょっぴりの不安で様々な気持ちを抱えながらお過ごしかと思いますclover

新年度もお子さん達が楽しく、安全に過ごせるように頑張ります!!

 

では、先週の様子をご紹介させていただきますhappy01

初めて利用の女の子👶

人見知りの時期ですが、気持ちの切り替えがとっても上手shineshine

直ぐに諦めて夢中で遊び始めましたhappy02note

手で確認、お口で確認・・・smile 五感を使って色々な物を吸収していきますwink

DSCN5042_LIDSCN5043_LI

カメラを向けるとにっこり笑顔happy01 ……公開できないのがとっても残念sweat01sweat01

DSCN5045_LI

そして、最後にサービスショット📷 セクシーポーズは赤ちゃんのあるあるですよね(笑) 

DSCN5047_LI

 

 

新型コロナウイルスの影響で、先月より お預かり出来る病名など予約を制限させていただいており、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんcoldsweats02sweat01

今後の状況も踏まえて、新たな対応が決定しましたら改めて掲載させていただきます。

発熱や咳や倦怠感など気になる症状がある時には、思い切ってお休みし 自宅でゆっくり療養しましょう。

うつらない事/うつさない事が大切です。現在の感染拡大状況を見ていると、どこでウイルスを貰って来てもおかしくありません。誰かに期待するのではなく、自分と周囲の人の安全は自分達で守りましょう!!!

RSウイルス、アデノウイルス、溶連菌など確定診断がついた疾患については利用が可能ですwink(今は調べない病院が多いとは思いますが…事情を話し診断をつけてもらって下さい💦)

これまで以上に念入りな掃除/消毒をし、感染拡大防止に努めながらお預かりさせていただきますので、必要な方はぜひお問い合わせ下さいnotes

その他

☆3月最終日☆

三月も終わりに近づき、仙台でも桜が開花して春を感じられる日が多くなってきました🌸

新学期を迎えるため気持ちも落ち着かなくなりますが、体調を崩さないよう気をつけていきましょう。

 

コロナ対策をしているため利用は少ないのですが、久しぶりに利用してくれたおともだちをご紹介します😊

 

何回も利用したことのあるもうすぐ4歳になる男の子✨

熱も上がらず、機嫌よく過ごすことができました🎵

普段からお母さんの姿を見ているのか、包丁を上手に持ち、野菜を次々カット🍴🍉

DSCN5034

カットした後はフライパンでジュージュー焼いて、先生に食べさせてくれました😋

 

そして、この日一番のお気に入りはブロック⭐️

DSCN5036

「これはここかな~?」

完成図を見ながら試行錯誤する顔は真剣そのもの😠

「できたよー!!」

DSCN5038

完成した車を先生たちの手を引いて、「みてみて~」と自慢げに見せてくれました😁

体調も落ち着いていて、一日楽しく過ごすことができました😄

 

011-06

今騒がれているコロナウイルス感染症bearing 仙台市では1人だけだったのに増えて3人になりました。064-02

気候の影響で暖かくなるとますます外出したくなったり、自粛期間が長くなると気が緩んで「もう大丈夫かな…」と思いがちですsweat01

また若い方が感染しても症状が軽く、「まさか自分が罹るなんて…」と軽視してしまうようですshock

ひとりひとりがモラルを持って、コロナウイルス感染拡大を身近に感じて、意識して、自粛することが大事だと考えますthink

011-06

その他

臨時休校中、外出して良いの?

日に日にポカポカと春の陽気になってきましたねcherryblossom

 

政府から『新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業』が要請されてから3週間が経過し、いかがお過ごしですか❓

感染の拡大防止のために、基本的に自宅で過ごすようにとの指導

…とはいえ、毎日家の中に居ても飽きてしまうし、ゲームやYouTubeばかりの生活も心配sadsweat01 家で過ごす子どももストレスが溜まる→イライラして些細な事での兄弟喧嘩が頻発thunder→そんな子どもの様子に親もイライラpoutannoy

運動不足で体力の低下や、体力が有り余って眠気がなく夜型生活になってしまう事、家にいる時間が長いことでのお菓子の摂取量増加も気になるところですねcoldsweats01

 

3月13日には『全国の各自治体・各学校施設に通達されるQ&A』が更新され、児童生徒の外出や運動機会の提供について明言されました。(問39.40)

また、翌3月14日に行われた安倍内閣総理大臣記者会見でも、首相自らが『健康管理、ストレス解消のためにも、人が密集しないようにするなど、安全な環境の下、屋外に出て運動の機会も作ってください。』と発言しています。

気温も暖かくなってきたので、公園や もし解放されていれば校庭などで遊び、身体を動かしましょうrun

その際、

〇 人が密集しない事(少人数のお友達と、出来るだけ空いている公園へ)

〇 至近距離で会話し続ける事は避ける(縄跳びやボール遊びなど、距離が離れている遊びがオススメ)

〇 遊具で遊ぶ場合は前後の手洗い(遊具は不特定多数が触るので要注意!)

 ※遊具で遊ぶ前後だけでなく、帰宅時や飲食の前後など、こまめに手洗い・うがいで感染予防に努めましょう

〇 たとえ軽い風邪症状であっても、疑わしい時には大事をとって外出は控える

 上記の事を守りながら、楽しく遊びましょうnote

 

現在も新たな感染者が発生していますが、手洗い/うがい、咳エチケット、不要不急の外出を控えるなど、感染予防を意識して皆で対策を取った事で諸外国に比べると増加のペースは緩やかで、先週末には北海道でも『緊急事態宣言』が解除されました。

しかし、油断は禁物ですban 潜伏期間(ウイルスに感染しているが、まだ発症していない期間)かもしれませんし、発症していても症状が軽くて感染に気付いていないかもしれません。また、感染して辛いのに無理して出勤中の人に出会うかもしれません。

『自粛は解禁!』と皆が自由に以前の生活に戻してしまうと、”オーバーシュート(感染者の爆発的増加)”を起こしてしまう危険性があります⚠

このまま、気を抜かず手洗い/うがい、咳エチケットを継続し、『換気の悪い密閉空間』『多数が集まる密集場所』『密接な距離』を避けるなど感染防止対策を行い、自分と周りの人の安全を守りましょうsign03sign03