もりのなかま保育園小田原園
サイエンス+

BLOG病児・病後児保育室 小田原園サイエンス+ブログ

その他

💉新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について💉

こんにちはhappy01小田原園病児保育室です。

最近、CMやニュースでも接種の呼びかけをしている「新型コロナウイルス感染症ワクチン」ですが、既に1回目~4回目を接種された人もいると思います。

「何回接種した?」「絶対にしないといけないワクチンなんだよ!」といった会話を友人間や家族間ですることないでしょうか?

病児保育室を利用する、ママからも「ワクチン受けさせた方がいいのでしょうか?💦」「自分が受けて副反応が重くて、子どもに受けさせるのが不安ですcrying」といった話を聞く時があります。

今年の3月から5歳から11歳の小児を対象としたワクチン接種を開始しており、最近では生後6ヶ月から4歳までの小児のワクチン接種が開始しております。

子どもはオミクロン株に感染することで重症化する可能性があり、国が接種を呼び掛けています。

そして仙台市でも11月から生後6ヶ月から4歳までの子どものワクチン接種を指定する医療機関で受けることが出来るようになりました。

しかし、新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種して、一番不安に感じることが「ワクチンの副反応」です。

新型コロナウイルス感染症の小児ワクチンは12歳以上対象としたワクチンと違い量は少なく、接種回数も異なります。

kakuwakutin_hayamihyou

副反応が出る場合がありその症状はワクチンの種類にもよるのと、個人差があり数日寝込んでしまう人もいれば軽い症状、または無症状な人もいます。

また最近では、「動悸が出たbearing」「足に力が入らず歩けないwobbly」といった重い副反応、ワクチン後遺症が出てしまったというケースもあります。

005

副反応が出てしまうと「次のワクチンを受けるのが怖い」「ワクチンの副反応が子どもに出てしまうと可哀想💦」と感じてしまう人も多いと思います。crying

ワクチン自体は、「絶対に受けて下さい!」「受けないと罰金です!」といった決まりや法律は存在しません。

またワクチン接種を強要することや、「受けないと怖いよ!大変なことになるよ」という不安を煽るような話をすることや、「学校や勤務先にワクチンを受けていない人は来ないでください」といったことを呼びかけることは、ワクチンハラスメントになってしまいます。

もちろん、お医者さんもワクチンを接種するように強要することはできません。

CONT000000000000009579

ワクチン接種は個人の自由で、アレルギーなどの持病がある人は個人の判断で受けるのを控えることができます。

子どもの場合も同様で保護者の判断で決めることができ、強制接種ということではありません。

atschool_243

仙台市内の場合、小児ワクチンは5歳から11歳までは努力義務となっております。

努力義務は「受けないといけない」「受けるのが決まり!」ということではありません。

ワクチンに関しての不安や気になることがある場合、かかりつけ医に相談してみるのも良い方法です。

またワクチンだけが、予防方法でありません。人混みを避けることやマスクと手洗いや手の消毒をすることで予防は可能です。

引き続き自分に合った感染予防をし新型コロナウイルス感染症に負けないように過ごしていきましょう。happy01

 

🤩先週の病児保育室の様子🤩

先週は急性上気道炎の1歳の男の子が遊びに来てくれました。

1歳の男の子は、いつもサイエンス+に登園しており咳やくしゃみがひどそうな様子でしたが、お気に入りのアンパンマンのバスと電車を見つけることができました。

DSCN8588

お絵描きボードにも挑戦しました。

DSCN8585DSCN8586

大好きなバイキンマンと一緒に書き書き、スタンプペタペタ。art

次はおやつを食べながら、新幹線とプラレールの映像動画を見ました。🚄

DSCN8584DSCN8589

おうちにもあるのかな?「同じのあるよ💖」「ドクターイエロー好き💖」と夢中な様子。

給食では大好きな、ミカン🍊が出てニコニコに。✨

DSCN8594DSCN8593

ママがカバンに入れてくれたゼリーにもミカン🍊が入っていて、更にニコニコで嬉しくなってしまいました。happy02

お昼寝の後に、ママとお兄ちゃんがお迎えに来てくれ、もっとニコニコになりました。lovely

発熱がなく、くしゃみと鼻水がひどそうでしたが素敵な笑顔を見れて嬉しかったです。heart04

 

 

 

 

その他

お腹の風邪が流行中です💦

こんにちはhappy01小田原園病児保育室です。

最近、小田原園や利用する病児に、感染胃腸炎と診断されてしまうケースが増えています。coldsweats02

冬の寒いこの時期に、インフルエンザと同時に流行してしまうのが、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎です。

しかし、最近の胃腸炎は風邪をひいてしまって免疫力が低下している状態で罹ってしまうことが多く「風邪が治った」「熱がさがった」と安心しているとなってしまうという事が多くみられております。💦

感染性胃腸炎の症状は次のとおりです。

a70ee85e3d8648ba1e2671befb797d82-300x225

急な発熱の後に嘔吐や下痢の症状が出てしまうこともあり、感染性胃腸炎はとても怖い病気です。bearing

そして感染性胃腸炎は、周りの人に感染してしまう病気でもあります。sad

感染予防に重要なことは、「手洗いをすることです。

外から帰って来たら、手洗いをすることや感染性胃腸炎にかかってしまった家族の看病をした後に手洗いをすることは、自分自身を感染から守ることになります。

しかし感染性胃腸炎やノロウイルスなどには、アルコールの消毒が効きにくいです。wobbly

K10013367551_2112011601_2112011618_01_08

石鹸を泡立てて、洗い流すことが効果的と言われています。✨

 

感染性胃腸炎は気づくのが遅れてしまう場合もあります。嘔吐し食欲がない、発熱しぐったりし水分のすすみが良くない以外にも気付くことが出来る点があります。

それは、「便の状態」です。

感染性胃腸炎の症状に下痢がありますが、下痢便とはどんな便を言うのでしょう。

次に紹介する、ブリストルスケールで下痢便とはどんな便なのか?知ることができます。💩

ブリストルスケールは便の状態以外にも健康状態の確認もできます。

818f86da7b16e997b7c1624643e63baa

「普段、便秘傾向で便が固いのに泥のような便が出た」「水のような便が出て、オムツから漏れている💦」など下痢が3回以上続いてしまう状態は、感染性胃腸炎を疑ってもよいと思われます。

そして下痢や嘔吐を繰り返していると、水分や栄養が体に吸収されないため、脱水状態になる場合が多いです。

20180316-06

また水分が口から摂ることが難しい場合は、早めに受診をし治療を受けるようにすることが大切になります。wink

 

⛄先週の病児保育室⛄

先週は、耳下腺炎の2歳の女の子と嘔吐下痢症の2歳の男の子が遊びに来てくれました。💖

耳下腺炎の女の子は、久しぶりの利用です。緊張した様子はなく、初めて見る玩具に興味津々な様子。

DSCN8543DSCN8544

「ボタンを押すと、フワフワ動くんだよ」と不思議な玩具を見つけて全集中し遊び始めました。

お絵描きボードにも挑戦してみました。

DSCN8549DSCN8551

「アンパンマン描くから、見ていてね💗」「見て!ハートをペッタンしたよ」と見せてくれました。happy02

次は、アンパンマンのDVDを見ながら、おやつタイムです。cake

DSCN8546DSCN8547

ママが好きなお菓子を入れてくれて、「美味しい」「食べたら元気になったよ」とニコニコです。happy01

次は先生の真似っこに挑戦。lovely

DSCN8542DSCN8559

「こっち見て!先生」「撮るよ」とピンクのカメラをパシャリ。📸

給食は、「お野菜大好き💗」と、味噌汁に入っていた白菜をモグモグ。delicious

DSCN8553

「野菜食べると元気になるんだよheart04」と教えてくれました。

お昼寝をした後は、ポポちゃんにご飯を作ってくれました。happy02

DSCN8561DSCN8560

お昼寝をした後は、元気な様子で発熱もなく、耳下腺炎の痛みの症状の訴えも聞かれずに、楽しく過ごすことができました。confident

 

次の日に遊びに来てくれた、2歳の男の子はサイエンス+にいつも登園しており下痢の症状があり利用となりました。happy02

DSCN8562DSCN8563

音が鳴る救急車の玩具を見つけ遊び始めました。🚑

病児保育室は利用した事があり、お気に入りの玩具をすぐに見つけることができました。happy01

次はお絵描きボードに挑戦しました。happy01

DSCN8581DSCN8580

いっぱい描いて「はいhappy01見て💖」と見せてくれました。シャッターチャンスを逃しません。📸

下痢や嘔吐の症状はなく、食欲があって良かったです。lovely

DSCN8576

ママが入れてくれた、リンゴ🍎をおやつに食べたよ。蓋を開けて半分にして「残りは後で!」と蓋をしてしまいました。

お昼寝をした後は、アンパンマンの車に乗ってポポちゃんにミルクをあげました。🚙

DSCN8571

車に乗りながらなので難しそうでしたが、慎重に慎重にミルクをあげることができました。✨

午後のおやつは電車や新幹線のDVDを見ながら食べました。🚅

DSCN8573DSCN8574[1]

「電車!電車!」と指を指して教えてくれました。一番のお気に入りは、仙台駅から出発する在来線でした。happy02

色々な電車の映像を見てることが出来てニコニコで過ごしてくれました。💖

その他

カサカサムズムズ肌にご用心😢お風呂上がりの保湿を忘れずに!

こんにちは。小田原病児保育室です。happy01

気温が20℃以上にならない日が増えて来て、寒い日が続いています。🥶

このような時期になると、身体が温まるお風呂に入ってサッパリするのが一番ですね。lovely

ofuro_man

夜にお風呂に入り、身体を綺麗に洗って一日の疲れも取れて、ポカポカになって気持ちがいいです。

しかしお風呂上りは一番、肌が乾燥しやすい状態だということを知っていましたか?coldsweats02

肌はお風呂に入り石鹸で洗う事で、皮脂や角質層にある保湿成分が汚れと一緒に流れてしまいます。

そのため、お風呂上りは肌がつっぱったり、カサカサすることがあります。wobbly

特に手足がふやけるくらい、長湯をしている人は肌が乾燥しやすくなってしまいます。

肌が乾燥してしまうと、ムズムズし痒みが出てきます。痒くてつい、ボリボリ掻いてしまうとその時は気持ちがいいですが、肌はバリア機能を無くしてしまい傷がつきやすくなり刺激も受けやすくなります。そして更に痒みが増してしまいます。crying

article-img-04

また、身体の洗い方にも注意が必要になります。

ナイロン素材の洗体タオルで、ゴシゴシこすって洗うのは気持ちいいですが、お肌のバリア機能を壊してしまい肌が乾燥しやすくなってしまうこともあります。

ゴシゴシ洗いはせずに石鹸を泡立て手やタオルで優しく洗うことが大切になります。wink

d36e13d6c940622867a33bc32f0c23bc

 

そしてお風呂上りに必ずすることがあります。それは「保湿剤を塗ること」です。

f7a9c32683e009240c8fa13719a6e04f_t

お風呂上りは、肌が乾燥しやすくなっています。優しくバスタオルでトントンと身体を拭いてから、保湿剤を早めに塗ることが大切になります。

お風呂上り直後の肌が乾燥し始める時間は3~5分といわれています。

アトピー性皮膚炎や肌が弱い子どもも肌の保湿はとても大切になります。

カサカサ肌や粉拭き肌を予防していきましょう。wink

そしてこの時期は、インフルエンザやRSウイルスが流行ります。

代表的な症状で鼻詰まりや鼻水がありますが、鼻水がダラダラ出れば当然、ティッシュで拭き取ります。🤧

しかし鼻水がひどいと、鼻の周りがヒリヒリ痛みカサカサになってしまい赤くなるといったことが子どもでも大人でもあります。

そのため、少し値段が高めの柔らかい素材のテッシュを買って使う人も多いです。

これは、ティッシュの摩擦などが原因で起きている症状ではなく、鼻水に含まれる白血球の死骸の中にある分解酵素が肌を溶かしてしまい、赤くしヒリヒリさせてしまうと言われています。ティッシュを柔らかい優しい素材の物に変えても残念ながら鼻の周り痛いままになってしまいます。wobbly

e7e20485d1b18e84f2d0b2d991e8048f_t

鼻をかんだ後は、鼻の入り口周囲に保湿クリームを塗ることで鼻の周りの肌荒れや乾燥を予防することが出来ます。

鼻の周りが真っ赤になっている場合や拭くたび泣いて痛がる場合は、我慢をしないで早めに皮膚科医やかかりつけの医師に相談してみましょう。happy01

 

🍓先週の病児保育室の様子🍓

先週は、3名の急性上気道炎の病児の利用がありました。happy01

いつもサイエンス+に登園している2歳の女の子は、鼻水と咳と微熱があり病児保育室の利用となりました。

ポポちゃんを見つけて「お散歩するよ」とベビーカーを持ってきて、後ろにはポポちゃんが遊べるように玩具を乗せたよ。✨

DSCN8532DSCN8531

ポポちゃんを抱っこして連れてきてくれました。💖

DSCN8533

「あれ?くっく履いていないよ💦」

お散歩に行く前に、ポポちゃんが靴を履いていないことに気づきました。💦

DSCN8536DSCN8535

「履かせてあげる💖」とピンクの可愛い靴を履かせてくれました。lovely

お散歩の後は、ポポちゃんのご飯を作ります。🍳

DSCN8529DSCN8525

「できたよ~happy02」と鍋にたくさん作ってくれました。

ポポちゃんがご飯を食べている間、アンパンマンを見ながらおやつを食べました。🍪

たべっこどうぶつクッキーをモグモグ。delicious喉が腫れていたと診断された為、食欲が低下していないか?心配でしたが、水分も摂れていて

良かったです。lovely

DSCN8539DSCN8538

赤ちゃんマンが出てくると、「赤ちゃんなのに強い💖」「赤ちゃんマン可愛いね💖」と話して見ていました。

ポポちゃんのご飯の時間が終わると、「ねんねします」と寝かせてお布団をかけてくれました。

DSCN8537

病児保育室のポポちゃんのママになってくれました。✨

今回は、他の病児利用の子もおり人見知りなど心配でしたが「一緒に遊ぼうよ!」「また一緒に遊ぼうねhappy01」と話しかけて、仲良く楽しく過ごすことが出来て良かったです。💖