もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

✋引っかき傷は爪が原因!?爪のチェックは大切です✋

こんにちは。小田原園サイエンス+病児・病後児保育室です。happy02

皆さんは爪の切り方は、どうやって覚えましたか?

小さい頃はパパやママ、爪を切ってくれたと思います。confident

no156_4

看護師の私自身も、祖母に爪を切ってもらっていた記憶があります。

そうなんです。ほとんどの人が幼少期は爪は大人に切ってもらっていたと思います。

そして気づいた時に、自分で爪を切ることが出来るようになっているのです。confident

学校や習い事が始まると、爪の白い部分を全て切っていた人も多いと思います。

お友達を引っ搔いてしまう事や爪が欠けて怪我に繋がってしまうこともあり小学校低学年の頃まで、こまめに爪を切るパパやママも多いです。

では、赤ちゃんや1歳~2歳の子どもの爪はどうなのでしょうか?coldsweats02

赤ちゃんの爪は大人のように弾力がなく、ギザギザしていることが多く顔に引っ掻き傷が出来てしまうことがあります。💦

d848a251ebabad65a998a3e3696a4559_t

そのため引っ掻き傷ができないように、爪をカットしギザギザにならないようにすることが大切になります。

1歳~2歳児も同様で、爪が欠けてしまうことやギザギザがある場合、爪切り用のハサミややすりを使ってカットすることが大切になります。happy01

985e458b2263471107b11ff5118ec21f_t

 

そして子供の爪が欠けやすくなる原因の1つが「指しゃぶり」です。good

この「指しゃぶり」の影響で、爪が柔らかくなってしまい外部刺激にとても弱くなってしまいます。無意識に爪を噛んでしまい、爪の層が剥がれてしまい欠けやすくなる場合もあります。sweat01

1625700352-2cda4552014ba8c5149b581d9fb89853

寝ている時に、指しゃぶりをしてしまい濡れて柔らかくなった爪が寝具に引っかかり、二枚爪になってしまうこともあります。

この二枚爪はカットしても、しばらく経つと二枚爪に戻ってしまうこともあります。shock

pixta_19471890_M

「爪がもろくなるなら、すぐにでも指しゃぶりをやめさせたいsad」「指しゃぶりをするとき怒ってみようかなangry」と思いますが、無理に指しゃぶりを止めてしまうことは良くありません。weep

指しゃぶり事態が、子どもが安心できる行為でもあり癖になっているからでもあります。

そして指しゃぶりは、5歳で自然にしなくなっていきます。活発に遊ぶようになる3歳を過ぎると指しゃぶりが減り、4~5歳頃までには指しゃぶりをしなくなっていくようです。happy01

もし4歳を過ぎても指しゃぶりの回数が減らない場合、かかりつけの小児科医に相談するのもおススメな方法です。

子どもの爪はとてもデリケートです。こまめな爪のチェックを忘れないようにしていきましょう。confident

 

🐣先週の病後児保育室の様子🐣

先週は、急性上気道炎の2歳の女の子と喘息性気管支炎の2歳の女の子が久しぶりの利用となりました。happy01

火曜日と水曜日は、急性上気道炎の2歳の女の子の利用で、久しぶりで不安な様子はなくニコニコで玩具を見て更にニコニコでした。

鼻水と咳が少しひどそうな様子でしたが、気になる玩具を見つけると玩具の近くに走っていきました。heart01

 

ゾウさんの電話の玩具を見つけたよ。heart01

DSCN9100

「もしもし!パパですか?happy02」とパパに電話していました。

喉が渇いたので大好きなゼリーを食べたよ。delicious

DSCN9097

大好きな桃のゼリーでニコニコです。🍑

怪獣さんのパペットが動く興味津々な様子。happy02

DSCN9101DSCN9127

怪獣さんが「何歳ですか?」と聞くと「2歳」と教えてくれました。scissors

 

おやつは煎餅と大好きゼリーを食べたよ。🍘

DSCN9112DSCN9109

「ぶどう🍇と桃🍑が一番大好き」「美味しい」と教えてくれました。

おはじきを見つけて「見て見て。キラキラ✨」と大興奮。happy02

DSCN9115DSCN9117

おはじきを使って、おままごとをしたよ。お鍋におはじきを入れて完成🍲

次は黄色いチェーンのかんむりを作ってみたよ。👑

DSCN9121

上手にかんむりをのせることができたよlovely

「赤ちゃんのベッドだ~」とアンパンマンと一緒に座ってみたよ。happy01

DSCN9123DSCN9122

「足が出ちゃうcoldsweats02」と困った様子。「大きくなって、おねえちゃんになったんだねlovely」と話すと「ヤッターhappy02」とニコニコです。heart04

咳と鼻水は利用2日目には少なくなり改善見られて良かったです。lovely

 

木曜日と金曜日は、喘息性気管支炎の2歳の女の子が1年ぶりに利用となりました。happy01

鼻水と咳と喉の腫れがひどく、ママと離れ不安な様子見られましたが、「アンパンマンがいっぱいhappy02」とアンパンマンの玩具を見つけて笑顔になってくれました。heart01

DSCN9129DSCN9133

「アンパンマンの車だ~」と室内をお散歩してみたよ。🚙

喉が痛くても、きちんと水分補給することを忘れません✨

DSCN9158

牛乳とリンゴジュースを飲んだよ。🥛lovely

ポポちゃんと一緒にお昼寝するよ。heart01

DSCN9157DSCN9155

ポポちゃんを優しくねんねさせる、優しいおねえさんです✨

お昼寝から起きて、おはじきで遊んだよ。happy02

DSCN9152

「黄色と赤だよ。綺麗~」と見せてくれました。heart04

 

金曜日はお薬の効果で鼻水と咳が少なくなって改善が見られました。happy01

ポポちゃんを抱っこしてくれて、ご飯も作ってくれました。heart01

DSCN9163DSCN9176

「あ~んだよ」とスプーンを使って食べさせてくれる、素敵なママです。heart04

ポポちゃんとドライブも忘れません✨

DSCN9171

食欲も出て来て、給食にイチゴが出て「赤くて大好き💗」と大事そうに食べてました。🍓

DSCN9178

お昼寝の後は、おままごとをしたよ。happy02

DSCN9172

チャーハンを作ってご馳走してくれました。lovely

咳と鼻水の症状が少なくなってきて、楽しく過ごすことができて良かったです。来週はお外でお散歩できるといいですね。💖

その他

🌸入園、進級おめでとうございます🌸

こんにちは。小田原園病児・病後児保育室です。happy01

4月は入園・入学・進級の時期で、新しいカバンやランドセルで登園、登校をする元気な子ども達の様子を見ることが出来て、微笑ましく感じてしまいます。heart01

そのような時期に何故か家では元気なのに、体調を崩してしまうといったケースや急な発熱などの症状が突然出てくることが子どもでも大人でもあります。

その原因の多くは、環境の変化や生活スタイルの変化があげられることがあります。sweat01

 

まず初めて保育園を利用する、お子さんの場合に多いのが「感染症」です。

初めて保育園を利用するということは、初めての集団生活を送ることになります。

お友達と楽しく遊んで、給食を食べてお昼寝など同じ部屋で行うため、当然、「感染症」が流行れば感染します。

4月に流行る感染症のほとんどが肌と肌が触れ合う接触感染や咳やくしゃみなどでうつってしまう飛沫感染のものが多いです。

1-1-1-ill2

この集団生活を送る中で、子どもを「感染症」から完璧に守ることは、とても難しいのです。

入園し、しばらく経って出る症状が、熱やくしゃみ、咳や鼻水などの「風邪症候群」による症状です。

「熱を何度もぶり返して出している」「鼻水が止まらない」「咳が続いている」など、保育園に通い始めた途端、症状が現れる場合が多いです。

78-1

保育園から帰ってきたら、手洗いとうがいを忘れずに行い、感染症予防をすることが大切になります。

「風邪をうつされた」「感染性胃腸炎に感染した」とマイナスに捉えてしまう人も多いですが、子ども達は感染症を繰り返して行くうちに

免疫力をつけていきます。免疫力が付いてくれば、「感染症」になる頻度も減っていきます。

また、「感染症」の中にはワクチンで予防できるものもあります。

ワクチンは指示の通り、きちんと忘れずに受けることが大切になります。

chusha_soft

 

次に感染症以外で多いのが「ケトン血性嘔吐症」という病気です。despair

「ケトン血清嘔吐症」という病気を初めて聞いた人も多いと思いますが、わかりやすい病名で言えば「自家中毒」という病気です。

この病気は2歳~10歳、特に6歳以下の子どもに多く見られます。

症状は突然現れて、眠気やあくび、倦怠感、食欲不振や悪心・嘔吐・腹痛が出現します。

自家中毒症の主な症状-

症状が軽い場合は、食事療法で済みますが重症な場合は、点滴治療が必要になる場合があります。💉

原因は、風邪などが治ったばかりで疲労がある場合や過度な緊張や不安で起こるといわれています。

わかりやくいえば、ミスをしてしまい怒られてしまった、発表会前の緊張や遠足前日の興奮、難しい問題集や複雑なパズルなどした、他にも空腹や食べすぎ、寝不足や運動会、プールで遊びすぎた場合、弟や妹が生まれて注目されないプレッシャーでも起こると言われています。

自家中毒症の主な要因

幼稚園から小学校に入学するタイミングで起こる場合や、保育園から幼稚園に編入して起こる場合もあります。

本来、体に疲労や大きなストレスが加わると、エネルギー源でもあるブドウ糖が体内で活躍し、疲労感やストレスの軽減をはかろうとします。大人で言えば、疲れてしまい甘い物が食べたくなり食べてしまうことで、疲労やストレスの軽減する効果と同じです。

活躍するブドウ糖がなくなってしまうと、肝臓で糖を作って、蓄えていた脂肪を分解していきます。

 

脂肪を分解すると、燃えたカスが残ります。これが「ケトン体」といいます。

この「ケトン体」が増加してしまうと血液は本来であれば、中性ですが酸性に傾いてしまい、嘔吐や倦怠感が現れます。

特に子どもの場合は、肝臓で糖を作る機能がまだ発達していない為、脂肪の分解が進みすぎて「ケトン体」が増えてしまうと言われています。

「ケトン体」は、体内に簡単に作られ蓄積していきます。子どもだけではなく、大人でも「ケトン体」は作られ蓄積して症状が出現します。

001 (1)

もし「ケトン血清嘔吐症」になってしまった場合、「何で何度も吐くの💦」「どうしよう💦なかなか治らない」などイライラしてしまうことや、焦らないように対応することが大切になります。

症状が出ている、お子さんは「吐くのが怖い」「すごく怠い」と感じ不安に感じている場合が多いからです。

子どもが吐いてしまった時の対応イラスト

嘔吐してしまった場合、吐き気が出て来てしまった場合は、安心させることを優先することが必要になります。

食欲不振がある場合は、食べやすいゼリーや果物のすりおろしなどをすすめ、スポーツドリンクや経口補水液を少しずつ摂取させていきましょう。

page14_01

また、重症化すると内服薬を処方されても、身体が受け付けずに嘔吐してしまうケースもあります。脱水傾向になる場合もあり非常に危険です。早めに、かかりつけ医に相談し適切な処置を受けることをおススメします。confident

 

🌸先週の病後児保育室の様子🌸

先週は、急性上気道炎や感染性胃腸炎、発熱やインフルエンザの子の利用がありました。confident

月曜日は、金曜日に利用してくれた急性上気道炎と感染性胃腸炎の2歳の女の子が継続利用となりました。

不思議な玩具を見つけたよ。heart04

DSCN8994DSCN9007

「クネクネ曲がるよ~happy02」「赤いのがくっつくよhappy01」と興味津々な様子でした。

次は、おままごとに挑戦したよ。

DSCN8996DSCN8995

ラーメンとケーキを作ってくれました。麺棒を使う姿が、ジャムおじさんみたいでカッコイイです。✨

お昼は、消化の良い柔らかめのご飯を食べたよ。🍚

DSCN9011

お腹の調子が良くなって来て、全部食べることが出来ました。✨

お昼寝をした後は、お医者さんごっこをしたよ。💉

DSCN9017

「ペンペンがお熱が高いです💦」とペンギンのペンペンの診察をしてくれました。🐧

お部屋に黄色い風船を見つけたよ~🎈

DSCN9015

ペシャンコにしようとしましたが、風船の方が強くて難しい様子。「あれ?おかしいな~coldsweats01」と風船に乗って遊んで過ごしました。

下痢もなくお熱も上がらず、楽しく過ごすことが出来て良かったです。heart01

 

火曜日は、いつも小田原園サイエンス+に登園している、2歳の男の子が発熱のため利用となりました。heart02

いつもの保育園のお部屋ではなく、玄関では少し不安な様子でしたが病後児保育室に入り玩具を見て「おおhappy02」と笑顔に💖

機関車の玩具を見つけて、配達屋さんごっこをしたよ。🚂

DSCN9027DSCN9028

機関車でごはんを配達してくれました。先生には卵とイチゴを届けてくれました。🍓

慣れて来て椅子に座ってみたよ。lovely

DSCN9029

 

お昼の給食には、お魚とブロッコリーのサラダが出たよ。🥦

DSCN9034

「ブロッコリー、緑」とニコニコ。お野菜とお魚を全部食べることができました。✨

お昼寝をした後は、色当てクイズに挑戦。happy02

DSCN9044DSCN9043

「何色?」と聞くと「オレンジ」「ピンク」と全問正解できました。lovely

ママのお迎えが来る前に、おままごとをしたよ。

DSCN9040

お鍋にたくさん野菜を入れて、美味しいごはんを作ることができました。

熱の上昇もなく、明日からは保育園でお友達が会えるといいですね。lovely

 

水曜日と木曜日は、インフルエンザA型の回復期の3歳の男の子が、久しぶりの利用となりました。lovely

発熱が落ち着き、鼻水と咳が見られましたが、トミカの道路作りに挑戦しました。

DSCN9058DSCN9061

こんなに長く作ることが出来たよ。🚙

知育玩具はボタンを押すと音が鳴るため、最初は「おお!!coldsweats02」と驚いてしまいました。

DSCN9051

面白い音が鳴って、「お話ししたよhappy02」とニコニコになりました。

ママが乗っている車に似ている玩具を見つけたよ。happy02

DSCN9063DSCN9065

「後ろに乗るんだよ」と教えてくれました。lovely

午後は、ぬりえに挑戦しました。heart01

DSCN9066

大好きなアニメキャラのぬりえで、「パパとママとお姉ちゃんに見せるんだ✨」「できたらお土産にするheart01」と可愛く塗ることができました。

 

利用2日目になると、慣れてきて体調も改善が見られてきました。happy01

DSCN9072

手作りの冷蔵庫から、デザートやお料理を選んで「先生、何食べる?ピザがいい?🍕」とリクエストを聞かれました。

次は、大好きな、こまちとはやぶさの連結動画を見ました。🚄

DSCN9075DSCN9074

「カッコイイ。乗りたいな~」とニコニコです。heart04

食欲もあり、午後は大好きなみかんゼリーを食べたよ。🍊

DSCN9079

たくさんミカンが入っていて、嬉しくなってしまいました。lovely

パパのお迎えが来るまで、名犬ガオガオで遊んだよ。🐶

DSCN9082DSCN9081

犬のご飯のボタンを押し、犬が動き出すと「びっくりしたcoldsweats01」「可愛くないワンワンだよ~happy02」とニコニコで何度も挑戦してしまいました。

発熱もなく楽しく過ごすことが出来て良かったね。heart01

 

 

 

小田原園サイエンス+病児・病後児保育室では、お子様が利用する際、のんびりと、その子に合ったように過ごして頂くように心がけております。heart02

パパやママからは「安心して利用できる」、お子さまからは「ここに来たかった」と言って頂けるような、病児・病後児保育室を目指して今年度も努めていきたいと思います。confident

登録面談の予約問い合わせや「こんな症状でも利用できますか?」などの相談もお待ちしております。heart04

 

 

その他

下痢がとまらない!?抗生物質と抗菌薬の怖い副作用とは?💊

こんにちは。小田原園病児・病後児保育室です。happy01

急な発熱で病院に行くと、解熱剤を処方される場合が多いですが、抗生物質や抗菌薬を処方されたことがある人は多いと思います。

大人でも抗生物質を飲む機会はありますが、当然子どもも抗生物質や抗菌薬を内服することがあります。

02ac9712

そもそも抗生物質や抗菌薬とは何なのでしょうか?

抗生物質と抗菌薬の違いについては、次の通りです。似ている名前ですが、少し異なる部分があります。

3660_1

作用は抗生物質や抗菌剤は、両方とも細菌だけをやっつける働きがあります。

ダウンロード (2)

 

しかし風邪のほとんどの原因は、ウイルスなので残念ながら、抗生物質や抗菌剤は全く効果はありません。

効力が無い病気には、ウイルス性の胃腸炎、突発性発疹、水ぼうそう、おたふくかぜ、はしか、ヘルパンギーナ、プール熱、手足口病、アデノウイルス感染症、ロタウイルスなどが上げられており、その他にも気管支炎、扁桃炎、中耳炎、副鼻腔炎も一部の細菌にしか効果がありません。

抗生物質や抗菌薬は、溶連菌やとびひ、百日咳などに効果があります。

 

しかし医師は発熱や鼻水、咳などの風邪症状で抗生物質を処方する場合もあります。

baby-sick-fever

症状が溶連菌や百日咳のように明確にわかればいいのですが、発熱や鼻水など風邪に似た症状の場合、その原因がウイルスなのか?細菌なのか?医師でも見分けることは、とても難しいと言われています。

そのため、症状が続いている場合、経過を見ながら血液検査や胸部レントゲン検査などをし細菌が原因であると解った場合、処方される場合が多いです。

 

「風邪をひくたびに、抗生物質を毎回処方されたらいいんじゃないのかな~?そうすれば安心!」と感じる人が多いと思いますが、それはとても身体によくありません。

 

抗生物質や抗菌薬は、細菌をやっつける効果があります。細菌には悪い物だけではなく、良い細菌もあります。

そして良い細菌は常在菌または、善玉菌と呼ばれており、既に身体の中にいる細菌を言います。

常在菌は、病気から身体を守ってくれる役割をします。

例えば、ビフィズス菌や乳酸菌は消化吸収の補助や免疫刺激、健康維持や老化防止などを助けてくれる細菌です。happy01

抗生物質は、このようなビフィズス菌や乳酸菌もやっつけてしまいます。そうなってしまうと、未消化の便が出てしまう事や下痢になってしまうことがあり、最悪2~3週間下痢が続いてしまうこともあります。coldsweats02

1-1-3-ill2

他にも女性の場合、抗生物質を飲み続けることで、カンジタ膣炎になってしまうこともあります。shock

これは、おりものにいる、カンジタ以外の細菌がいなくなってしまい、逆にカンジタが増えてしまう為、起こると言われています。

カンジダ2

カンジタ膣炎は、とても痒くて大変な婦人科疾患でもあります。おりものの中には雑菌を防ぐ働きがある乳酸菌がおり、その乳酸菌を抗生物質がやっつけてしまうことでカンジタ膣炎が起こります。

抗生物質や抗菌薬を飲み続けることで下痢や痒みなどの身体の異常で解る副作用以外にも、身体に見えない副作用もあります。

それが耐性菌が身体にできてしまうことです。

1-2-1-ill2

抗生物質や抗菌剤の効果は良い所もありますが、耐性菌ができてしまうと、もうその抗生物質や抗菌剤の効果を感じなくなってしまうことにも繋がります。

下痢症状をそのまま放置しておくことも良くありませんし、長く飲み続けることもおススメしません。bearing

そして下痢の症状をそのまま放置すれば、腸の壁がただれてしまい出血してしまう可能性もあり、別な病気になってしまうこともあります。

抗生物質は自己判断で内服中止にせずに、まずは薬を処方してくれた病院に行き、副作用があることを相談してみましょう。

18f114079742cbad7546e163eddf9f87_t

相談することで、薬を変えるか薬を減らしてくれる場合があります。きちんと医師の指示を受け治療をしていきましょう。confident

 

🐰先週の病児保育室の様子🐰

仙台市は、感染性胃腸炎が警戒レベルな状況です。💦先週、小田原病後児保育室で2歳の女の子が、急性上気道炎と感染性胃腸炎との診断を受けて利用しました。お腹の痛みはなく下痢の症状と咳と鼻水の症状がありました。

入室時、緊張した様子なく、おままごと玩具を見つけてニコニコな様子。happy02

おままごとをして、ラーメンを作ったよ。🍜

DSCN8941DSCN8945

ペンギンのペンペン君にも、たくさんご馳走を作ってくれました。🐧

DSCN8947

「いちご食べる?」「何食べる?」とペンペン君に優しく聞いてくれました。heart04

ペンペン君のリクエストで冷蔵庫の中のデザートを探して、イチゴ🍓を切ってくれました。

DSCN8968DSCN8967

 

次はポポちゃんと室内をお散歩をしたよ。

DSCN8957DSCN8959

ベビーカー以外にも、赤いバイクにも一緒に乗ってお散歩しました。🏍

アンパンマンの飛び出す玩具では、アンパンマンやバイキンマンがボタンを押して出てくると「こんにちは!」と挨拶💖

DSCN8949DSCN8951

「みんな出てきた」「こんにちは!アンパンマン」とニコニコです。happy01

お昼寝をする前に、おはじきを見つけたよ。heart01

DSCN8972DSCN8970

青色が大好きで、「見て見て💖キラキラ、青!青!happy02」と青色のおはじきを見つけて並べてみました。

お昼寝をした後は、ピンクのカメラで先生の真似っこをしてみたよ。📸

DSCN8962DSCN8961

シャッターボタンを押すと、お話をするカメラなので「あれ?なんか音したよcoldsweats02」とビックリしてしまいました。happy02

次に木の玩具で遊びました。

DSCN8979DSCN8987

白い木の玉が転がると、嬉しくてニコニコです。heart04

木の玩具の近くに、アンパンマンの壁面玩具があり、興味津々な様子。lovely

DSCN8985

扉を開けて覗いて見ると鏡になっていて、お顔が見えて驚いてしまいました。happy02

鼻水の症状がありましたが下痢は見られず、のんびり過ごすことが出来て良かったです。

早く元気になって保育園に登園し、お友達とたくさん遊ぶことができるといいですね。lovely