もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

インフルエンザ(+o+)

2019年も残り1ヶ月となりましたねconfident 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか❓

気温が下がり、空気が乾燥してくるとインフルエンザの流行が気になりますよねcoldsweats02特に抵抗力が微弱な乳幼児や呼吸器疾患をお持ちの方は注意が必要ですsign01

皆さんは、インフルエンザのワクチンを接種しましたか❓ 予防接種しても感染を完全に防ぐ事は出来ませんが、インフルエンザにかかりにくくしたり、かかっても重症化する事を防ぐ効果がありますshine インフルエンザは12月~翌年3月に流行しますので、まだ接種されていない方は流行が本格化する前に急いで接種する事をおススメしますcat

◎インフルエンザと風邪の違い

    インフルとの違い

※ インフルエンザの発症は、突然強い全身症状として現れる事が多いです。しかし、予防接種の効果によって症状が軽く37℃台の微熱で済む場合もあります。病院を受診される際には予防接種を打った事や周りの感染流行状況について医師にお伝えくださいwink

また、インフルエンザは『学校感染症』に指定されて、以下のように出停期間が決められています。たとえ症状が無くなっても、感染拡大を防止するため、決められた期間はしっかりと休みましょう!! 大人は法律では定められていませんが、同期間程度自宅療養する事が望ましいです。

 ① 発症した後5日を経過するまで かつ ② 解熱後2日(乳幼児においては3日)を経過するまで 

出停期間

 

では、先週の様子をご紹介しますhappy02

まずは、久しぶりに利用したお友達note 

すっかりお兄ちゃんになっていて、指先でつまんで穴に入れたり

DSCN4502DSCN4501

連結したり出来るようになりましたshineshine

DSCN4495

車や新幹線の乗り物も大好きbusnotes

DVDを観たり、

DSCN4503

塗り絵で、カッコいい新幹線になりましたbullettrainshine

DSCN4497

でも、描いているうちに...

DSCN4532

長――くつなげてみたよ!! 

沢山遊んだ後は、お昼寝でゆっくり休めましたsleepy

DSCN4498

 

次は初めての利用の女の子happy01

最初はちょっと緊張したけど、もう大丈夫winkdiamond 優しい看護師さんに変身hospital

DSCN4519

救急車で診察にきましたよー🚑

DSCN4512

キティちゃん、お薬飲んで寝んねしててね。すぐに元気になるから大丈夫よwink

DSCN4513DSCN4508

献身的な看護のお陰でキティちゃんも元気になったので、次の日には公園を造ってあげましたtulip 『キティちゃん楽しい❓』と訊きながら滑り台を設置したり、お花を増やしたりして、とっても素敵な公園が完成しましたnotes

DSCN4556

 

パズルも動物の名前を言いながら、夢中になって完成させましたdog

DSCN4561

 

★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★

最近では、沢山のお問い合わせを頂いております。

感染症流行時には3日間までのお預かりになります。前日に予約をお断りしている方がいれば,翌日に優先的にお預かりさせて頂く事があり、連続利用が難しい場合もございます。

出来るだけ沢山のご家族のお力になれるようにと考えておりますので、ご理解とご協力の程お願いします。

 

その他

11月も最後の週ですね★

早いもので11月も今週で終わりですね😫

月日の経つのが本当に早く感じます💦

陽が沈むのが早くなったし、朝晩は寒いしで起きるのも辛くなってきましたね…gawk

 

近隣ではヒトメタニューモウイルス、インフルエンザ、手足口病にかかる子がちらほらいたりと、体調を崩す子が増えてきています😰

幼稚園や、保育園でも閉園にはなっていませんが、クラスで何人もお休みのお友達が出ているようです。

「不顕性感染」といって症状が現れていなくても、感染していて菌をばらまいている場合がありますshock

職場や保育園で感染症が流行している時には、しっかりと予防しましょうhouse

普段から箸の共有、食事の共有(お子様が残したものを食べたり、口をつけたものを食べさせたり)、おしぼり・タオルの共有、鼻水や、唾液を拭いたティッシュペーパーをそのままにしたりなど、そういったことからも感染する可能性があります。

なるべく別々にして、手洗い・うがいをよくしてください。

少しでもいつもと体調が違うと感じたら早めの受診をし、まわりや家族で感染者がいる時は医師に相談しましょう🏥

 

 

先週は2人の利用がありました。2人とも継続利用で何日も利用してくれました。

1人目は3歳の男の子👦

乗り物が大好きで、電車や車でよく遊んでいます🚙この日のお気に入りはショベルカーでした!

DSCN4424

大きい、小さいが分かってきていて、「なんで大きいの?なんで小さいの?」など2台を見比べながら先生に聞いたり、2台をつなげたりして遊びました!

 

3歳にもなると的あても上手です!!

DSCN4421

「えい!!」と気合を入れながら的にあてます!当たらないと粘り強く頑張り、当たると大喜び😊

何度も楽しんでいましたhappy02

 

 

もう一人は4歳の女の子です👧

おままごとが好きでキッチンを使ってお料理したり、お人形をおんぶをしてお母さんになりきって楽しみました🎵

DSCN4453

DSCN4462

女の子って、お母さんの真似や先生の真似がとても上手ですよね😲

ごっこ遊びがとても上手!よく見ていますよね👀

 

 

今週は11月の制作、きのこ🍄も作りましたpencil

DSCN4433

DSCN4437

自由にペンで描いたり、シールを貼ったり…

年齢でも違うし、男女でも違うし、性格でも違うし、一人ひとり個性豊かな作品、見ていて楽しいです😄

とても可愛らしい、その子らしいきのこ🍄が完成しました!

 

3-218

だんだん隔離になる病気のご利用が増えてきました💦

そのため人数が定員いっぱいになっていなくても、お部屋の関係で利用をお断りすることもあります。

次の日の予約はお断りした方を優先に予約をしたりなど優先順位も考えておりますので、長期に利用したい方は3日までの利用とさせて頂くこともありますのでご了承くださいweep

予約があいていれば利用は5日目まで可能ですが、また別の病児室も登録しておられる方は、他病児室とうまく合わせて利用してください。

その際は、同じもりのなかま系列でも書類がそれぞれに必要になりますのでご注意ください🙇(登録もそれぞれに必要です)

 

 

その他

ヒトメタニューモウイルスに注意!!

11月には入り、風邪症状で利用するお友達も増えてきましたbearing

先週も上気道炎や気管支炎というお友達をお預かりしたのですが、日中から夕方、夜にかけて高熱が続き、咳や喘鳴があり食欲までなくなってきていました。

何回か受診を勧め、よく調べると「ヒトメタニューモウイルス感染症」だということが分かりましたsweat01sweat01

 

hospitalヒトメタニューモウイルス感染症とはhospital

気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症をひきおこすウイルスの一種です。1~3歳の幼児の間で流行することが多いのですが、大人にも感染します。
小児の呼吸器感染症の5~10%、大人の呼吸器感染症の2~4%は、ヒトメタニューモウイルスが原因だと考えられています。とくに乳幼児や高齢者では重症化することもあり、注意が必要です。

症状は熱(多くの場合4.5日続きます)、咳(多くの場合1週間程度続きます)、鼻水、ゼイゼイ(ヒューヒュー)、呼吸困難などがあります。

ヒトメタニューモウイルスに感染しても、1週間程度で症状は治まります。しかし、1回の感染では免疫が獲得できません。何度か繰り返して感染してしまいますが、年齢が上がるにつれて徐々に免疫がつき、症状が軽くなる傾向にあります。

ヒトメタニューモウイルスは、ウイルスの遺伝子も感染症の症状もRSウイルスに似ており、症状も見た目だけでは診断できません。
感染の流行を防ぐためにはウイルスの鑑別を行うことも大切です。                                

ヒトメタニューモウイルスの迅速診断キットでは、鼻咽頭を細い綿棒でぬぐった後、5~15分程度で鑑別できます。

025-04

 

🍂先週の様子を紹介します🍂

3歳の男の子は久しぶりの利用でしたが、体調も落ち着いており、しっかり自分の遊びに集中していましたhappy02

DSCN4361DSCN4344

 

1歳の女の子は制作のキノコをつくったり、シール貼りをして遊びました🍄

DSCN4398DSCN4396

継続利用だったのでこの日はコイン落としをしたり、キャップ落としをして楽しんだり…と日によって遊びを変えて楽しみましたchick

DSCN4406DSCN4409

 

0歳の男の子は体調が悪く眠ったりすることも多かったですが、落ち着いている時はマイペースにボール遊びやチェーンなどで遊ぶ時間もみられましたbaseball

DSCN4401DSCN4413DSCN4419

 

この時期、鼻風邪やお腹の風邪などもかかる事が多いですが、ウイルスを調べることで大体の経過が分かったり、消毒薬を変えたりなどまわりも予防することができるので、ぜひウイルスの検査してもらう事をお勧めいたしますhospital

感染予防に気をつけて部屋分けをしておりますが、感染症の検査をしていないために、同じ部屋で保育し、違う病気がうつってしまうこともあります。ただの風邪…と思わず感染症を疑って調べてもらうようお願い致しますwobbly

インフルエンザ、溶連菌感染症、RSウイルス感染症、アデノウイルス感染症(胃腸炎)などは迅速キットを利用しすぐに調べることが可能です。

ただし病院によっては検査キットを常備していない所などが多いので、保育園で流行している時など調べてもらいたいときは、医療機関に確認してから受診することをお勧めいたします📞