もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

朝ごはんを食べよう🍙🍎

4月11日は『し(4)っかり いい(11)朝食』の日ですhappy02

朝ごはんをしっかりと食べる事で以下のような良い効果がありますshineshine

1、脳が元気になる👦💭

 睡眠中にも働いていた脳にエネルギーを補給します

2、うんちが出やすくなる💩

 腸が刺激されて動き出し、排便を促します

3、肥満防止になる🍩

 おやつや昼食の食べ過ぎや溜め込み体質を防ぎます

4、元気が出る💪

 体温が上がって、血液が体内をよく巡って活動的になります

 

乳幼児期には旺盛な成長が見られ、乳幼児期の栄養の可否が将来的にも 身体・脳の成長/発達や免疫機能に影響を及ぼすと言われていますflair

体重1kg当たりで見ると、 エネルギーは大人の約2倍・たんぱく質は大人の約1.5倍も必要となります。

しかし、子どもの消化・吸収能力は未熟で一度に多くの量を食べることが出来ませんsweat01

出掛けるギリギリまで寝ていると、寝起きで食欲が湧かなかったり 食べる時間が足りず、欠食したり パンだけ等の単品メニューになりがちですcoldsweats02

 

入園(学)・進級等で新しい環境に変化する今の時期は、生活リズムを見直し 修正するチャンスですsmile

早寝・早起きをして、しっかりと朝食を食べ、排便する習慣を身につけていきましょうnote

食事

その他

🌼新年度開始🌼

4月に入り、入園、入学式を迎える人も多いのではないでしょうか?

こちらの併設園でも、この間入園式がありました🌸

お子さまも保護者の方も緊張した面持ちで登園していましたcoldsweats02

 

これからの保育園での集団生活…house

家庭と違い好きな時間に寝たり、食べたりなどができません。

日中は散歩したりたくさん遊んで体を動かし、午睡の時にまとめて眠れるようにします。

おやつや給食も提供時間が決まっているため、遅く朝食を食べて給食が食べれなくても時間をずらすことはできませんし、遅い登園時間だと提供できないこともありますcrying

また食事内容も1歳になるとミルクから牛乳に変ったり、白湯からお茶などに変ります。

入園する前に家庭でも少しずつ規則正しい生活に慣れさせることが大事かもしれません💦

 

★先週の様子★

初めて利用の11か月の女の子👶

人見知りがあり抱っこで過ごすことが多かったですが…coldsweats01

DSCN6714

徐々に慣れてきて一人でも遊ぶことができましたhappy02

まずは制作でいちごにシールやペンで書いて模様をつけました🍓

DSCN6726DSCN6729

保育者に手伝ってもらいながら集中してシール貼りやお絵描きをしていましたpencil

 

体調が落ち着いており食欲旺盛delicious

せんべいが口からなくなると、「もっとくれ~sign03」とばかりに泣いていました💦

DSCN6722DSCN6720

 

最初は太鼓を叩いて遊んでいましたが……「あれ?ふたがあいたぞ??」

DSCN6742DSCN6753

「何か見えるぞ…??」

DSCN6749DSCN6758

「ばあ~!見えたeye」と可愛い笑顔を見せてくれましたheart04

 

さて、入園すると決まって体調不良や感染症など洗礼を受けますねcoldsweats01

家庭だと全然風邪もひかない、熱も出ないのに、保育園に行くと熱が上がる、感染症に罹りやすくなるのは集団生活だからです👪

1歳未満の乳児は環境温度で影響を受けるので、体温が上がりやすくなりますし、集団で保育していると、色々な菌やウイルスがお友だち同士で媒介しやすくなります。

また現在コロナウイルス感染症流行で、特に上気道炎症状(咳、鼻水、発熱など)があると休まないといけなかったり、家族の体調不良時も登園できなくなったりしております💒

みんなで少しでも体調の変化があったら様子を見て、感染蔓延防止に気をつけましょう🚑

 

仕事が休めない、用事があって病気の子供を連れていけない、などお困りの際は病児・病後児保育室にご相談ください☎

症状が軽くても家庭医連絡票があれば利用できます。質問等はいつでも受け付けますのでお気軽にお問い合わせくださいpaper

📞022-226-7673 月~金 8:30~17:30

*保育園の方にかけても対応できませんので、病児室の方へ連絡をお願い致します。

その他

🌸令和2年度 最後の週🌸

令和2年度も最後の週です。

今年度は新型コロナウイルスが流行し、例年とは異なる事が多く見られましたsweat02

皆さんには新しい生活様式を実践/継続して頂くと共に、私達も今後も感染対策を徹底してお預かりしていきますので、来年度も引き続き宜しくお願いしますhappy01

 

では、先週の様子を紹介しますnote

何回か利用したことのある男の子👦

前に利用した時の事を覚えていてくれたようで、お気に入りの玩具を探してキョロキョロeye

見つけると何度も車を走らせて楽しみました🚙

DSCN6645DSCN6648

 

次は、描き描き✐ ペッタン💮

お絵描きボードで描いたり、スタンプを押したりして遊んでいます。何度も描いては消してを繰り返します✐

DSCN6657

『いちご』の製作でも描き描き✐ ペッタン🍓

DSCN6673DSCN6677

シールは、指先を使って真剣な表情で貼っていますhappy02

DSCN6680DSCN6685

楽しくなってきたので、そのまま塗り絵でも遊びましたnote

DSCN6694DSCN6690

 

体調が落ち着いていたので、今度は体を動かして遊びますrun

バイクに乗って しゅっぱーつ🏍

DSCN6655

次は飛石平均台happy02

DSCN6658

バランスを取りながら登って、渡って、最後はジャーンプ!!!でゴールしましたshineshine

DSCN6659

 

いっぱい遊んだから、たくさん食べられるかなrestaurant 大きなお口であーんdelicious

DSCN6697DSCN6698DSCN6705

 

 

今月も、利用したお友達の製作で廊下が変身しましたhappy01

かわいいイチゴが沢山で、すっかり春らしくなりましたよcherryblossom

DSCN6711

 

利用の時には、お子さんの体調や好みに合わせて、思いっきり遊んだり 静かに身体を休めたりと過ごし方を検討しています⭐️

病児保育室にある物で遊ぶだけでなく、自分のお気に入りの玩具やDVDなど持参して頂いた物で遊ぶことも可能ですwink 

(玩具も含めて 全ての持ち物には記名をお願いします)

 

病児保育室のイメージがつかず登録を迷っている方もいらっしゃると思います。

疑問に思うところが有れば、気軽にお問い合わせ下さい ☎022-226-7673

 

入園/入学、進級など 新しい環境に慣れるまでは、緊張などで心や体を消耗して疲れやすく、体調を崩しがちですshock

お子様が 毎日 元気に登園/登校出来る事を願っていますが、いざという時の選択肢の1つとして病児保育室を使えるよう 元気なうちに登録をお願いしますhappy02

(病気になっているお子様連れの登録は感染上の問題やお時間もかかるためできませんのでご了承ください。)