その他
お盆休み明け、気持ちを新たに!!!
お盆も過ぎて いかがお過ごしですか❓
家族で旅行に行ったり、いつもとは違ったお友達と遊んだりと、楽しい思い出が沢山出来た事と思います
幼稚園や小学校に通うお友達は、残りが少なくなってきた夏休みを楽しみつつ、登園・登校に向けて体と気持ちを慣らしている時期でしょうか❓
楽しかったけれども…いつもとは異なる体験で疲れが溜まってきているお友達もいるのではないでしょうか 疲れていると免疫力が低下し、病気にかかりやすくなってしまいます
仙台市では、現在『手足口病』や『RSウイルス感染症』にかかっているお友達が多くいるようです
病気に負けない強い体を作って、お友達と元気に遊びましょう
そのためには、
1、朝ごはんで体の調子を整える
お休みの間は、いつもよりも夜遅くまで起きていたお友達もいると思います。そうすると、朝になっても まだ眠たかったり、食欲が湧かないことも有るかもしれませんね。しかし、体の調子を整えるためには寝ている間に下がってしまった体温を上げる事が大切です。また、必要な量の栄養を昼食・夕食の2食で補うのは なかなか大変です。脳や体のエネルギー源になる糖質や、体を作るたんぱく質、またビタミンやミネラルを合わせて取り入れていきましょう。
2、元気に遊ぶ
適度に体を動かすことは大切ですし、笑う事でも免疫力がアップします。TVを観たりゲームで遊ぶだけでなく、体を使って沢山遊びましょう! 熱中症や過度の日焼けには注意が必要ですが、紫外線を浴びる事でビタミンDが作られ骨が強くなるなどのメリットもあります。家の中・外それぞれで楽しく遊べる方法を考えてみましょう。
3、体を温める
免疫の働きには体内の酵素が関わっていて、体温が37℃位の時に最も活発に働くと言われています。長時間冷房の効いた部屋で過ごしていると体の芯から冷えている可能性があります。室温を冷やしすぎない様に注意すると共に、暑い夏の間はシャワーで済ませがちになりますが湯船にゆっくり浸かって温まる事をおススメします。
4、規則正しい生活リズム
毎日の睡眠も免疫に大きく影響します。【何時間寝たら良い】という事ではないので、日中は体を動かして夜はグッスリ眠りましょう。十分に睡眠が取れ疲労が解消される事で、朝はスッキリと目覚め、朝食を摂ってエネルギー補給・体温の上昇に働きかけ、日中また元気に遊ぶ事が出来ると思います。
上記の事に気をつけながら、病気に負けない強い体を作っていきましょう。
また、免疫力を高めるだけでなく、病気を体に取り込まないよう『手洗い』『うがい』を引き続き しっかりと行っていきましょう