その他
冬至🍊
2020年の冬至は、本日12月21日です
【冬至】とは 24節気の1つで、1年で最も夜が長く 最も昼が短い日です
夕方になると、あっという間に真っ暗になって『日が落ちるのが早くなったなー』と感じていましたが、これから少しずつ日が伸びてくるので、寒い日が続いていますが『春へ一歩ずつ近づいている!』と信じて冬を乗り越えていきましょう
なぜ冬至に【かぼちゃ】を食べるの?
今では野菜の冷蔵・冷凍技術が発達した事や、ハウス栽培が行われているため、1年中様々な食材を食べる事が出来ますが、日本では南瓜の旬は夏です。それなのに、冬至と言えば【かぼちゃ】と言われ 食べられてきたのは不思議ですよね❓
実は、かぼちゃは長期保存が可能な野菜のため、旬が夏であっても冬至まで長く楽しむことが出来ます
更に、かぼちゃにはビタミンなどの栄養素が沢山含まれているため、野菜が不足しがちな厳しい冬を元気に乗り切るための方法でした。
また、正月明けに食べるお粥として有名なのは【春の七草】ですが、【冬の七草】も存在し、なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)の7つです。『ん』が2つ付く【運盛りの野菜】をいただく事から、冬至を境に運を盛り返す願いも込めてかぼちゃを食べるようになりました。
ゆず湯の由来は❓
冬至(とうじ)=湯治(とうじ)というゴロ合わせから来ています。 お湯に浸かって身体を温め病気を治す・風邪などを予防する効果が期待されています。
また、ゆず=融通(ゆうずう)が効きますようにとの願いが込められています
そして、冬が旬のゆずは香りも強いため 邪気を避け運気を呼び込む前の厄払いの目的でも使われていた様です
感染予防対策は1人1人継続して頂いていると思いますが、それにプラスして 冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養をつけたり、身体を温めるゆず湯に入って、昔ながらの風習を大切にしながら無病息災を願う過ごし方も良いですね